ポスト平成のキャリア戦略

未読
ポスト平成のキャリア戦略
ポスト平成のキャリア戦略
未読
ポスト平成のキャリア戦略
出版社
出版日
2017年12月25日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は、今をときめく二人の対談本である。一人は、NewsPicks編集長を務める佐々木紀彦氏だ。そしてもう一人は、堀江貴文氏や冨山和彦氏といった傑物とともに事業を創ってきた、株式会社経営共創基盤(IGPI)取締役マネージングディレクター・パートナーの塩野誠氏である。

二人の切り込みはとにかく鋭い。これからの時代を「ポスト平成」という新時代とみなし、「できる人」の定義が根本から変わると強調する。オペレーションばかり上手くて、リスクを負って挑戦する人が少ない。そうした人たちを「チャレンジ童貞」と揶揄するなど、耳が痛い発言も多い。

しかし、そうした厳しいキャリア論が展開されているにもかかわらず、逆に背中を押されるような、ワクワクした感覚が湧き上がってくるのも確かだ。現状に満足できず、漠然とした不安を感じている人。リーダーとして新たな挑戦を希望する人にとっては、本書は強力なサポーターとなってくれるだろう。

また、AIとロボットの融合領域における「ロボットフレンドリー」という発想は、大変興味深い。コンビニを一つの大きな自販機とみなすなど、すでにあるものを、これまでとまったく違う角度から眺めてみることは、自社の既存事業の今後を考える上でも役立つに違いない。

VUCAの時代に、真剣に自らのキャリアと向き合いたいなら、本書のほかに最適なものは思い浮かばない。キャリア戦略の決定版が今ここに。

ライター画像
金井美穂

著者

塩野 誠 (しおの まこと)
経営共創基盤(IGPI)取締役マネージングディレクター・パートナー、JBIC IG Partners(国際協力銀行とIGPIの合弁会社)代表取締役CIO。
1975年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、ワシントン大学ロースクール法学修士。ゴールドマン・サックス、起業、ベイン&カンパニー、ライブドア等を経て現職。戦略コンサルティング、M&Aアドバイザリー、各国政府ファンドとの協調投資に従事。政府委員、人工知能学会倫理委員会委員、MBAでの講師等を務める。著書多数。

佐々木 紀彦 (ささき のりひこ)
1979年福岡県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。東洋経済新報社で自動車、IT業界などを担当。2012年11月、「東洋経済オンライン」編集長に就任。2014年7月から「NewsPicks」編集長。最新著書は『日本3.0』。他著に『米国製エリートは本当にすごいのか?』『5年後、メディアは稼げるか』がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    ベンチャー魂あふれる昭和の時代、そして守りのニーズが高まった平成へと時代は移り変わり、今また「ポスト平成」の時代へ移行しようとしている。
  • 要点
    2
    ポスト平成の時代では、複数のキャリアや専門性の掛け算によって自分のユニークネスを発揮できる人材が強い。そして「ハングリー&ノーブル」の姿勢が重要となる。
  • 要点
    3
    事業サイクルが「まったり期」に入った日本で求められるのは、新規事業開発ができる人材だ。しかし、オペレーション確立期が長く続いたため、事業の立ち上げ経験をした人材が少ないのが現状だ。

要約

【必読ポイント!】 これからのキャリアのつくり方

昭和と平成の働き方
RomoloTavani/iStock/Thinkstock

本書のテーマは、「ポスト平成のキャリア戦略」である。佐々木氏によると、「平成モデル」は「昭和モデル」の劣化版に近く、その平成モデルですら陳腐化しているという。ポスト平成のキャリア戦略について語る前に、簡単に平成モデルと昭和モデルをそれぞれ振り返っておこう。

昭和モデルは、右肩上がりの経済の中で築かれた。年功序列で、「男は家庭より仕事優先」といった、時代遅れな面もあった。また、敗戦という悲劇を経験したのもこの時代だった。しかし、国民が一致団結して努力した結果が目に見えた、攻めの時代だった。

一方、平成モデルはというと、長期停滞、男女ほどほど分業、ほどほど年功序列というように、何かにつけて中途半端である。また、バブルが崩壊して経済は低迷し、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大災害が起こった。会社というコミュニティの力は弱まり、コスト削減やコンプライアンスなど、守り重視の人が増えた。

こうしてハングリーな昭和から、守りのニーズが高まった平成を経て、今また「攻め」のニーズが高まってきている。

ポスト平成の働き方

では、ポスト平成の時代においては、どんな人材が「仕事ができる人」とされるのだろうか。スタートアップメディアのNewsPicks編集長を務める佐々木氏は、最低でも3つは得意分野が必要だという。

これまでのメディア業界は分業体制だった。しかし、個人によるメディア運営が可能になった現在では、それが逆に非効率になり得る。得意分野は自動車やIT、金融などの産業領域、動画や写真、デザインといった表現手法、地域の専門性でもいい。3つ以上の専門性を掛け合わせて付加価値を生み出せる人は強い。

これを受けて塩野氏は、「キャリアの掛け算」によりユニークネスを発揮できることの重要性を強調する。例えば、ウェブメディアの経験と自動車業界の人脈を持ち、東南アジアに詳しくて取材もできたら、100人に一人の人材になれる。

また、塩野氏はキャリアについて考える際、「組織固有スキル」と「汎用的スキル」を見誤らないことが重要だと注意をうながす。これまでのキャリアで培ったスキルが、どこでも通用する「汎用的スキル」なら問題ない。しかし、特定の組織内でしか通用しないスキルだった場合、つぶしがきかないからだ。転職を考えるなら、この視点を大事にしたい。

キーワードは「ハングリー&ノーブル」
istocksdaily/iStock/Thinkstock

ポスト平成へ移行するに伴い、リーダーとしての評価軸も変化していくと塩野氏はいう。AIやロボットが進化していく世の中では、ヒューマンタッチ(人間味)やハイタッチ(感性)が、より重視されるようになる。そして、言語感覚や言語操作能力が高い人の評価が高くなる。このときに重要なのが「ハングリー&ノーブル」の姿勢だ。ノーブルとは「高潔な気概」を指す。

昭和の時代には、盛田昭夫や本田宗一郎、松下幸之助といったハングリー&ノーブルの手本となる本物のリーダーがいた。だが、現代のビジネスの現場では、ハングリーさに欠けた人が多く、ハングリーな悪人に騙されることも少なくない。また、ノーブルが欠けていると、日本企業の不祥事に見られるような、「会社のためを思って罪の意識なく悪事に手を染める人」になってしまう恐れがある。

次に、リーダーの評価についてはどうか。日米のスタートアップを比較すると、経営者の能力に明らかな差があると佐々木氏は指摘する。中でも著しく差があるのは「ミッションを創る力」である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2809/4259文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.03.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
未来に通用する生き方
未来に通用する生き方
島崎信中島健祐
未読
日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法
ロッシェル・カップ到津守男スティーブ・マギー
未読
ポストキャピタリズム
ポストキャピタリズム
ポール・メイソン佐々とも(訳)
未読
群れない。
群れない。
塚本亮
未読
人生100年時代のお金の不安がなくなる話
人生100年時代のお金の不安がなくなる話
出口治明竹中平蔵
未読
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
未読
弟子・藤井聡太の学び方
弟子・藤井聡太の学び方
杉本昌隆
未読
人生100年時代の国家戦略
人生100年時代の国家戦略
藤沢烈
未読