本書の要点

  • ラグビーの魅力は多様性であり、8人のフォワードと7人のバックスで構成される各ポジションの特性はその象徴だ。選手の性格にも、ポジションの特性は色濃く反映される。

  • ラグビーはボールを持って前に走るゲームであり、ボールを持った人が主人公だ。だから主人公の前ではプレーできないし、タックルされて倒れたらボールを離さなければならない。

  • ラグビー選手にとって一番重要なのは「品位」だ。身体をぶつけ合い、相手にケガをさせてしまうこともあるスポーツだからこそ、フェアプレー精神を持ち、相手をリスペクトすることが求められる。

1 / 4

ラグビーをやっているのは、こんな人たちだ

フォワードの8人とバックスの7人

ラグビーは多様性のある競技だ。各ポジションの特性や特徴はまさに、その象徴と言える。身体の大きな人間にも小さな人間にも、足が速い人間にも遅い人間にも、力が強い人間にもそれほど強くない人間にも、それぞれの個性を活かしたポジションが用意されている。チームは、8人のフォワードと7人のバックスの計15人で構成される。フォワードの8人は身体が大きくて力が強く、スクラムやラインアウトなど、ボール争奪戦で相手とひたすら身体をぶつけ合うプレーが魅力だ。フォワードが身体を張って獲得したボールをスペースに運び、相手のディフェンスを突破してトライに結びつけるのがバックスの力の見せどころである。

フォワードの8人は専門職集団

Photo and Co/gettyimages

フォワードの8人は、スクラムを組む。スクラムは攻撃側を前方として「3人・4人・1人」の形で組まれる。それぞれのポジションが専門職だ。スクラムの最前列で相手とぶつかる3人をフロントロー(第1列)と呼ぶ。まず体重の重さが求められ、ラインアウトでも他の選手を持ち上げてボール獲得を助けることが多い。そのため試合中なかなかボールに触れない。フロントローの3人に後ろから首を突っ込んでいるのが、セカンドロー(第2列)の2人だ。彼らはロックとも呼ばれる。ラインアウトや高く蹴られたボールの処理などで空中戦が多いため、身長も体重も必要なポジションだ。ロックの両脇を固める2人と、いちばん後ろでスクラムを統率する選手は、サードロー(第3列)と呼ばれる。このポジションに求められるのは、身体を張ってボールを確保し、攻撃や守備の起点になることだ。フロントローを務める選手は優しい大男が多く、セカンドローは無口なタフガイ、サードローは親分肌というふうに、ポジションによって選手の性格傾向もかなり異なる。

バックスという7人の個性

peepo/gettyimages

バックスの7人は、フォワードが獲得したボールをトライに結びつけるのが役割だ。おおまかに言うと、チームの真ん中にいるハーフバックスの2人、その後ろで攻撃や守備を組み立てるスリークォーターバックスの4人、最後の砦となるフルバックの1人で構成される。ハーフバックスはチームの司令塔となるポジションだ。準備したゲームプランがハマっているか判断し、必要に応じてさまざまな手を打つ。スリークォーターバックスはフィールドの中央にいる2人と、両サイドにいる2人でまったく役割が異なり、中央のポジションはセンター、両サイドのポジションはウイングと呼ばれる。センターの役割はバックス陣の状況を把握し、どこにボールを運ぶか、どんなプレーをするか判断を下すことだ。これに対して、ウイングは俊足を生かしてトライを取ることが期待されている。フルバックに求められるのは安心感だ。高く上がったボールのキャッチやタックルを確実に決めて、相手の攻撃を封じることはもちろん、いちばん後ろから全体のバランスを見てコミュニケーションをとるのも重要な役割である。

2 / 4

【必読ポイント!】ラグビーはこう見ると、よくわかる!

なぜパスを放るのか

ラグビーはルールが難しいので面白くない、わかりにくいと言われることがある。しかしルールの「肝」となるふたつの事項を理解してしまえば、それほど難しくない。ひとつは「ボールを持った選手が一番先頭にいる」ことで、もうひとつは「立っている選手しかプレーできない」ことだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2458/3874文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

北里柴三郎
北里柴三郎
福田眞人
「追われる国」の経済学
「追われる国」の経済学
川島睦保(訳)リチャード・クー
五輪書 わが道をひらく
五輪書 わが道をひらく
前田信弘(編訳)
マネーの魔術史
マネーの魔術史
野口悠紀雄
成功する日本企業には「共通の本質」がある
成功する日本企業には「共通の本質」がある
菊澤研宗
140字の戦争
140字の戦争
江口泰子(訳)デイヴィッド パトリカラコス
逆境に克つ!
逆境に克つ!
小巻亜矢
学びなおす力
学びなおす力
石川康晴

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏