問題解決大全の表紙

問題解決大全

ビジネスや人生のハードルを乗り越える37のツール


本書の要点

  • 問題や困難に直面したとき、本当に厄介なのは、問題自体よりもそれに圧倒されてしまうことだ。

  • 問題解決の最良のメンターは、自分がかつてやった問題そのものだ。最上の学びは解き終えた直後にやってくる。

  • 理想と現状のギャップを「問題」として捉え、その原因に対して対処策を講じるというアプローチには限界がある。根本原因は常に突き止められるわけではないからだ。

  • どうすれば解決できるのかわからない状況であればあるほど、問題や原因ではなく、解決と未来に焦点を当てるべきだ。

1 / 2

リニアな問題解決

問題の認知:100年ルール

rudall30/iStock/Thinkstock

自分の判断や問題の重要さを見直したいとき、オススメしたいのが「100年ルール」だ。やり方はいたってシンプル。問題を前にしたとき、「これは100年後にも重大なことか?」と自問自答するだけである。100年が長すぎると感じられた場合は、より短い時間を用いてもよい。たとえば多くの人は試験に対して不安を感じている(これを「テスト不安」という)。不安が大きくなりすぎて、試験のための準備に手がつかなくなることもままあるだろう。テスト不安は最悪の場合、試験の放棄にもつながりかねない。100年ルールは、こうした状況を打破するうえで有効だ。ただしここでは100年だと長過ぎるので、代わりに5年ルールを用いてみよう。「次のテストは5年後にも重大なことか?」とあらためて自分に問いかけてみると、「5年の間にはもっと重要な入学試験が過ぎている。次回の小テストはそれに比べれば影響があるにしてもずっと小さい」と思えてくるはずだ。問題や困難に直面したとき、本当に厄介なのは、問題自体よりもそれに圧倒されてしまうことである。ゆえに問題を問題たらしめている背景や前提を明らかにすることで、問題との間に距離をとることがきわめて肝要になる。100年ルールは不安や恐怖に圧倒され、さらなる不安や恐怖に陥る悪循環から抜け出すための方法だ。うまく使えば、最強の問題解決ツールとなってくれるだろう。

解決策の探求:お山の大将

問題を認知したら、次は解決策を見つけ出さなければならない。「お山の大将」は、素早く意思決定をしたいとき、取り組むべき目標や問題を見定めたいときに有効なメソッドである。手順は以下の3つに分かれる。(1)候補の中から1つを選び、「お山の大将(暫定の勝者)」とする。(2)残りの候補から1つを選び、「お山の大将(暫定の勝者)」と比較する。(3)すべての候補と比較し終わるまで、(2)をくりかえす。この技法のメリットは、思考にかかる負担が小さいことだ。「どちらがより好ましいか」を判断するだけでいいからである。他の技法のように紙に書き出すといった作業もなければ、選択にかかる時間も短い。しかも「どちらがより好ましいか」を比較するだけなので、対象の性質を問わずに使える。ただし「お山の大将」がうまく機能しない場合もある。たとえば条件の数が増えれば増えるほど、直感的な比較は機能しなくなる。直感は一度に多くの条件を扱うのが苦手なのだ。ある実験によれば、7つ以上条件を提示してもその多くが無視されてしまい、数個の条件だけにもとづいて判断されてしまうという。また選択肢に3すくみ的な関係が成り立っている場合も、「お山の大将」ではうまくいかない。Aが暫定の勝者ならBが勝ち、Bが暫定の勝者ならCが勝ち、Cが暫定の勝者ならAが勝ち……という構図になってしまうからだ。とくに複数人の意向が意思決定にかかわる場合、こうした状況は頻発する。

解決策の実行:ぐずぐず主義克服シート

SIphotography/iStock/Thinkstock

やるべきことになかなか取りかかれない――そんな経験をしたことがある人は少なくないはずだ。先延ばしは多くの場合、大した問題に発展しない。だが習慣化すると、深刻な問題に発展することもある。先送りすればするほど、その行動が難しいと感じるようになってしまう。ひどい場合には、不安障害や感情障害にまで発展しかねない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2268/3658文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.12.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

アイデア大全
アイデア大全
読書猿
「夜遊び」の経済学
「夜遊び」の経済学
木曽崇
立て直す力
立て直す力
ブレネー・ブラウン小川敏子(訳)
知ってはいけない
知ってはいけない
矢部宏治
博報堂のすごい打ち合わせ
博報堂のすごい打ち合わせ
博報堂ブランド・イノベーションデザイン局
京大式DEEP THINKING
京大式DEEP THINKING
川上浩司
SINGLE TASK 一点集中術
SINGLE TASK 一点集中術
デボラ・ザック
問題解決「脳」のつくり方
問題解決「脳」のつくり方
藤島みさ子(訳)マシュー・E・メイ

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳