思考実験とは何か。それは、ある特定の条件下で思考を深め、推論を重ねながら自分なりの結論を導き出していくことである。実験室はあなたの頭の中。実験道具はあなたの倫理観や知識、論理的思考力や想像力などである。思考実験はビジネスに欠かせない論理的思考力を鍛えるのに非常に有効だ。
「いずれか一方しか助けられない」。生死をめぐる究極の選択を迫られたとき、人は自分の倫理観や判断基準について向き合うこととなる。倫理を問う問題は、自分とは異なる意見、多数派の意見を知る中で、思考の幅を広げるのに役立つ。もちろん多数派が正解というわけではない。いくつかの問題を紹介していく。
最初に取り上げるのは、思考実験を一躍有名にした「暴走トロッコと作業員」である。これはイギリスの倫理学者フィリッパ・フットが1967年に提示し、論争を巻き起こしてきた有名な思考実験である。「トロッコ問題」にはバリエーションがあるが、共通して「5人を助けるために1人を犠牲にするのは正しいか?」という課題に直面する。そして、設定により、多数派となる意見が異なってくる。
まず1つ目のトロッコ問題を説明する。あなたは、暴走したトロッコが猛スピードで線路を走ってくるのを目にする。線路の先には5人の作業員がおり、このままではトロッコがつっこんで5人は死んでしまう。あなたの手元には線路の切り替えスイッチがあり、これを切り替えれば彼らを救える。ところが、切り替えると今度はその切り替えた先にいる1人の作業員が死んでしまう。あなたはこの6人とは面識はない。また、大声で危険を知らせるといった他の選択肢はないとする。あなたはスイッチを切り替えるだろうか。
この設定では、多数派となる意見は「スイッチを切り替え、1人を犠牲にして5人を助ける」である。統計データによると、この選択を選ぶのは85%に及ぶという。面識のない人ばかりであるため、感情を揺さぶる要素がなく、冷静に思考ができる。そこで、1人より5人の命のほうが重いと判断するというわけだ。
一方、少数派は「トロッコはもともと5人の方向に向かっていた。進行方向とは無関係の場所にいた1人を巻き込むのは誤り」だと主張する。人の運命を自分が操作することへの抵抗を感じるためだ。
では次のような設定ならどうか。同じく暴走するトロッコが5人の作業員の命を奪おうとしている現場を、あなたは橋の上から見ている。ただし、隣にはかなりの巨漢が身を乗り出して作業の風景に見入っている。もしこの男性をあなたが突き落とせば、トロッコを止められるかわりに男は確実に死ぬ。今なら確実に男を突き落とすことが可能であり、あなたはそれによって罪に問われることはないとする。さあ、どうするか。
この設定で思考実験をすると、75~90%の人がそのまま静観し、5人が犠牲になるほうを選ぶ。1番目の思考実験と、犠牲者の人数は変わっていないにもかかわらず、多数派意見が入れ替わるのだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる