日常は「根拠のない信念」に満ちている、と筆者は言う。「これは正しい」と信じていることに対し、果たしてどれだけその根拠を挙げられるだろうか。実は、脳が「正しい」という感覚を生み出すのは「どれだけその世界に長くいたか」や「どれだけそれに慣れているか」に依存するという。
ここで紹介されるのはシマ模様の箱の中で育てられたネコの実験。なんと、縦ジマの箱の中で育てられたネコは縦ジマしか、横ジマの箱の中で育てられたネコは横ジマしか見えなくなってしまう。縦ジマしか見えないネコの足元へ、つっかえ棒を設置しておくと、このネコは横方向の線は見えないため、棒につまずいてしまう。一方、横ジマの箱で育てられたネコは、これをピョンと飛び越えられる。
一般的なネコの大脳の神経細胞(ニューロン)には、縦ジマに反応するニューロン、横ジマに反応するニューロン、斜め30度に反応するニューロンなど、いろいろな線分方向に反応するニューロンが見つかるが、横ジマを見たことのないネコには、横ジマに反応するニューロンが見られない。だから横の線分を「見る」ことはできない。
似たようなことは人間の世界でもよく起こる。たとえば他人への気遣い。ある人は気がつけるけど、ある人は気づけない。気がつける人にとっては「なぜこんなことにも気がつかないのだろう」といぶかしく思ってしまうが、気がつかない人はそもそも「それが存在しない」世界に生きているから、自分がどれほど気づいていないか、にすら気がつけないのだ。だから、隣にいる人と同じ物を見ても、それを同じように感知しているかどうかの保証は、まったくない。
このように、正しさの基準は「慣れ」の問題に帰着し、正しさの信念は、結局記憶から生まれる。この世には絶対的な「正しい」・「間違い」の基準はなく、その環境により長く暮らし、その世界のルールにどれほど深く順応しているかどうかが、脳にとっては重要だ。
もう一歩踏み込めば、「正しい」というのは「それが自分にとって心地いいことかどうか」、つまり「それが好きかどうか」で変わってくる。好き、嫌いは環境にも大きく左右される。たとえば、何度も見かけた物は好きになりがちで、反復提示によって好みが操作されうることがすでに分かっている。また、意識にはっきりとのぼる理由がないままに、むしろ周りの状況を引き込みつつ、好きになったり嫌いになったりもする。たとえば、「あなたは人生に楽観的ですか?悲観的ですか?」という質問をすると、雨の日より晴れの日のほうが楽観的な答えが返ってくる傾向があるのだ。
私たちには自由があるのだろうか。自由にものごとを想像しようとしても、実際は過去に見聞きした経験や記憶によって制限されてしまっているのではないか。「自由意志」を考える上で欠かせない、25年前の有名な実験を紹介しよう。
3,400冊以上の要約が楽しめる