滅亡へのカウントダウンの表紙

滅亡へのカウントダウン

人口大爆発とわれわれの未来


本書の要点

  • 医学の進歩と食料供給の増加によって世界人口は20世紀に入って急増しており、現在では70億人に到達、今世紀中には100億人にまで増加するとみられている。

  • 人口が増えれば環境汚染が進み、食料やエネルギーなどが不足する。災厄を未然に防ぐには、人間がみずからの数を管理し、適正な人口に抑制する「家族計画」を推進しなくてはならない。

  • 避妊の手段を持たない発展途上国の女性は現在2億5000万人おり、彼女らに避妊の手段を提供すれば、人口を抑制することができるほか、妊娠中絶の件数も減らすことができる。

  • これまで経済的繁栄は人口増加を前提とした成長を前提としていたが、今後は地球との均衡が可能な人口に抑制していく必要がある。日本は世界で初めて人口が減少する国であることから、量から質への転換が可能かどうかを見極める実験場として注目される。

1 / 4

地球が抱える人口問題

人員総数と食料のパラドックス

Orlando florin Rosu/Hemera/Thinkstock

ホモ・サピエンスが初めて姿を現してから、1815年頃に地球の人口が10億人に届くまで20万年近くかかった。1900年時点でもわれわれの人口は16億人に過ぎない。しかし、2011年には世界人口は70億人に到達しており、そのペースは多少減速したとはいえ、今世紀中には100億人にまで増えるとみられている。最近まで人口が少なかった理由は単純で、人は生まれるのと同じくらいのペースで死んだからだ。数万年のあいだ人類の大半は1年以上生きることが難しく、1人の女性は7人の子供を産んだが生き残るのは2人というくらいに幼児死亡率も高かった。さらには14世紀半ばに猛威をふるい人類の4分の1を死に追いやったペストのように、伝染病の脅威が存在していたことも影響している。最近になって人類が増加した原因は二つある。一つは医学の進歩だ。悪魔の病気と恐れられてきた天然痘は1796年にワクチンが発見され、世界で初めて撲滅された感染症だ。19世紀にはパスツールが狂犬病や炭疽病のワクチンを開発し、さらには病原菌による感染を妨げる低温殺菌法などを生み出した。20世紀にも様々な病気に対するワクチンや抗生物質の発明によって死亡率が下がり、1800年にはおよそ40年だった平均寿命は、現在では世界の多くの地域でほぼ倍になっている。今後マラリアやHIVの治療法が発見されれば、人口はますます増加するだろう。だがここで考慮しなくてはならないのは、医学の進歩が必ずしも人類を救うわけではないということだ。子供を病気から守るための技術革新はさらなる人口増を招き、結果的に人類の絶滅を招きかねない。人口が増加したもう一つの理由は食糧供給の増加だ。窒素が植物にとって必須の栄養素であることを突き止めた人類は、1913年に考え出されたハーバー・ボッシュ法によって人工肥料を生成し、空気中の窒素を捕らえ植物に与えることに成功する。高収量品種の導入や化学肥料によって穀物生産性を著しく改善させたいわゆる「緑の革命」は、「人口は食糧の供給力をつねに上回る速度で増加する」と主張したイギリスの経済学者マルサスの警告をしばし忘れさせてくれた。しかしながら、食糧生産の改善は医学の発達と同じパラドックスを抱えている。多くの人が飢餓から救われることは、さらに多くの命を生み出すことに繋がり、人口問題をいっそう逼迫させることになるからだ。結局、「緑の革命」とは避けられない人口爆発を先延ばしたに過ぎないのかもしれない。

人口爆発が引き起こす問題

人口が増えればその分、老廃物や二酸化炭素が排出され、必要となる食料、燃料、生活空間、電気などのエネルギーが増える。こうした事態は飢饉、水不足、異常気象、生態系の崩壊、疾患の流行、減少する資源をめぐる戦争といった災厄を招きかねず、それらを避けるには人間がみずからの数を管理し、適正な人口に抑制する「家族計画」を推進しなくてはならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3207/4437文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.06.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

気候変動はなぜ起こるのか
気候変動はなぜ起こるのか
ウォーレス・ブロッカー川幡穂高(訳)眞中卓也(訳)大谷壮矢(訳)伊左治雄太(訳)
自分の体で実験したい
自分の体で実験したい
レスリー・デンディメル・ボーリング梶山あゆみ(訳)
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン
生き物たちの情報戦略
生き物たちの情報戦略
針山孝彦
未来への6つの約束
未来への6つの約束
日本大学N.研究プロジェクト(編)
響きの科楽(かがく)
響きの科楽(かがく)
ジョン・パウエル小野木明恵(訳)
プア充
プア充
島田裕巳
暴露
暴露
グレン・グリーンウォルド武藤陽生(訳)田口俊樹(訳)濱野大道(訳)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳