やわらかな生命の表紙

やわらかな生命


本書の要点

  • 生命は環境に適応するために、形態や行動を変化させる可変性と、一部が欠損してもそれを補い全体を維持させる柔軟性に富んでいる特性を持つ。

  • 科学研究は、査読という形態により信頼性が保たれているが、勘違いや捏造はヒトがおこなっていることもあり、なくなることはない。

  • 生命には決して身体をつくる地図はない。遺伝子地図はあくまでカタログ。私たちをつくっている細胞は前後左右との関係性のみで判断し、身体が作られる。

1 / 6

【必読ポイント!】生命は機械か?

生命は寛容でありながらも、不寛容である

トレランス(tolerance)という言葉をきいたことがあるだろうか。寛容もしくは許容という意味である。例えば、フォールト・トレラント設計とは、銀行の口座やチケット予約管理など、大規模システムで使われている。部分的にどこかで問題が生じても、全体が機能停止に陥ることはなく、何とか持ちこたえるように予め設計されているのだ。飛行機や高級自動車などもこのような設計がされている。この設計はいざというときに役立つのだが、それ以外のときは不要なお荷物になる。限られたパッケージの中でよりコンパクト、より軽量、より高機能を目指せば目指すほど冗長性を削ることになり、想定外のことが起きたときに脆弱性を露呈してしまう。さて、生命のシステムはどうか。まるでフォールト・トレランスなのである。胃を全部摘出したとしても、他の部位が消化機能を代替することで生きていける。平衡感覚をつかさどる三半規管の機能が怪我や病気で失われても、人間はちゃんと運動することができる。これが生命の可塑性であり、機械にはない大きな特徴なのである。その一方で、花粉症や臓器移植の際に起こる拒絶反応のように、異物が入ってきた時は免疫系によって外部を拒絶する、不寛容さも兼ね備えており、生命の奥深さが感じられる。

2 / 6

粘菌や昆虫の生き様

粘菌は面白い生活環をもち、昆虫は世界の多様性の半数を占めている

生物学者である福岡ハカセは、様々な生き物を愛してやまない。粘菌という不思議な生命体を知っているだろうか。通常はアミーバ運動といって、細胞の中に対流を作って、形を変えながら土の中を這って移動し、細菌を食べて生活している単細胞生物である。ところが、季節の変わり目などで飢餓状態になると、バラバラに生活していた単細胞たちが大集合するのだ。中心となる細胞めがけて四方八方から細胞が放射状に長い道をつくってもぞもぞ這って集まってくる光景は、それは見事だと著者は言う。およそ10万個集まった細胞はひとつの大きなドーム状の塊から、時が来ると頭頂部から突起が現れ、なんとナメクジのような多細胞生物に変身するという。そして、光を求めてぬめぬめと移動する。明るい場所を見つけると、今度は高さ数ミリのミニチュアのスカイツリーのように、身体の一端を基礎にしながら他端を持ち上げるように立ち上がり、その頂点には丸い玉を乗せて塔をつくる。これは「子実体」と呼ばれ、丸い玉の中には植物がするように、たくさんの胞子が詰まっており、これが弾けて風に乗り、他の環境に移動していく。粘菌は、単細胞生物で始まりながら、動物的な多細胞生物、最後は植物的な子実体へと変貌を遂げていく、実にユニークでダイナミックな生き物なのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3322/4470文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.05.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気候変動はなぜ起こるのか
気候変動はなぜ起こるのか
ウォーレス・ブロッカー川幡穂高(訳)眞中卓也(訳)大谷壮矢(訳)伊左治雄太(訳)
科学の扉をノックする
科学の扉をノックする
小川洋子
自分の体で実験したい
自分の体で実験したい
レスリー・デンディメル・ボーリング梶山あゆみ(訳)
生き物たちの情報戦略
生き物たちの情報戦略
針山孝彦
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン
未来への6つの約束
未来への6つの約束
日本大学N.研究プロジェクト(編)
滅亡へのカウントダウン
滅亡へのカウントダウン
鬼澤忍(訳)アランワイズマン
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料