京都の壁

未読
京都の壁
京都の壁
未読
京都の壁
出版社
出版日
2017年05月26日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

千年以上の歴史を持つ古都であり、観光都市として絶大な人気を誇る京都。一方で、京都には次のような独特の世界観がある。「いちげんさんお断り」を掲げている老舗には、紹介者がいないと入れない。また、「考えときまひょ」という常套句は断りを表現したもので、言葉どおりに受け取ってはいけない。「いちげんさんお断り」や「考えときまひょ」などは、よそ者には冷たく感じられ、「お高くとまっている」と批判の的になることも少なくない。自分たちの習慣や文化を頑なに守る姿勢は、他の都道府県出身者から見ると、京都の「壁」ともいえる。

著者は、京都の「壁」について、都市の構造や共同体の視点から解説する。京ことばの意味や京都人の他人との距離の取り方を踏まえて、京都人の意識の中にある「壁」の正体を解き明かしていく。

京都人は、歴史や伝統を大切にしている一方で、新しいものにも関心が高い。また、京セラ、オムロンなどのIT関係企業も数多く輩出している。「Nintendo Switch」をヒットさせた任天堂も京都発の企業だ。学生が多い街でもあり、サブカルチャーを生む土壌も整っている。

情報社会においては、写真や言葉で多くのことが伝達可能となっている。しかし、京都という都市が持つ空気は、実際に訪れないと感じ取れない。京都の「壁」は、京都の魅力でもある。本書は京都と京都人の本質を多面的に理解し、味わえる貴重な一冊だ。京都を訪れる前に読めば、京都の魅力を再発見できるにちがいない。

ライター画像
河原レイカ

著者

養老 孟司(ようろう たけし)
1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。心の問題や社会現象を、脳科学や解剖学などの知識を交えながら解説し、多くの読者を得ている。2006年京都国際マンガミュージアム館長に就任。2017年より同名誉館長。『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞受賞。『バカの壁』(新潮新書)が400万部を超える大ベストセラーに。

本書の要点

  • 要点
    1
    京都人は、「内」と「外」を区別する意識を持っており、それが心の「壁」を生み出している。
  • 要点
    2
    「考えときまひょ」という常套句は、しこりを残さない断りの表現であり、「いちげんさんお断り」という文化は、商売を長続きさせるための知恵である。
  • 要点
    3
    祇園祭のような伝統行事は、京都の町衆に支えられてきた。京都は市民の力に富んだ都市である。
  • 要点
    4
    京都は歴史や伝統を大切にする一方で、新しいものに対する関心が高く、ベンチャー企業も多い。サブカルチャーを育む土壌も整っている。

要約

【必読ポイント!】 京都人が持っている「内」と「外」の意識

城郭がないかわりに、心の壁がある

大陸にある都市は、城郭で囲まれている。しかし、日本の京都は、唐の長安を模して碁盤の目の街を築いてきたものの、城郭のない都市になっている。

日本古代の遺跡に目を向けると、吉野ヶ里遺跡には、幅1メートルの堀がある。堀の役割は、もともと住んでいた人と渡来人とを区切るものだったと考えられる。つまり、日本でも、最初は城郭のように土地を区切る必要性があったが、都が京都に移る8世紀末には、それが不要になったという見方ができる。現に、京都御所の周囲に張り巡らされた塀は決して高いわけではなく、簡単に乗り越えられるものである。

著者は、城郭を結界と位置づけ、「ここからは別の世界」と意識の中で区切りをつけるものだと指摘する。そして、日本の場合は、城郭をつくらなかった代わりに心の壁が存在するのだという。

日本人特有の性質を色濃く残す京都
pedro_cardigo/iStock/Thinkstock

京都人の心の壁は、住んでいる場所の話を聞いていると分かりやすい。京都の中心、いわゆる洛中に住んでいる人は「京都人」という意識で話をする。それ以外のエリアに住んでいる人、例えば山科区や伏見区に住んでいる人は「うちは京都ではありません」と言う。同じ京都市内の住民ですら、京都人か否かを意識している。

ただし、住んでいる場所に関する心の壁は、京都に限った話ではない。東京でも下町と山手の違いがある。人が大勢いる都会になると、かえって違いを意識するようになる。

日本人が「うちの学校」「うちの会社」などと言うのも、「内」と「外」を区別するものである。このように、京都人だけがよそ者を排除しているのではなく、内と外を区切る日本人特有の性質を色濃く残しているのが京都なのである。

京都人の言葉の特徴

京都人は、何かを断る時に「ほな、考えときまひょ」という常套句を使う。言葉どおり「考えてもらえる」と受け取ってしまうと、意味が違うことに後で気づくだろう。そのため、「京ことばは額面どおり受け取れない」「京都人の言い回しはいけず(意地悪)」と言う人もいる。

これに対し著者は、そもそも日本人は「ノー」を言わない文化を持っていると指摘する。例えば、会社で依頼を断りたい時に「考えさせてください」と言ったり、官僚が「善処します」と言ったりすることがある。これは、相手の意見や要求を認めたうえで、自分の意見を表現するものであり、「考えさせてもらったうえで、引き受けるのは難しい」という意味をこめている。京都は地域の共同体がまだ保たれている街のため、はっきりと分かる断り方ではしこりを残す。このため、「考えときまひょ」という表現で断るのである。

また京都には、何百年と続く老舗が残っている。花街や老舗には、お得意さんを優遇し、お得意さんの紹介でないと入店できないという「いちげんさんお断り」の文化がある。

観光都市は、特に何もしなくても人がどんどん訪れるため、何も手を打たないと商売が粗くなりやすい。お得意さんだけを相手にしている店は、味やサービスの質が落ちるとすぐにばれてしまう。お得意さんが満足するような味とサービスを提供し続けることは、時代に左右されず、店を長続きさせるための秘訣である。そこで京都人は、無理にお客を増やして儲けようとせず、「商売はぼちぼち」が確実な方法であると肝に銘じているのだ。

「共同体」としての京都

ゲゼルシャフトと、ゲマインシャフト

京都市は今や人口140万人以上の人が住む大都市である。都会になればなるほど地域のつながりは希薄になるといわれているが、京都は例外といってよい。

ドイツの社会学では、「共同体」を示す二つの言葉がある。一方は「ゲマインシャフト」といい、家族や村落など、人間が本来持っている性質に根差した社会集団を指す。もう一方は「ゲゼルシャフト」と呼ばれ、機能や目的で結びついた共同体のことである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2081/3684文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.08.15
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
脳はなぜ都合よく記憶するのか
脳はなぜ都合よく記憶するのか
服部由美(訳)ジュリア・ショウ
未読
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
松林薫
未読
ヒットの崩壊
ヒットの崩壊
柴那典
未読
ヒルビリー・エレジー
ヒルビリー・エレジー
関根光宏(訳)J.D.ヴァンス山田文(訳)
未読
ネットメディア覇権戦争
ネットメディア覇権戦争
藤代裕之
未読
「誘う」ブランド
「誘う」ブランド
ダリル・ウェーバー手嶋由美子(訳)
未読
「損」を恐れるから失敗する
「損」を恐れるから失敗する
和田秀樹
未読
日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE
日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE
加茂佳彦
未読