怒らないコツの表紙

怒らないコツ

「ゆるせない」が消える95のことば


本書の要点

  • 感情的になって怒る人は損をする。怒らないことを心がけるだけで、人生はより良いものになる。

  • 「怒り」は様々な形で悪影響をもたらす。特に大きいのは、人間関係を悪化させることだ。時には妥協し、お互いの意向を尊重しながら歩み寄ろう。

  • 怒りを鎮めるためには、怒りを感じたら6~10秒無心になる、ゆっくり深呼吸する、自分なりの「呪文」を心の中で繰り返しつぶやく、考え方の枠組みをポジティブに変える、怒っている自分の顔を鏡で見る、「怒ったら周りの人はどう感じるだろう」と考える、などが有効だ。

1 / 6

怒りは人生に災いをもたらす

怒る人は損をする

gtlv/gettyimages

「短気は損気」ということわざがあるが、気が短い人は損をするものだ。自分の意のままにならない友人に怒鳴り散らしてしまい、友情が壊れてしまったという経験をした人がいるかもしれない。仕事の場でも、取引先の前で感情的に怒ってしまうようなことがあれば、プロジェクトがご破算になってしまうだろう。このように「感情的になって怒る」人は、人間関係でも仕事でも損をしていることが多い。だから充実した人生を送るためには、「怒らない」ことが重要だ。「怒らない」ことを心がけるだけで、人生がより良いものになるだろう。「怒り」は心身にも悪影響をもたらす。イライラするとストレスがたまり、たまったストレスは心臓病や高血圧、動脈硬化など、様々な病気の原因になり得る。だから「怒らない」ことは健康にも良い。

2 / 6

【必読ポイント!】良き人間関係のために、怒らない

怒りは人間関係を悪化させる

「怒り」は様々な形で悪影響をもたらす。とくに大きいのは、「人間関係を悪化させる」ことである。怒りは親友を失わせ、仕事の関係者との信頼関係を壊し、恋人や夫婦を別れさせる。そういう意味では、「怒らない」ことが人間関係を円滑にするともいえるだろう。哲学者の三木清は、「怒りとは分離である」(意訳)と述べた。分離とは人間関係を引き裂くことだ。これまで良い関係を築いてきた相手でも、怒りの感情をぶつけてしまえば、その相手との関係は引き裂かれてしまうだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3530/4149文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.12.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

キャラがすべて!
キャラがすべて!
大内優
すごい無意識
すごい無意識
梯谷幸司
「私らしさ」のつくりかた
「私らしさ」のつくりかた
猪熊真理子
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
「かたづけ思考」こそ最強の問題解決
小松易
構想力の方法論
構想力の方法論
野中郁次郎紺野登
確率思考
確率思考
アニー・デューク長尾莉紗(訳)
ブランド人になれ!
ブランド人になれ!
田端信太郎
センスメイキング
センスメイキング
クリスチャン・マスビアウ齋藤栄一郎(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料