本書の要点

  • これまでの経済理論は、消費と生産の関係性が一定の循環経済を前提としていたが、それは現実にはそぐわない。「新結合」によって変化する動態的な経済こそが資本主義の本質だ。

  • イノベーションとも言い換えられる「新結合」を「企業者」が実践することによって経済はその内側から、非連続的に変化していく。

  • その新奇さから、新しい考えは大衆から敬遠され、自然に普及することはない。最初は「精力的」な行動を行う指導者が変化を強制することが必要となる。

1 / 3

動態こそが資本主義の本質である

静態的経済循環からの脱出

francescoch/gettyimages

以降の議論の前提となるため、本書の第1章で、前著である『理論経済学の本質と主要内容』についてまず概観している。既存の経済理論は、生産と消費の関係性が一定で変化しない、「静態的」な経済循環を出発点にしている。定常的な経済生活の中で、規則に従ってどのような現象が観察されるかを解明することが、純粋経済学の目標となっていたからだ。こうした「静学」において過去の経済学者たちは、均衡状態にある国民経済の変化は、その内部ではなく外部から来る「撹乱原因」、外部環境の変化によってひき起こされると考えてきた。この静学の立場に立つと、経済の「発展」は特別な問題になりうる。たとえば、国民経済のある時点を観測して、そこに何らかの活動があったとしても、その活動は均衡状態を規則的に実現しているだけのものだとみなすか、あるいは均衡状態へ戻ろうとしている動きだとみなすのである。だからそこに「発展」は存在しないことになる。それは、現実にはそぐわない考え方だといえるだろう。経済活動が向かおうとしている先は、以前の均衡状態とは異なるものであるはずだ。この本は、「静態」を基礎にした理論に一定の評価を与えながらも、生産や消費の内容、関係が変化する「動態」の状態こそが資本主義の本質であるという考えのもと、新しい経済理論を打ち立てようとしたものである。静止的で恒常的な条件を想定する「静態」には、「発展」が欠けている。ここでの経済発展とは、経済の内側から内生的・自発的・独立的に生み出される経済循環の変化のことだ。そして、それを起こすのは、後で説明する「新結合」の遂行を行う「企業家」たちである。「静態」の理論の中には労働者や地主は存在しても、企業家や資本家が欠けている。この考え方を下敷きとして以下、経済発展について論じていく。

2 / 3

【必読ポイント!】 経済発展をもたらす「新しい結合」

イノベーション理論の基礎「新結合」

wildpixel/gettyimages

経済発展の理論の中で最重要なものとして位置づけられているのが、本書の第2章に登場する「新しい結合」「新結合」である。既存の経済活動の中にすでに存在しているものに対して、新しい結合を与えてそれを具体化し、遂行することが、人々の活動の本質である。出発点である経済の静態的な状態では通常作られていないものが、新結合によって作られる。その新種のものは、静態的経済の価値体系の中では未知のものとして最初は対立するが、次第に価値体系に同化されていく。それに伴い、価値体系自体が多少なりとも変化していく。新結合のもっともわかりやすい例は、それまで知られていなかった「財」の生産である。消費者がまだ見たことのなかった新しい生産物を創造すること、既知の「財」に対して新しい品質や新しい用法を導入することなどがこれにあたる。新しい生産方法の導入や新市場の開拓、大規模経営の導入、そして新企業の設立も新結合の一種である。静態的経済の循環過程は、労働力や土地といったものがある特定の生産物に対する結合にはめ込まれている状態だ。既存の枠組みの中では最善と思われていた生産方法なども、制限を取り払いさえすれば、技術的・営利的にいくらでも改良可能なのである。しかし大半の人々は、よく考える力も暇もなく、これまでの生活基盤を危険にさらしてまで、慣れた方法に対して新しい結合を試そうとはしない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2460/3861文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.10.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

業界破壊企業
業界破壊企業
斉藤徹
現代経済学の直観的方法
現代経済学の直観的方法
長沼伸一郎
起業家の勇気
起業家の勇気
児玉博
トレイルブレイザー
トレイルブレイザー
渡部典子(訳)マーク・ベニオフモニカ・ラングレー
起業大全
起業大全
田所雅之
つなぐ時計
つなぐ時計
金田信一郎
コンタクトレス・アプローチ
コンタクトレス・アプローチ
長尾一洋
日本型組織 存続の条件
日本型組織 存続の条件
山本七平

同じカテゴリーの要約

はじめる力
はじめる力
安野貴博
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
ローソン
ローソン
小川孔輔
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴