学び効率が最大化する インプット大全の表紙

学び効率が最大化する インプット大全


本書の要点

  • 究極の学習法は、インプットとアウトプットを3:7の割合でどんどん繰り返すことだ。

  • インプットは、必ず「目標設定」とセットで行うべきだ。そうしないと、精度が落ちてしまう。

  • 私たちの心や脳は、10年前のインプットでできている。インプットをする際には、短期的な視点だけでなく、10年後のビジョンを持とう。そして、それを実現するためには何が必要なのかを考えよう。

1 / 4

インプットの基本法則

インプットとアウトプット

インプットの基本法則を紹介する前に、まずは著者の前著のテーマでもある、アウトプットの基礎知識に触れておこう。インプットからの2週間で何度も使われた情報は、「重要な情報」として脳に定着する。目安は、2週間に3回以上のアウトプットだ。著者が提案する究極の学習法は、インプットとアウトプットをどんどん繰り返すことだ。インプットとアウトプットの割合を「3:7」にすれば、もっとも高い効果が期待できる。また、アウトプットの結果を評価し、次のインプットに修正を加えるというフィードバックも、自己成長には欠かせないプロセスだ。

インプットの基本法則

Natali_Mis/gettyimages

本書では、インプットの3つの基本法則が紹介されている。1つ目は、「なんとなく」読む、聞く、見るのはNGだということだ。そもそもインプットとは、「読む」「聞く」「見る」ことによって情報を得て、それを記憶にとどめることを指す。「なんとなく読む」ではなく「注意深く読む」。「なんとなく聞く」ではなく「注意深く聞く」。「なんとなく見る」ではなく「注意深く観察する」。ザル読み、ザル聞き、ザル見にならないよう、注意深く意識して、脳に情報をインプットしよう。2つ目は、「インプット」と「目標設定」を必ずセットで行うことだ。 「なんのためにインプットするのか」を考えなければ、どこに向かっていいのかわからず、インプットの精度が落ちてしまう。インプットを行うときは、必ず「方向性」と「ゴール」をペアで設定するようにしよう。たとえば、「ワーキング・ホリデーでオーストラリアに行きたい!」というゴールがあったとする。そのために必要な語学力を「TOEIC®450点」、期限を「2021年4月まで」とすると、具体的な勉強の方向性が見えてくるはずだ。3つ目は、インプットとアウトプットは表裏一体だということだ。インプットとアウトプットは別々のアクションではなく、同時進行で処理されていることが多い。たとえば日常会話では、「聞く」はインプット、「話す」はアウトプットにあたる。これらは完全に交互に行われているわけではない。話を聞きながら、次に話すことを頭の中に思い浮かべているだろう。「聞く」と「話す」を同時処理しているのだ。インプットとアウトプットは切り離せないものであることを認識するとともに、同時処理することを意識しよう。そうすれば、学びの質を高められる。

2 / 4

【必読ポイント!】 読む・聞く・見る

科学的に記憶に残る本の読み方

fcscafeine/gettyimages

本書では、本の読み方が11の項目にわたって紹介される。要約ではそのうち、3つの項目を取り上げる。1つ目は、学びにはいくつかのステップがあり、読書はその最初のステップにあたるということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2074/3205文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.08.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

Think clearly
Think clearly
ロルフ・ドベリ安原実津(訳)
0秒で動け
0秒で動け
伊藤羊一
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
児島修(訳)ブライアン・R・リトル
突破力
突破力
メンタリストDaiGo
CLASS ACT
CLASS ACT
安積陽子
片づけ脳
片づけ脳
加藤俊徳
時間術大全
時間術大全
櫻井祐子(訳)ジェイク・ナップジョン・ゼラツキー
「おもろい」働き方で社員も会社も急上昇する Peachのやりくり
「おもろい」働き方で社員も会社も急上昇する Peachのやりくり
井上慎一

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳