多くの人は、コミュニケーションを「言葉」や「仕草」など、表面に現れるものだととらえているかもしれない。けれど、相手に対する気遣いや思いやりといった「根」にあたる部分があってこそ、表面に現れるコミュニケーションが魅力的なものになる。
著者がフジテレビ入社1年目の頃、「アナウンサーをやめたい」と思うことは何度もあったという。何もできない状態でテレビに出て、多くの人の視線を受けるプレッシャーが苦しかったからだ。2008年には『カトパン』という番組が始まり、大きな重圧を受けて「つらい」「やめたい」という拒否反応はさらに募った。
そんなとき、先輩アナウンサーの松尾翠さんに「考えすぎなくていいよ! ちょっとみんなとおしゃべりしに行こ! って遊びに来るぐらいの気持ちで仕事に来ればいいじゃない」というふうに声をかけられた。「やめたい」と口にしてはいても、心の中で相反する感情が渦巻いていた著者に、この言葉はすっと届いた。心の負担が軽くなるとともに、仕事への前向きな気持ちも引き出され、本当に救われたという。
自分の中に「もっと頑張りたい」という気持ちがあったことを実感したのは、『カトパン』が終了すると知ったときに涙が流れたからである。松尾翠さんの思いやりのこもった言葉は、落ち込んでいるとき、慰めるだけでなく、そっと背中を押してくれたのだった。
会話では、必ずしも相手の目を見て話す必要はない。もちろん、相手の目を見て自信満々に話すことも大事だが、それが苦手な人もいる。
著者がある番組で、大人気のバンドメンバーにインタビューしたときのことだ。とても口数が少ないと有名なメンバーの一人が、目を合わせてくれなかったものの、しっかりと曲への思いや制作エピソードを話してくれた。目が合わなかったことはまったく気にならず、話そうとしてくれたことが純粋にうれしかったという。
目が合うか合わないか、ではなく、お互いが伝えたいことを伝えられるかどうかが大切なことだ。「明るくハキハキしなければいけない」「常に笑顔を絶やしてはいけない」というようなプレッシャーを自分にかけるのではなく、相手を知り、自分を知ってもらうことを意識すれば、自然と楽しい会話が生まれるだろう。
『笑っていいとも!』のADはみな、タモリさんのことが大好きだった。
番組中の『曜日対抗! いいとも選手権』というコーナーには、誰でもネタ出しできる空気があった。そこで若手のADが企画を出すと、どんなにうまくいかなそうなネタにも、タモリさんは
3,400冊以上の要約が楽しめる