仕事にはストレスがつきものだが、ストレスを放置することは禁物だ。ストレスがたまりきっている状況だと、集中力に関係するドーパミンやアドレナリンなどの「脳内ホルモン」が機能不全を起こすといわれている。そうなると、次第に雑念で頭がいっぱいになり、集中すればすぐに終わるようなことでも何時間もかかってしまうようになる。ここまでくると、もはや本人の気力でどうにかするという問題ではなくなってしまう。
ストレスをなくすことはできないが、予防し、対処することはできる。また、ほどよいストレスは集中力の高まった「フロー状態」を生み出すので、自らの成長につなげることもできる。
以下に、「できるかぎりストレスを発生させない」、発生しても「持続させない」ための考え方や対処法をご紹介しよう。
そもそも「ストレス」とは、まっすぐなものを曲げようとする際などに生じる物理的な力のことである。転じて心に負荷がかかった状態を「ストレス」と呼ぶ。やりたくないのにやるしかないなど、理性と感情に摩擦が起こって生まれる、精神的な軋轢がストレスだといえる。
ストレス管理の第一歩は「未病」を見逃さないことだ。風邪をひきやすい、寝つきが悪い、などの兆候があれば、病気になる一歩手前の「未病」の状態だ。これを放置するとメンタル疾患になってしまうことがある。
ストレスへの耐性は、「気づき」と「受容性」の観点で分析することができる。前者は自分や他者の心理状態や状況に気づいていること、後者は自分や人のあるがままの状況を受け入れる力である。ストレスに強いのは、気づきが多くも受容性が高い、いわばストレスがあっても状況を俯瞰し前向きに対処できるタイプの人だ。気づきは多いが受容性が低いタイプは、辛いことが起きると自分のせいだと責めてストレスをためやすい。自分がストレスを受けていると気づいていないのは、気づきが少なく受容性が高いタイプか、気づきも受容性も少ないタイプであることが多い。どちらも自分の状況に気づかず、知らずにストレスを溜めてしまうのだろう。
この「気づき」と「受容性」は高めていくことができる。そのために、著者はマインドフルネスを推奨している。マインドフルネスとは「今、この瞬間の体験にだけ意識を向けている」という状態そのもののことだ。日頃からマインドフルネスを実践している人は、ひとつのことに集中でき、脳のエネルギーのロスも非常に少ないのだという。
マインドフルネスを実践するには、理念や知識から理解する「理入」と、行動から理解する「行入」の両方をバランスよく取り入れることが重要だ。
疲れているときは思考の中枢で前頭葉の機能が低下しているため、感情的になりやすくなる。イライラしたときは「理入」の取り組みのひとつ、「自分の心の動きをつぶさに観察すること」を実践してみるとよい。怒りの原因がわかると、怒りが少しだけであっても軽減されるだろう。マインドフルネスを活用することで、思考を止めてしまうことを防ぎ、視野を広げ、新しい選択肢に目を向けることができるようになる。
また、ネガティブな気持ちのときにおすすめの行動のひとつは「あえて関係のない行動をとる」ことだ。著者は、ネガティブな気持ちに気づいたら腕時計を反対の手に移動させるという「インターベンション・ブレスレット」を実践しているという。また嫌な気持ちが湧き上がったら、また反対側へ移す。こうすることで、「自分はネガティブな感情をもっているのだ」ということに自覚的になり、そのこと自体がストレスの低減につながるのだ。
なんとなく疲れている、体調を崩しやすいという人は、それが体からのSOSである可能性を考えてみよう。体のちょっとした変化に気づくことは、心の休息につながる。
ハードな運動をしていないのに体が疲れている、週末はぐったりしてつい寝だめしてしまう。そんな人は「体力がないからジムに通ったほうがよいのかな」と考えることが多いが、
3,400冊以上の要約が楽しめる