未来の年表

人口減少 日本でこれから起きること
未読
未来の年表
未来の年表
人口減少 日本でこれから起きること
未読
未来の年表
出版社
出版日
2017年06月20日
評点
総合
4.2
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

あなたがもし、日本の将来に不安を抱いているのならば、本書を手にとってみていただきたい。なぜなら、これは日本でこれから起きることを「見える化」した一冊だからだ。

本書に書かれているのは、「不都合な真実」ばかりである。たとえば、東京オリンピックの年である2020年には、女性の2人に1人が50歳以上になる。39年には「深刻な火葬場不足」が起こり、40年になる頃には「自治体の半数が消滅の危機」に陥る――こうした著者の指摘はシンプルなだけに、読者の心にズバリ響く。

こうした現象が起きる最大の要因は、言うまでもなく少子高齢化に伴う人口減である。17年の時点で、日本の人口は約1億2653万人いるが、65年には約8808万人にまで減ると予想されている。

人口が減少すると、経済面と社会面の両方に大きな影響が出る。特に、人口に占めるボリュームの大きい「団塊の世代」が75歳以上になる2025年ごろには、社会保障費が膨張し、財政を圧迫するだろう。このような現象がドミノ倒しのように起これば、ひいては国家の存亡にすらつながりかねない。まさにゆゆしき事態なのである。

人口減少を、「静かなる有事」と名付けた著者の見方は鋭い。未来がどうなるかは誰にもわからないが、いますぐに行動を起こさなければ、未来に備えることはできない。そのことを強く警告する力作である。

ライター画像
毬谷実宏

著者

河合 雅司 (かわい まさし)
1963年、名古屋市生まれ。産経新聞社論説委員、大正大学客員教授(専門は人口政策、社会保障政策)。中央大学卒業。内閣官房有識者会議委員、厚労省検討会委員、農水省第三者委員会委員、拓殖大学客員教授などを歴任。2014年、「ファイザー医学記事賞」大賞を受賞。主な著作に『日本の少子化 百年の迷走』(新潮社)、『地方消滅と東京老化』(共著、ビジネス社)、『中国人国家ニッポンの誕生』(共著、ビジネス社)、『医療百論』(共著、東京法規出版)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    日本の少子化は驚くべきスピードで進んでいる。年間出生数は100万人台の大台を割り込み、戦後のピーク時に比べると3分の1近くまで落ちた。しかし真に懸念すべきなのは、今後も出生数減少の流れが止まりそうにないことである。
  • 要点
    2
    人口の減少は、各分野に人材が輩出できないことを意味する。後継者不足に陥り、切磋琢磨の機会が失われれば、日本からイノベーションが生まれにくくなってしまう。
  • 要点
    3
    人口減は「静かなる有事」である。出生数や人口の減少が避けられないのならば、それを前提として社会をつくりあげていく必要がある。

要約

日本の人口はどんどん減ってゆく

「静かなる有事」が起きている
blew_i/iStock/Thinkstock

日本が少子高齢化社会にあることは、誰もが知る「常識」だ。だが、その実態を正確に分かっている人はどれだけいるだろうか。実際のところ、政策決定に大きな影響力を持つ政治家や官僚さえも、正確にはわかっていないのが現状である。

2015年の時点で、1億2700万人を数えた日本の総人口は、100年も経過しないうちに5000万人ほどに減ると予想されている。ここまで急激に人口が減ることは、世界を見渡しても前例がない。私たちは、きわめて特異な時代を生きているのだ。

人口が減少しても、すぐさまその影響を感じることはないかもしれない。実際、人口減少に関心をもっていない人も多い。だが、真綿で首を絞められるように、確実に日本国民1人ひとりの暮らしが蝕まれていっている――まさに、これは「静かなる有事」なのである。

1人ひとりの意識改革を

人口減少が避けられないのだとすれば、それを前提にして、社会を作り替えていくしかない。そのためには、拡大路線でやってきた従来の成功体験と決別し、「戦略的に縮む」ことを選ぶ必要がある。ただ、その過程では多くの痛みが伴うだろう。

しかし、その改革から逃げるわけにはいかない。めざすべきは、人口激減後を見据えた、コンパクトで効率的な国への作り替えである。高齢者が激増する2042年までに残された時間はちょうど25年だ。国の作り替えにかける時間としては、決して「潤沢」だとはいえない。

それでも、未曽有の人口減少時代を乗り越え、豊かな国であり続けるには、1人ひとりが発想を転換していくしかない。若い世代になればなるほど、人口減少問題を「自分たちの問題」としてとらえており、強い関心をもっている。一方、年配者の中には、「自分たちは“逃げ切り世代”だから関係ない」と決めこんで、人口減少や少子高齢問題に無関心な人も少なくない。

しかし実態を知れば、誰もが逃げ切れないという事実に気づくはずだ。少子高齢化と人口減少に、楽観論や無関心は禁物なのである。

【必読ポイント!】 人口減少カレンダー

「超・高齢者大国」へ
imtmphoto/iStock/Thinkstock

本書は、2017年から2115年までの間に、日本で何が起こるかを時代順に示している。ここではそのなかから、2065年頃までの出来事をピックアップしてご紹介する。

まず、18年になると、国立大学が倒産の危機に陥り、21年には介護離職が大量発生する。24年には戦後のベビーブーマーである団塊世代が全員75歳以上となり、3人に1人が65歳以上という「超・高齢化大国」になるだろう。同時に、全国民の6人に1人が75歳以上になり、毎年の死亡者は出生数の2倍となる。

26年になると、認知症患者が700万人規模となり、介護する側もされる側も認知症患者という現実が待ち受ける。その後も少子高齢化の影響は広がり、27年には輸血用の血液が不足。30年になると、地方から百貨店も老人ホームも消えると予想される。

高齢者数がピークになるとき

生産年齢人口が極端に減ると、当然ながら生産力が低下し、需要をまかない切れなくなる。試算では、都道府県の80%が生産力不足に陥るという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3094/4396文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.11.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
不道徳な見えざる手
不道徳な見えざる手
山形浩生(訳)ジョージ・A・アカロフロバート・J・シラー
未読
問題解決「脳」のつくり方
問題解決「脳」のつくり方
藤島みさ子(訳)マシュー・E・メイ
未読
なぜあの人が話すと納得してしまうのか?
なぜあの人が話すと納得してしまうのか?
大森健巳
未読
「夜遊び」の経済学
「夜遊び」の経済学
木曽崇
未読
デザインの次に来るもの
デザインの次に来るもの
安西洋之八重樫文
未読
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
「わか者、ばか者、よそ者」はいちばん役に立つ
木村尚義
未読
ペンタゴンの頭脳
ペンタゴンの頭脳
加藤万里子(訳)アニー・ジェイコブセン
未読
ブラック・フラッグス
ブラック・フラッグス
ジョビー・ウォリック伊藤真(訳)
未読
法人導入をお考えのお客様