本書の要点

  • 日本の再興を考えるうえで、「欧米」を見習おうとすることは大きな間違いだ。日本はいま一度、自国の歴史を振り返りながら、どう変わっていくべきなのか整理する必要がある。

  • これから求められる産業に対応するためには、戦後につくられた日本人の精神構造を変形させ、システムやテクノロジーの更新を行なわなければならない。

  • テクノロジーがますます進化していくなか、画一化や標準化は時代遅れだ。これからは多様性をもって生きていくことが望ましい。

1 / 5

欧米と日本

「欧米」というユートピア

SIphotography/iStock/Thinkstock

日本の再興を考える際に、明治初期や昭和のことを思い出して、欧米を見習おうと思うことは大きな間違いである。そもそも「欧米」というものは存在しない。欧州と米国を一緒くたに考えている西洋人はどこにもいない。日本は欧米という呼び方を捨て、具体的な国について語るべきだ。それだけでもかなり議論がしやすくなるはずである。日本の大学システムの設置理念は欧州式だが、資金運用などの面はアメリカ式を取り入れている。また法律はドイツ式の刑法、フランス式の民法、米国式の憲法を基盤としている。このように日本は、歴史も文化も異なる国の方法を継ぎ接ぎで採用している。いいとこ取りといえば聞こえはいいかもしれない。だが時代が変化したことで、その弊害が出ている状況だ。日本はいま一度、自国の歴史を振り返りながら、今度どう変わっていくべきかを整理するべきである。

日本型イノベーションを定義する

「欧米」という幻想にとらわれてはならないが、欧州や米国から学ぶことを完全にやめる必要もない。重要なのは日本の原点や向き不向きを見極めたうえで、学ぶ価値があるものとないものを峻別していくことだ。世界が求めている産業に対応するために、日本は戦後に作られた精神構造を変形させつつ、システムやテクノロジーの更新を行なう必要がある。これまでの工業的な生産様式を、ITやイノベーションに向いた生産様式へと変えるときが来ているのだ。同じものを大量に作るのではなく、個々のニーズに合わせて多様なものを柔軟に作る。そういったフットワークの軽さを、これからのリーダー層や経営層は身につけるべきである。

日本にはカーストが向いている

Gajus/iStock/Thinkstock

インド人に対して、「あなたにとってカーストとは何か」という問いかけると、「ひとつの幸福の形」という答えが返ってくることがある。カーストがあると職業選択の自由はなくなるが、代わりにある種の安定が得られるからだろう。日本にかつてあった士農工商は、まさにインドにおけるカーストのようなものである。そういう意味で、日本はカーストにも適応できるといえる。私たちは幸福論を定義するとき、つい物質的価値を求めがちだ。しかし実は生業が保証されることこそが幸福につながるのである。生業が保証されていると、それに打ちこむだけでいいからだ。とはいえインドのカーストには問題も多い。日本ではインドよりも職業の行き来がしやすい、コミュニティのようなカースト制度が望ましいだろう。なおその場合、ほとんどの日本人は「農」を担う現代の百姓となる。とはいっても、なにも農業に立ち返れというわけではない。ITの民主化によって、「何かを作り出せる人」が活躍していく時代になるということだ。ひとつの特化した専門職をもたず、さまざまな仕事をその時々によって担う多動力が、これからますます重要になってくる。そうした時代では、まさに100の職をもつ「百姓」が求められるというわけである。

2 / 5

テクノロジーは世界をどう変えるか

近代の画一化から、現代の多様化へ

産業革命時のもっとも大きな変化のひとつは、タイムマネジメントという概念の導入であった。それによって近代の軍隊や工場が成り立ち、大量生産方式が生まれた。近代以降の私たちは、集約され働くことによって生産効率を上げていった。その基盤にあるのが「時間を同期して、労働力の単位で区切っていく」という考え方だ。しかしここから画一主義が生まれ、マスとマイノリティの対立へと発展。健常者と障碍者という区分け、男女差別など、さまざまな問題の発生に至った。しかし今後は、機械が担ってくれる分野の能力は必要なくなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2602/4103文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.03.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ポストキャピタリズム
ポストキャピタリズム
ポール・メイソン佐々とも(訳)
未来に通用する生き方
未来に通用する生き方
島崎信中島健祐
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
群れない。
群れない。
塚本亮
大前研一 日本の論点 2018~19
大前研一 日本の論点 2018~19
大前研一
ふしぎな総合商社
ふしぎな総合商社
小林敬幸
経済成長という呪い
経済成長という呪い
林昌宏(訳)ダニエル・コーエン
注文をまちがえる料理店
注文をまちがえる料理店
小国士朗

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏