分解するイギリス

民主主義モデルの漂流
未読
分解するイギリス
分解するイギリス
民主主義モデルの漂流
未読
分解するイギリス
出版社
出版日
2017年06月10日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

イギリス政治は、すでに日本の「モデル」たりえないだろう。しかし、そこから「学ぶ」べきことはかならずあるはずだ。

本書は現代イギリス政治史を学びたい人にとってはもちろんのこと、日本の政治のこれからを考えたい人にとって、絶好の一冊と言える。なぜなら近年の日本は多かれ少なかれ、イギリス政党政治のあり方を到達目標にしてきたからである。

著者によれば、これまでのイギリス民主主義を構成していた制度的パーツは(1)二大政党制、(2)小選挙区、(3)政党の一体性、(4)執政-議会関係、(5)単一国家、(6)議会主権の6つだった。しかしEU離脱が現実化した今、これらのパーツはバラバラに引き裂かれ、イギリス民主主義はなかば「分解」状態にある。なぜこのような事態になってしまったのか。

著者は現代イギリス政治の歴史を紐解くことで、イギリス民主主義が分解に至るまでの伏線を丁寧に拾い集めていく。本書を一読すれば、これまでイギリスが「民主主義のモデル」だった理由、そしてそれが崩壊せざるをえなかった理由が見えてくるはずだ。

もはやイギリスでは以前のように二大政党制は機能しないし、小選挙区制の効果も弱まった。政党内対立が横行するなか、執政への集権化や分権化も進行している。イギリスの議会主権は、その真価が問い直されている。

日本の将来を考えるうえで、これほど学びの多い本もなかなかないだろう。政治に関心があるなら、迷わず読むべきだ。

著者

近藤 康史(こんどう やすし)
1973年生まれ。筑波大学人文社会系教授。専門は比較政治・イギリス政治。名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。著書に、『左派の挑戦――理論的刷新からニュー・レイバーへ』(木鐸社)、『個人の連帯――「第三の道」以後の社会民主主義』(勁草書房)、『社会民主主義は生き残れるか――政党政治の条件』、『現代イギリス政治』(共著、成文堂)、『イギリス現代政治史』(共著、ミネルヴァ書房)、『「憲法改正」の比較政治学』(共著、弘文堂)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    EUとイギリスの関係はもともと複雑であり、二大政党である保守党・労働党の両方で、その扱いに関する意見が対立していた。
  • 要点
    2
    2010年から始まった緊縮財政により、イギリスでは格差が拡大している。
  • 要点
    3
    多党化の進行は、議席率と得票数の乖離をもたらし、「置き去りにされた」民意を生みだしている。
  • 要点
    4
    EU離脱を招いたのは、政党間対立を横断するような社会的亀裂である。このような民意の分裂は、政党そのものに大きな危機をもたらす。

要約

対立するイギリス

イギリスとEUの厄介な関係

2016年の国民投票により、イギリスのEU離脱が決まった。しかしイギリスはそもそも、EU加盟国のなかでは最もEUと疎遠な関係にあった。共通通貨ユーロも採用していないし、国境を超えた人の行き来を可能にするシェンゲン協定からも除外されている。また、イギリスはもともと他の加盟国と比べ、「ヨーロッパ」というアイデンティティが弱く、EUへの信頼性も低かったという。

このように、EUとイギリスの関係性は多元的かつ複雑であり、それゆえ保守党・労働党両方の内部で、EUの扱いについての意見は対立していた。両党のリーダーたちはEU問題となると、党内をまとめるのに苦戦した。そしてそのような混乱のなか、EUとの関係に特化した新しい政党が拡大する余地も生まれた。

UKIPの伸長
JOHNGOMEZPIX/iStock/Thinkstock

反EUを鮮明に打ちだし、単一争点政党として勢力を拡大してきたのがUKIP(英国独立党)である。UKIPは、イギリスでヨーロッパ懐疑主義が広がりだしていた1993年、ロンドンの大学の研究者であったアラン・スケッドを中心として結成された。当初は、総選挙における得票率が1%にも満たない泡沫政党であったが、2000年以降に勢力を伸ばし、2015年には保守党・労働党に次ぐ12.6%の票を得た。特にヨーロッパ議会選挙でその勢いはすさまじく、2014年のヨーロッパ議会選挙では二大政党を抑え、イギリスの第一党となっている。

UKIPが勢力を伸ばした理由は2つ考えられる。ひとつは、ヨーロッパ議会選挙という場があったことだ。比例代表制が採用されたことで、二大政党には反映されない民意の行き場として、UKIPが注目を浴びるようになった。

もうひとつの理由は、反EUを軸とし、現状に不満を持つさまざまな民意の受け皿になったことが挙げられる。2010年以降、保守党は自由民主党と連立を組んだことで、中道化・リベラル化した。その結果、「右」や「保守」の位置が空白になり、UKIPがそこに入り込んだ。特に象徴的なのが移民の扱いだ。UKIPは移民問題について強硬な態度をアピールし、2013年にはUKIPの支持理由の第1位が「移民問題」となった。

「大統領型」リーダーシップと党内対立
BrianAJackson/iStock/Thinkstock

イギリス国内の対立が拡大した背景には、政治の「大統領制化」も大きく影響している。

政治の「大統領制化」とは、議院内閣制の国において、首相に権限を集中させる事例を指す。イギリスではサッチャー政権期からこのような傾向が見られたが、最も制度的かつ戦略的にそのスタイルを確立したのは、1997年から首相となった労働党のトニー・ブレアであろう。「大統領制化」は、特に外交において効果を発揮する。首相官邸が主導することで、交渉が円滑に進むようになるからだ。

その一方で、「大統領制化」には負の側面もある。その最も大きなきっかけとなったのが2003年のイラク戦争だ。首相官邸は強い批判の対象となり、ブレアの人気は失墜。それに伴い、与党労働党の支持率も低下し、公然とブレアの方針に反対する労働党議員も増加した。

ブレアによる「大統領型」リーダーシップとそれがもたらした対立、さらにはその後に拡がった議員全体への不信感は、小選挙区制をもってしても、単独政権を不可能にさせるほどの多党化をもたらした。その結果、保守党と自由民主党との間で、戦後初の連立政権が形成されるに至ったのである。

緊縮財政と社会の分断

2010年から始まった、保守党による政府支出削減の規模は、それまでで最も大きかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2665/4122文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ヒルビリー・エレジー
ヒルビリー・エレジー
関根光宏(訳)J.D.ヴァンス山田文(訳)
未読
ネットメディア覇権戦争
ネットメディア覇権戦争
藤代裕之
未読
東芝解体 電機メーカーが消える日
東芝解体 電機メーカーが消える日
大西康之
未読
金融e時代
金融e時代
万建華
未読
簡素な生き方
簡素な生き方
シャルル・ヴァグネル山本知子(訳)
未読
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方
松林薫
未読
アメリカ経済政策入門
アメリカ経済政策入門
上原裕美子(訳)スティーヴン・S・コーエンJ・ブラッドフォード・デロング
未読
スタートアップ大国イスラエルの秘密
スタートアップ大国イスラエルの秘密
加藤清司
未読