生物はウイルスが進化させたの表紙

生物はウイルスが進化させた

巨大ウイルスが語る新たな生命像


本書の要点

  • 近年、従来のウイルスの概念を覆すような巨大ウイルスが続々と発見されている。それらは、小型の細菌をも凌駕するほどの、粒子とゲノムサイズの大きさを持っている。

  • ウイルスのゲノム解析より、宿主である生物とウイルスのあいだでは、様々な遺伝子が移動していることがわかっている。ウイルスは生物の進化に大きな役割を果たしているといえる。さらに近年、巨大ウイルスのゲノムに、不完全ながらタンパク質合成のための遺伝子が見つかったことは、新たな謎を呼んでいる。

  • 生物ではないとされてきたウイルスが、実は生物の概念を打ち破るような生物であると見なせるという学説まで登場している。

1 / 3

巨大ウイルスの衝撃

巨大ウイルスの発見

RichLegg/iStock/Thinkstock

従来のウイルス研究は、「ウイルス=厄介者」という見地に立ったものがほとんどだった。しかし、近年は、「ウイルス=地球生態系になくてはならないもの」という見方が広がっている。そのきっかけの1つとなったのが、巨大ウイルスの発見だ。ウイルスは、遺伝子の本体であるDNAもしくはRNAを、「カプシド」というタンパク質の殻で包み込んでいるものが基本形で、簡単な構造をしている。そして、一般的なウイルスは、10数ナノメートルから200ナノメートルという、電子顕微鏡でしか見ることができない極小サイズである。ところが2003年に、フランスで800ナノメートルにも達する巨大なウイルス「ミミウイルス」が発見された。この大きさは、細菌の小型サイズのものと同程度だ。そのため、ミミウイルスは当初細菌だと思われていたのだが、細菌に必ずあるはずのタンパク質合成装置「リボソーム」を備えていなかったため、ウイルスだとわかったのである。ミミウイルスをアカントアメーバに感染させると、アカントアメーバの表面にへばりついて、その細胞内に取り込まれる。アメーバのような多くの細胞は、自分の表面に付着した異物を細胞膜で取り込んで食べてしまう性質があるのだ。通常であれば、異物は細胞内の「ファゴソーム」という膜で閉じ込められ、消化酵素で消化されてしまう。しかしファゴソーム内に取り込まれたミミウイルスは、ファゴソーム膜と融合し、自分のDNAをアカントアメーバの細胞質内に注入する。そしてそのDNAは複製を繰り返し、アカントアメーバ内部に「ウイルス工場」を作り上げる。生産された多数のミミウイルス粒子は、アカントアメーバを壊して外部へ放出される。

巨大なゲノムサイズ

Jezperklauzen/iStock/Thinkstock

ミミウイルスの発見以降、巨大ウイルスは多く発見されている。日本でも著者が荒川で発見し、「トーキョーウイルス」と命名した。巨大ウイルスは、粒子の大きさが巨大なだけではない。重要なのは、遺伝情報、すなわちゲノムも巨大なサイズだったことである。ゲノムとは、具体的にはDNA全体のことである。一般的に、ゲノムサイズが大きいと、多くの遺伝子を含んでいるため、複雑な体の構造をしている。単細胞生物より多細胞生物のほうがゲノムサイズも大きく、ゲノムサイズが小さいウイルスは生物より単純な体だと考えられてきた。しかし巨大ウイルスは、従来の研究からは考えられないほどゲノムサイズが大きく、小型の細菌や一部の真核生物を凌駕しているものさえある。つまり、巨大ウイルスが備える巨大なゲノムは、まだ知られていない複雑な仕組みや、その可能性を示唆しているのだ。

2 / 3

細胞の中で巨大ウイルスは何をしているのか

ウイルス工場の存在

前述のように、ウイルスはほかの生物の細胞の中で増殖する。まず、宿主の細胞質内もしくは細胞核内のどこかで、ウイルスは遺伝子情報を転写し、複製する。それを宿主の「リボソーム」が読み取り、アミノ酸をつなげてタンパク質をつくる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2735/3970文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重が警告する日本の未来
伊藤元重
米中戦争
米中戦争
渡部悦和
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
グローバル時代の必須教養 「都市」の世界史
出口治明
すごい立地戦略
すごい立地戦略
榎本篤史
教養としての社会保障
教養としての社会保障
香取照幸
富士箱根ゲストハウスの外国人宿泊客はなぜリピーターになるのか?
富士箱根ゲストハウスの外国人宿泊客はなぜリピーターになるのか?
高橋正美
ターゲット
ターゲット
ジェローム・シュシャン
会社を変える分析の力
会社を変える分析の力
河本薫

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉