富士箱根ゲストハウスの外国人宿泊客はなぜリピーターになるのか?の表紙

富士箱根ゲストハウスの外国人宿泊客はなぜリピーターになるのか?


本書の要点

  • 旅行客の「爆買い」ブームが一段落した今、これからの外国人旅行客の関心は「モノ」から日本らしさの「体験」にシフトしている。

  • 外国人旅行客にリピーターになってもらううえで大切なのは、英語力やノウハウだけでなく、真摯に外国人旅行客と向き合い、困っていることに手を差し伸べる「心からのもてなし」である。

  • 人口減少によって経済活動の先細りが懸念される地方にとって、外国人旅行客の来訪は地方活性化のチャンスとなる。地元の人たちが主体的に歓迎のメッセージを発信することが肝要だ。

1 / 4

外国人は何を求めて日本にやってくるのか

インバウンドは「モノ」から「体験」へ

日本では外国人旅行客が急増している。その背景には近隣諸国の経済発展や、円安による日本国内の旅行費用の軽減などがある。さらには、政府が実施している「ビジット・ジャパン事業」によるプロモーション活動や情報発信の影響も大きいだろう。2020年には東京オリンピック・パラリンピックが控えており、今よりもはるかに多くの外国人が日本を訪れることが確実視されている。観光先進国をめざす政府は、東京オリンピックまでに外国人旅行客を4000万人に増やすという目標を掲げている。中国人旅行客の「爆買い」ブームも一段落し、今後のインバウンド需要の傾向は「モノ」から、日本らしさの「体験」にシフトすると考えられている。そこで重要になるのは、いかに旅先で満足してもらい、「また日本を訪れたい」と思ってもらえるかという視点である。そのためには、外国人旅行客が何を求めて日本にきているかを知る必要がある。

「ありのままの日本」の魅力を

Geerati/iStock/Thinkstock

外国人旅行客は、日本人が想像している以上に、日本式の生活文化や空間に興味をもっている。にもかかわらず、「外国人のために和室を洋室に改装する」といった行動をとると、外国人旅行客の期待に反することになってしまう。地元の神社仏閣や昔ながらの和室など、日本人が気づいていない「ありのままの日本」の魅力を、今一度見つめ直すことを著者は推奨している。また、日本の子育てや介護、教育、生きがい、収入といった、日本人の暮らしに関心をもっている外国人旅行客は多い。「ありのままの日本」を知ることが、彼らの旅の目的の一つになっているにちがいない。こうした素朴な疑問や質問に対応できるように準備をすることも、外国人旅行客に満足してもらうための秘訣といえる。

究極の観光資源は「人」である

外国人旅行客は、観光名所やおいしい料理を目当てに日本を訪れている。しかし、彼らが心から満足する瞬間は、日本人のもてなす心にふれたときだ。つまり、どんなに魅力的な観光スポットを見物したり、いくらおいしい料理を食べたりしても、店員に冷たい態度を取られて嫌な思いをすると、満足度は半減してしまう。観光スポットを整備し、サービス、食事を充実させることも大切だが、まずは「もてなしの心」をもって接していれば、外国人観光客は喜んでくれるだろう。喜びや悲しみといった感性は万国共通である。近年はSNSなどで口コミがあっという間に広がる。そのため、「日本に旅行したほうがいい」という評判が各国で広がれば、外国人観光客の数はこれからも増えていくだろう。

2 / 4

【必読ポイント!】 なぜ富士箱根ゲストハウスにはリピーターが多いのか

できないことは「できない」という

Yoshitaka_Masuda/iStock/Thinkstock

富士箱根ゲストハウスの原点は、著者が体験したホームステイにある。めざすのは「外国人を友人として迎え、人としてお世話する場」だ。著者が考える「もてなしの心」とは、「外国人を枠にはめず、こちらの価値観を押しつけず、違いは違いとして受け止めて、柔軟な心で相手の立場を思いやり、尊重すること」だという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2809/4093文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.09.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

米中戦争
米中戦争
渡部悦和
金融e時代
金融e時代
万建華
生物はウイルスが進化させた
生物はウイルスが進化させた
武村政春
ターゲット
ターゲット
ジェローム・シュシャン
教養としての社会保障
教養としての社会保障
香取照幸
スマホでサンマが焼ける日
スマホでサンマが焼ける日
江田健二
経営とデザインの幸せな関係
経営とデザインの幸せな関係
中川淳
分解するイギリス
分解するイギリス
近藤康史

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一