鈍感な世界に生きる敏感な人たち

未読
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
未読
鈍感な世界に生きる敏感な人たち
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン

出版社ページへ

出版日
2016年10月15日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

あなたは性格診断テストで「内向性」の数値が高いことにがっかりした経験があるだろうか。要約者は、就職試験や人事評価の一環として受けたテストに「内向性/外向性」の項目があった場合、なんとなく「外向性」の数値が高いほうがいいような気がしていた。正直に言えば、内向的だと見られることに少々劣等感を抱いていたのだ。

最初に断っておくと、本書のテーマであるHSPは「とても敏感な人」のことで、厳密には「内向的」と同一ではない。HSPの人のなかには社交的な人もいるし、細かな気質は人それぞれなのだという。私自身もHSPの特徴に大いに思い当たる節がある一方で、自分には「繊細さ」とはほど遠い図太い一面があることも知っている。

大事なことは、自分を知ること。そして、敏感で繊細な自分をありのまま受け入れることだ。本書を読んで、HSPの特徴は人の役に立つし、自分の人生を彩ってもくれるということがわかった。外向的に見られたほうが高く評価されそうだからと、本来の自分とは正反対の自分を演じてくたくたになる必要はない。

本書は、HSPが自分をよく理解し、その気質を生かすためのヒントが学べると同時に、HSPではない人がHSPの人を理解する助けともなる。自分のパートナーがHSPかもしれないし、子どもや同僚、部下がHSPかもしれない。自分を知り、相手を知れば、きっと世のなかはもっとうまくいくだろう。HSPの人には、本書をとっかかりにして「とても敏感」であることに自信と誇りを持ってもらいたい。

ライター画像
金井美穂

著者

イルセ・サン(Ilse Sand)
心理療法士。デンマークのオーフス大学で神学を学び、C・G・ユングとキルケゴールに関する修士論文を執筆。また、いくつかの心理療法的アプローチの訓練を受けており、デンマークの心理療法的協会の会員でもある。数年間、デンマーク国教会の教区司祭を務め、現在はスーパーバイザー、トレーナー、講演者、セラピストとして活動している。著書に『心がつながるのが怖い――愛と自己防衛』(ディスカヴァー刊)がある。
HP http://www.ilsesand.dk/

本書の要点

  • 要点
    1
    HSPは「とても敏感」で内向的な一面が強調されやすいが、社交的な一面や豊かな想像力、高い共感力を持ち、気配り上手で責任感が強いタイプだ。
  • 要点
    2
    HSPは自尊心が低く、愛されるためには優秀であらねばならないと思い込む。だが、愛される努力をするより、ありのままの自分を受け入れるほうが大切だ。
  • 要点
    3
    HSPがまわりとうまく付き合うには、自分の限界を知り、辛いときは相手にきっぱり伝えられるようになることが効果的だ。

要約

HSPって、どんな人?

HSPに関するイメージと誤解

HSPとは「Highly Sensitive Person(とても敏感な人)」の略で、アメリカの心理学者、エレイン・アーロンが1996年に提唱した概念である。HSPは病気ではなく気質だ。人をとても敏感なタイプ(HSP)とタフなタイプに分けただけだ。

この「とても敏感」という気質は、これまで「抑圧されている」「心配性」「恥ずかしがり屋/シャイ」「神経症」などといった言葉で描写されてきた。だがこうした性質は、HSPの一面にすぎない。「良心的」「創造的」「インスピレーションを得やすい」「影響を受けやすい」「感情移入しやすい」などといった特徴もある。慣れない環境下ではネガティブな側面が見えるかもしれないが、HSPにとって良好な環境下であれば、創造力を発揮し、共感力を示し、親近感をもたらすタイプである。

物事の細かい部分まで感じ取る
BlackJack3D/gettyimages

HSPの神経はとても繊細だ。HSPは、物事の細かい部分まで感じ取る。外界から受け取った情報をとっかかりにして、豊かな想像力でどこまでも自由に思考や空想の世界を広げていける。ただあまりにも多くの情報が一度に入ってきてしまうと、HSPの“ハードディスク”はすぐにいっぱいになってしまう。HSPである著者は、知らない人と一緒にいると30分から1時間でキャパシティー・オーバーとなり、体力を消耗してくたくたになるという。

こうした容量制限があるのは、悪い情報に対してだけではない。いい情報に対しても等しく制限がかかってしまう。HSPの頭を悩ませるポイントはここにある。どんなに楽しいパーティーに参加していても、次第に過度の刺激に耐えられなくなり、途中で退席せざるをえなくなる。そうなると主催者に申し訳ないし、周囲からは「付き合いが悪い」などと思われかねない。

しかしHSPは、その敏感さゆえに得られるものもある。芸術や音楽に触れたとき。雄大な自然を肌で感じたとき。おいしいものを食べたとき。そんなときには、心地よい刺激に気分が高揚し、心は喜びで満ち満ちていく。

ゆっくり考え、慎重に判断する
taa22/gettyimages

HSPは物事を判断するとき、その場で次から次へと決断を下すことはない。じっくり深く考える時間を必要とし、たとえば一晩考えて熟慮したあとで結論を出したがる。考えることに時間をかける分、多角的に物事を考え、独創的な発想をするのが得意だ。作家やアーティスト、思想家にHSPが多いのもうなずける。

新たな状況を目の前にしたとき、取るべき道は2つある。とりあえず真っ向から挑んでみて試行錯誤するか、じっくり観察して物事を見定めてから行動するかだ。身の危険がないなら、前者のほうが先行者利益を取れる可能性は高い。しかしもし敵が潜んでいるとすれば、向こう見ずに飛び込んでしまうと自滅するリスクがある。

HSPは事前にじっくり考えて綿密に計画を立てるため、リスクを回避しやすい反面、実際の行動に移るまで時間がかかるという欠点がある。タフな人たちは物事が計画通りに進まなかったとしてもどこ吹く風だろうが、HSPは常に不安に感じてしまう。エネルギーを無駄に消費しないためにも、HSPは前もって熟慮してから行動するのがいいだろう。

共感力が高く、気配り上手

HSPは相手の気持ちを察するのが得意だ。共感力が高く気が利くため、HSPの多くはサービス業や人をサポートする仕事で力を発揮する。

その一方で、相手の苦しみも自分ごととして捉えてしまうため、仕事を終えてもその苦しみを引きずってしまう。人と関わる仕事をするなら、ストレスでつぶれてしまわないよう、自分を十分にいたわるようにしたいものだ。

誠実で、責任感がある

HSPには、子どもの頃からまわりの空気を読み、不穏な空気を敏感に察知して自分でなんとかしようとしてきた人が多いようだ。誠実で責任感があり、相手の問題をまともに受け止めて何とかしようと考えるため、他のことが手につかなくなったり、くたくたになったりする。

HSPは、ほかの人にも自分と同じような細やかな気遣いを期待し、そうでない態度を取られたり攻撃的な言葉を投げかけられたりすると、ショックを受けてしまいがちだ。自分以外の人については、たとえ配慮が足りなくてもそんなものだと思っておくくらいでちょうどいいだろう。

またHSPも、常に共感力が高く、まわりに配慮できるというわけではない。ストレスを感じて心に余裕がなくなると、配慮が行き届かなくなり、一緒にいづらい人になることもある。

HSPが抱えやすい問題

自分自身に高度な要求をしてしまう
praetorianphoto/gettyimages

HSPは自分に厳しいルールを課す傾向にある。「いかなる状況でもベストを尽くさなくてはならない」「まわりの人に弱みを見せてはならない」「失敗してはならない」などと無意識に思い込み、他人に甘く自分に厳しくして、すぐにくたくたになってしまうのだ。

HSPが高い基準を設けていつも「優秀」でいようとするのはなぜか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1898/3930文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.09.30
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
思うことから、すべては始まる
思うことから、すべては始まる
植木宣隆
未読
心穏やかに。
心穏やかに。
齋藤孝小林弘幸
未読
目の見えない人は世界をどう見ているのか
目の見えない人は世界をどう見ているのか
伊藤亜紗
未読
考え続ける力
考え続ける力
石川善樹
未読
Winning Alone
Winning Alone
為末大
未読
「わがまま」がチームを強くする。
「わがまま」がチームを強くする。
青野慶久(監修)サイボウズチームワーク総研(著)
未読
無意識がわかれば人生が変わる
無意識がわかれば人生が変わる
前野隆司由佐美加子
未読
Think right
Think right
ロルフ・ドベリ中村智子(訳)
未読