193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実

MIND OVER MONEY

未読
MIND OVER MONEY
193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実
MIND OVER MONEY
未読
MIND OVER MONEY
出版社
出版日
2017年06月24日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「お金は信用を数値化したものに過ぎない」「お金そのものに価値はなく、それ自体はただの紙切である」。

これに似たような言葉を1度は耳にしたことがあるのではないだろうか。確かに、お金とは文字が印刷された紙である。けれど、その紙に人は大いに振り回されてしまう。たとえば、下落局面で投資家がどうしても損切りを拒んでしまうのも、好きな作業に金銭的報酬が支払われると、報酬がなくなったとたんに意欲を失ってしまうのも、お金が人の心に与えるふしぎな影響を物語っている。

本書は、そのような事象とともに193の心理研究を紹介しながら、人間とお金との関係について考察する。日常生活のあらゆる場面で、お金がどのように人間の思考や、感情や、行動に影響を与えるかを理解すれば、お金に支配されるのではなく支配する側に回ることができるだろう。つまり、心でお金をコントロールできるようになる。それこそが本書が目的とするところである。

本書で扱われるトピックは、子供と金銭感覚の関係から、貧困が思考へ与える影響、寄付を集めるためのコツなど幅広い。関心があるところから拾い読みしてみるのもいいだろう。

お金は人間が生きていくために、かならずつきあっていかなければならないものである。どうせなら、良いつきあい方をしたいものだ。本書をその学びのテキストとしてみてはいかがだろうか。

ライター画像
二村英仁

著者

クラウディア・ハモンド (CLAUDIA HAMMOND)
作家であり、キャスターであり、心理学者。BBCラジオ4で心理学をテーマに語り、『All in the Mind』『Mind Changers』では司会を務める。これまでに『Emotional rollercoaster』『TIME WARPED』の2冊の著書があり、邦訳もされている『TIME WARPED』(『脳の中の時間旅行』インターシフト刊)は英国心理学会2013年ブックアワード(ポピュラーサイエンス部門)を受賞した。その他、過去に英国心理学会Public Engagement & Media賞、Mind’s Making a Difference賞、性格・社会心理学会Media Achievement賞、英国神経科学協会Public Understanding of Neuroscience賞を受賞するなど、多数の受賞歴もある。ボストン大学ロンドン留学コースでは非常勤講師も務めている。

本書の要点

  • 要点
    1
    お金は人にとって、「お金そのものが欲しい」、「欲しいものが買える手段だから欲しい」という二つの面で魅力あるものだ。
  • 要点
    2
    人は得をするよりも損をしないことを優先する。お金に関する後悔を回避したいというのも、この「損失回避」の表れだ。
  • 要点
    3
    適正価格を見極めるには、中間価格を選んでしまう「妥協効果」や「アンカリング」などの心理的効果を心得つつ、自分が本当に必要な商品やもともと考えていた価格に集中するとよい。
  • 要点
    4
    お金を使うにあたっては、モノより経験を買うことだ。また、限りある予算の中では、一つの楽しみに集中することが人生を楽しみやすくさせてくれる。

要約

人とお金の関係

お金は麻薬か、それとも手段か
MesquitaFMS/iStock/Thinkstock

お金を手にしたときと、食べ物でも趣味でも自分が好きな物を手にしたときの脳の反応はとてもよく似ている。脳神経の報酬系が反応し、快楽のもととなるドーパミンが大量に放出される。また、お金に限らずクーポン券のようにお金の代わりになるものであれば、脳は同様の反応を示す。

ただし、ドーパミンが放出されるのはその場でお金を獲得したときに限る。お金をこれからもらえるという「見込み」の場合、脳はまた別の部位が活性化する。つまり、人間の脳内では現物のお金とお金の見込みを別物だと認識している。

ここで注目したいのは、現金を手に入れたとしても、実際には報酬と消費が直結していないことである。現金にあるのは、それで何か欲しいものを買えるという約束にすぎない。このことから、人間は「お金そのもの」に魅力を感じ、惹き寄せられ、手にしたいと感じていることがわかる。つまり、心理的にはお金と麻薬は同じなのである。

一方で、欲しいものが買えるという手段であるからこそ人はお金を欲しがるのだともいえる。

英国の心理学者、ステファン・リーとポール・ウェブリーは、お金には上記の麻薬としてのお金と、手段としてのお金と、両面あることを示唆している。

お金を数えると死への恐怖が和らぐ!?

そもそも、わたしたちとお金の関係はどこから始まるのか。

著名なイタリア人心理学者、アナ・ベルティとアナ・ボンビの研究によると、4~5歳の子供たちは全般に、お金がどこから来るのかわかっていない。意外なことではないが、ほかの調査研究も合わせて推測されるのは、子供たちが主に、お金に関する情報を親から得ているということだ。

子供時代には、お小遣いをもらう経験を通じて、お金のやり繰りを学ぶ。算数が得意だと、寄付したり貯金したりしていることが多いことが米国の調査でわかっている。つまり、親が子供にお金についてきちんと話し、計算力が身につくよう励ましてやることは、将来子供が大人になってからお金と健全につきあうための土台になるのだ。

お金とわたしたちの関係の終わりは、わたしたちの死ぬときになるが、驚くべきことに、お金は死についての思いと強く結びついている。

ポーランドの心理学者、トマシュ・ザレスキウィッツが行なった、死への不安感を測る質問に答えてもらう実験において、事前に札束を数えたグループは、そうしなかったグループよりも不安感が少なかった。また、ザレスキウィッツは、どのくらいのお金があればお金持ちか、という質問に答えてもらう実験も行なった。事前に死についての恐怖についてアンケートをとったグループは、歯医者に行く恐怖についてアンケートをとったグループよりも大きな金額を挙げた。これらの調査からは、人は死について思うとき、お金を使うことよりも持っていることで慰められるということがわかる。

損失回避の心理

得をする以上に損をしたくない
Gearstd/iStock/Thinkstock

「損をしているという意識」。これこそが、人がお金を扱う中で直面する最も強力な心理的な反応である。

例えば、人はいったんお金を手にすると、それを使ってさらに稼ぐより、ずっと側に置いておきたいと考える。行動経済学者ダニエル・カーネマンによる、次の2つの設問を考えてみよう。

まず1000ポンドを貰ったとして、選択肢が2つ与えられる。1つは、コインを投げて勝てばもう1000ポンドを貰える。もう1つは、何もせずに500ポンドを貰える。この設問に対して、大半の人は確実性を優先し、何もせずに500ポンドを貰う選択肢を選ぶ。

次の設問は以下のとおりだ。はじめに2000ポンドを貰い、選択肢が2つ与えられる。1つは、コインを投げて勝てばそのまま、負ければ1000ポンドを失う。もう1つは、何もしないで500ポンドを失う。この場合、コインを投げたいと感じる人が多いのではないだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3035/4618文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.01.15
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
仕事人生のリセットボタン
仕事人生のリセットボタン
為末大中原淳
未読
「偶然」の統計学
「偶然」の統計学
デイヴィッド・J・ハンド松井信彦(訳)
未読
子ども格差の経済学
子ども格差の経済学
橘木俊詔
未読
急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。
急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。
小霜和也
未読
真説・企業論
真説・企業論
中野剛志
未読
STARTUPスタートアップ
STARTUPスタートアップ
牧野洋(訳)ダイアナ・キャンダー
未読
攻めるロングセラー
攻めるロングセラー
係長マッキー
未読
プラットフォームの教科書
プラットフォームの教科書
根来龍之
未読