アントフィナンシャルの表紙

アントフィナンシャル

1匹のアリがつくる新金融エコシステム


本書の要点

  • 「アリペイ」はもともと、アリババ・グループが手がける各種ネット取引における「信用」の問題を解決するために生まれた。

  • QRコードを活用し、リアル店舗でも利用できるようになったアリペイは、またたく間に普及した。「財布を持たずに外出」が、中国人の新たな習慣となった。

  • 「芝麻(ジーマ)信用」は、信用評価の対象と見なされてこなかった人々のために生まれた。各種データから信用度をスコア化し、高スコアの者は敷金なしで賃貸住宅を借りることも可能となった。

1 / 3

アリペイの誕生

保証取引と迷金(まいご)のお知らせ

spukkato/gettyimages

アリババが2003年に開始したC2C(消費者間取引)サイト、それが「タオバオ」だ。タオバオが登場するまで、中国ではインターネットを介した取引がほとんどなかった。地理的に離れた赤の他人同士の取引には、「信用」という障害があったためである。買い手は商品を受け取るまで支払いするのをいやがったし、売り手も先に商品を発送するのをためらった。そこでタオバオは、売り手と買い手の間に立って、買い手からの代金を一時保管し、商品が発送されたらそれを売り手に支払う「保証取引」というしくみを生み出した。このサービスこそ、現在9億人を超える利用者を抱えるアリペイのサービス第一号である。だがその船出は決して順調ではなかった。銀行とのやりとりをすべて手書きの書類でやっていたことに加え、ユーザーや銀行の不注意で、必要な情報が消えてしまうこともあった。そうなるともうお金と取引を結びつけることはできない。そのときはタオバオのトップページ、つまりいちばん広告費の高い枠に「迷金(まいご)のお知らせ」を掲載し、送金主を探すほかなかった。

アリペイの独立記念日

それでも「保証取引」は、タオバオのサービスとして急速に発展した。アリババ・グループの総帥であるジャック・マーは、このサービスをあらゆる商取引で使えるように、独立した法人とすることを決意した。アリペイの法人が設立され、ユーザーがお金の授受をする際に用いる「バーチャル口座」のシステムが開発されたのは2004年の12月29日だ。そのためこの日はアリペイの独立記念日と呼ばれている。ジャック・マーは2005年初頭、ダボス会議で「今年は中国の電子決済元年になる」と予言し、後にその正しさは証明された。アリペイは中国銀行と協力することにより、外貨で表示されている商品を人民元で購入できるようにした。これは国外のネットショップにとって、アリペイと提携すれば中国の消費者とオンライン取引ができるようになったことを意味した。

「見た目には美しい」が「使うとまるでダメ」

allensima/gettyimages

アリペイはスタートしてから5年で、中国の第三者決済(事業者が金融機関と提携して行う決済)市場シェアの半分を確保した。ライバルといえるのはシェア25%を持つテンセント傘下のテンペイだけだった。加盟店も順調に増え続けていた。だがそれは「見た目には美しい」だけだった。劣悪なUX(ユーザー・エクスペリエンス)のせいで、決済の成功率が悪すぎたのだ。商品を注文しようとした消費者のおよそ半分しか支払いまでたどり着かなかった。つまりネットショップは、残り半分の消費者をみすみす取り逃がしていたことになる。「KPIで問題は見当たらない。だが、自分の心に聞いてみてほしい。2009年は満足いくものだったかどうか」。ジャック・マーはアリペイの幹部が涙を流すまで難詰し、CEOをはじめとした幹部人事も刷新した。新たなCEOはリーダークラス以上を集めた「ラクダ大会」を開き、4日間にわたって議論し、酒を交わし続けた。本音を語りあった結果、アリペイの評価基準は決済の規模や収入ではなく、その成功率とアクティブユーザー数に置かれることとなった。

2 / 3

モバイル決済は「決済」だけじゃない

「スピード決済」と「QRコード決済」

ラクダ大会での激論と奮闘の末に開発されたのが「スピード決済」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2219/3609文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.05.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ゲノム編集の光と闇
ゲノム編集の光と闇
青野由利
HELLO, DESIGN
HELLO, DESIGN
石川俊祐
フューチャー・プレゼンス
フューチャー・プレゼンス
高崎拓哉(訳)ピーター・ルービン
予測マシンの世紀
予測マシンの世紀
小坂恵理(訳)アジェイ・アグラワルジョシュア・ガンズアヴィ・ゴールドファーブ
シェアライフ
シェアライフ
石山アンジュ
キャッシュレス経済圏のビジネスモデル
キャッシュレス経済圏のビジネスモデル
安岡孝司
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
岸良裕司
セイバーメトリクスの落とし穴
セイバーメトリクスの落とし穴
お股ニキ(@omatacom)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳