キャラがすべて!

メディアを使いこなして、自分自身を売り続ける方法
未読
キャラがすべて!
キャラがすべて!
メディアを使いこなして、自分自身を売り続ける方法
著者
未読
キャラがすべて!
著者
出版社
きずな出版

出版社ページへ

出版日
2018年10月01日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

お金をかけずに自己発信ができ、口コミによってヒットが生まれる時代。「人を惹きつけるキャラがあるかどうか」が、ますます仕事の成否を分ける要素になってきている。

本書は多様化したメディアを使いこなし、自分をキャラクター化(キャラ化)する方法を示すものだ。著者の大内優氏はテレビ局に勤めていた経験を生かし、現在は「メディア活用研究所」を立ち上げてコンサルティング事業をおこなっている。「個人や企業をテレビに出すこと」を仕事としており、まさにこのテーマを書くにあたって最適な人物といえるだろう。

大内氏いわく、キャラをつくるためには、「とんがる」ことが重要だという。それは自分の好きなことでいい。ただし誰よりも徹底的に好きになることだ。今後はAIの発達により、いま以上に「個人」がフォーカスされる時代になる。そんな1億総メディア社会で居場所を確保するためには、「肩書き」ではなく「キャラクター」が不可欠だ。つまり1億総キャラクター時代を生き抜くための、個人ブランド戦略が求められているのである。

本書に書かれている内容を実践していけば、唯一無二のキャラを武器にして、ビジネスを拡大することだってできるようになるだろう。「テレビに出たい」「有名になりたい」という人はもちろんのこと、セミナー講師や個人事業主、また個人として飛躍したいビジネスパーソンにもおすすめしたい一冊である。

ライター画像
森神佑希 (森GOD)

著者

大内 優 (おおうち ゆう)
メディア活用研究所代表。1978年福島県郡山市生まれ。慶應義塾大学卒業後、福島テレビ株式会社で報道記者として4年間勤務。取材ネタの選定・番組制作には定評があり、テレビ番組コンクールでの受賞歴もある。記者時代に目を通したプレスリリースは40,000件以上。その経験から、プレスリリースの良し悪しを3秒で判断することができる。独立後はメディア活用研究所代表として、テレビを効果的に活用し、ビジネスを拡大するためのノウハウを伝えるセミナーを全国各地で開催。また、メディア活用に関する活きた情報を手に入れるために、現在もテレビ番組MCやラジオパーソナリティとして活動を続けている。
著書に『小さなお店・会社、フリーランスの「テレビ活用」7つの成功ルール』(同文館出版)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    1億総キャラクター時代で活躍するためには、好きなことにこだわり、「自分だからやれること」を徹底してやるべきだ。そのためには「誰のなにを解決する専門家か」を明確にし、自分のメディアをつくって発信することが欠かせない。
  • 要点
    2
    メディアに進出するためには、事前に設計図をつくる必要がある。とくに現代ではSNSでのシェアや口コミが重要なため、SNSでの回答力は高めていくべきだ。
  • 要点
    3
    テレビやSNS、メルマガ、オンラインサロンなどを活用し進化し続ければ、誰しもが応援したくなる魅力的な「キャラ」になることができる。

要約

1億総キャラクター時代の到来

自分のメディアをつくる
Oleh_photographer/gettyimages

働き方改革により、本業のほかにサイドビジネスでも活躍する人が増加している。そんな人たちの共通点は、自分のキャラが周囲に認知されていることだ。たとえば著者は、いつも赤いハットをかぶり、赤いネクタイをしている。このようにただ「外見がわかりやすい」というだけでもキャラは成立する。

重要なのは自分で自分をどうプロデュースするかだ。そのためには自分のメディアをつくり、キャラを売り出していくという意識が欠かせない。

「自分でつくったキャラ」を軸にすえることで、はじめて自分が主体となった発信が可能になる。自分のキャラが確立し、「この人はこういう人だ」と周囲から理解されれば、あらゆる発信は自分を高める「ブランド」となるだろう。テレビや雑誌、新聞、あるいは書籍なども、その延長にある。

いまは誰もが自分のメディアを持てる時代だ。自分のキャラをつくることは、自分のメディアをつくることと同義だと考えよう。

好きなこと×一貫性

キャラづくりについて難しく考える必要はない。「自分が好きなこと」を出していくだけでいい。まずはFacebookやTwitterなどのSNSで配信をしよう。ゲーム好きであれば、ゲームについての発信をすればいいし、ご飯を食べるのが好きなら、ご飯に特化したキャラになればいい。

人から認知されるためには、「自分だからやれること」にこだわり、とんがった存在になるべきである。自分のキャラは、その「こだわり」の先に生まれる。「誰よりも優れたこと」や「世の中の誰もがやっていないこと」など特別にすごいことでなくても構わない。「こういう方向性であれば、自分は追求していける」というものを選べば、自分のキャラとして活用できる。

ただしキャラは周りから認められる必要がある。プロフィールに業種や資格しか書いていないようであれば、キャラは定着しない。仕事につなげるためには、少なくとも「この人にはこれを頼める」と第三者が感じるくらい、明確な「キャラの説明書」が必要になってくる。

著者の場合、Facebookのプロフィールに、「テレビに出たい人、テレビを活用して爆発的に売上をアップさせたい人、注目!『テレビは観るものじゃない、出るものだ!』悩んだらまずは俺に聞けばいい」と書いている。名前がどう広まってほしいかを、このように言語化しているのだ。

なにを解決する専門家なのかを明確にする
itakayuki/gettyimages

プロフィールや肩書をつくるときは、まず「誰のなにを解決する専門家なのか」を表明したほうがいい。それは「売り」を一瞬で伝える言葉となる。

ここで大切なのは、仕事についての考え方やビジョン、独自性などをシンプルに表現することだ。たとえば「20代から60代の男性の悩みを解決」とするよりも、「20代の男性の悩みを解決」のように、対象を絞り込んでしまうほうがいいだろう。

実際に関西で「パン屋税理士」を名乗っている人がいるが、お客さんはパン屋だけでない。「パン屋ができるなら、飲食店もできるよね」と、結局は“一分野に特化した専門性”が決め手となり、幅広いお客さんを獲得している。ターゲットを絞り込んだほうが信頼されやすく、結局はうまくいくのだ。

またプロフィールをつくる際は、「起承転結」を意識することも重要である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2675/4033文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.01.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「私らしさ」のつくりかた
「私らしさ」のつくりかた
猪熊真理子
未読
AIをビジネスに実装する方法
AIをビジネスに実装する方法
岡田陽介
未読
すごい無意識
すごい無意識
梯谷幸司
未読
知的生活の設計
知的生活の設計
堀正岳
未読
ブランド人になれ!
ブランド人になれ!
田端信太郎
未読
構想力の方法論
構想力の方法論
野中郁次郎紺野登
未読
確率思考
確率思考
アニー・デューク長尾莉紗(訳)
未読
EdTechが変える教育の未来
EdTechが変える教育の未来
佐藤昌宏
未読