家でできる「自信が持てる子」の育て方の表紙

家でできる「自信が持てる子」の育て方


本書の要点

  • 子どもは、楽しくないことはやりたがらないものだ。「楽しくない」勉強を「楽しい」に変え、子どもをワクワクさせよう。

  • 子どもを褒めるときに知っておきたいポイントが5つある。まず子どもを見ること、次に子どものやっていることや考えていることに気づくこと、そして子どもが何かを達成した事実を認めること。それができたらシンプルでよいので褒め言葉をかけること、最後に心から喜んでみせることだ。

  • 子どもにとって、石ころにつまずいて転ぶ経験や、転んで怪我をしたら痛いと知る経験も必要だ。転んだときに立ち上がれるように、小さな石で転び方を練習させよう。

1 / 5

勉強を楽しくする方法

楽しく学ばせるために工夫を凝らす

imtmphoto/gettyimages

勉強は必ず役に立つから、やっておいたほうがいい。大人はそれをわかっている。だが子どもはまだそのことに気づいていないから、勉強をやりたがらない。楽しいことなら言われなくてもやるが、目的のない勉強は楽しくないものだ。だから著者は、「楽しくない」勉強を「楽しい」に変える方法をいつも考えている。著者はある日、子どもたちが都道府県の「勝手に観光大使」に就任したことを発表する。子どもたちは「何か勉強させられるようだ」ということを予感しつつ、楽しいことができそうだと身を乗り出してきた。「勝手に」や「観光大使」などと言った予想外のフレーズを使うことで、「どんなおもしろいことをさせてくれるの?」と期待が膨らんでいるようだった。著者が行ったのは、子どもたち一人ひとりに1つの都道府県を担当させ、パワポで資料を作らせることだ。このプロジェクトのポイントは、担当する都道府県を自分で選ばせたこと、そして彼らにとって「大人が使うもの」であったパワポに挑戦させたことだ。彼らは誰よりもカッコいい資料を作りたいと、自ら調べたり、子ども同士でテクニックを教え合ったりしてパワポのスキルを高めていった。大人が何かを提案したとき、子どもたちがしぶしぶ応じるようでは不十分だ。それよりも、魅力的な提案をしたり、子どもたちにとって気になる情報を提供したりすることによって「やりたい! やってみたい!」と自分からいってくれるようなしかけを作ろう。

2 / 5

【必読ポイント!】子どもを夢中にさせるコツ

自分で宣言させる

どうすれば子どもの「やりたくない」を「やりたい」に変えられるか。それは、「やりたくないけど、仕方ない」という状況をつくることだ。そうすれば、しぶしぶでもやってくれるだろう。宿題をやらせるときには、「早くやりなさい!」というのではなく、「何時から宿題やるの?」と問いかけてみよう。「19時からやる」という答えがかえってきたら、それ以上はうるさく言わない。そして決めた時間がきたら「19時だよ」と声をかける。約束を守らないのはみっともないので、子どもは「仕方ないな」と重い腰を上げるはずだ。もしそれでもやらなければ、「自分でいったことは、きちんとやりなさい」ともうひと押しする。いずれにせよ、「どうやる?」「いつやる?」などと問いかけることで、子ども自身に宣言させるのがよい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3176/4174文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.12.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

近江商人の哲学
近江商人の哲学
山本昌仁
AIに負けない自分で考える子どもを育てる21世紀型教育
AIに負けない自分で考える子どもを育てる21世紀型教育
大橋清貫本間勇人
ブランド人になれ!
ブランド人になれ!
田端信太郎
構想力の方法論
構想力の方法論
野中郁次郎紺野登
戦略子育て
戦略子育て
三谷宏治
すごい無意識
すごい無意識
梯谷幸司
すいません、ほぼ日の経営。
すいません、ほぼ日の経営。
川島蓉子糸井重里
ヒットの設計図
ヒットの設計図
高橋由紀子(訳)デレク・トンプソン

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料