リープ・マーケティング

中国ベンチャーに学ぶ新時代の「広め方」
未読
リープ・マーケティング
リープ・マーケティング
中国ベンチャーに学ぶ新時代の「広め方」
未読
リープ・マーケティング
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

中国では2015年、「大衆創業、万衆創新(大衆の創業、万人のイノベーション)」というビジョンが掲げられた。国を挙げてITベンチャーを促進し、経済の新陳代謝を加速させる試みが見られる。そして、それに呼応するかのように、アリババ、バイドゥ、バイトダンスなど多くのベンチャー企業が目覚ましい成長を遂げている。さらに中国の調査によると、世界にある494のユニコーン企業(創業10年以内に10億ドル以上の企業価値を持った未上場企業)のうち、米・中が83%を占め、総数においては中国がアメリカを上回り1位となっているそうだ。これらの中国躍進の陰にあるのが、本書のテーマである「リープ・マーケティング」である。リープとは「飛躍」という意味だ。中国式マーケティングでは、商品・サービスの個性を伸ばし、とにかく素早く、爆発的に市場に広めていく。

一方、日本は低成長が続いている。イノベーションが起こりづらい社会環境、社内風土が残る。かつてのモノづくり大国は斜陽のなかにあり、グローバル市場での存在感も薄れつつある。そんな今だからこそ、中国に学ぶべきことは多い。もし、あなたが中国に対して「安かろう悪かろう」「下請けの途上国」「コピー大国」というステレオタイプのイメージを抱いているのであれば、だまされたと思って試しに本書を読んでいただきたい。きっとそのイメージが覆り、新たな気付きを得られるはずだ。

ライター画像
小林悠樹

著者

永井竜之介(ながい りゅうのすけ)
高千穂大学商学部准教授。
1986年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、同大学大学院商学研究科修士課程修了の後、博士後期課程へ進学。同大学商学学術院総合研究所助手、高千穂大学商学部助教を経て2018年より現職。専門はマーケティング戦略、消費者行動、イノベーション。日本と中国を生活拠点として、両国のビジネス、ライフスタイル、教育等に精通し、日中の比較分析を専門的に進めている。主な著書に『イノベーション・リニューアル―中国ベンチャーの革新性』『メガ・ベンチャーズ・イノベーション』『脱皮成長する経営―無競争志向がもたらす前川製作所の価値創造』(いずれも共著、千倉書房)がある。本作が初の単著。

本書の要点

  • 要点
    1
    リープ・マーケティングは、「加点型マーケティング」「未来型共創マーケティング」「ブルーポンド」「ブリッツスケール」という4つの戦略で成り立つ。
  • 要点
    2
    「加点型マーケティング」はプロダクトの個性を最大限伸ばす戦略であり、「未来型共創マーケティング」ではユーザーを巻き込み、プロダクトの価値を広げていく。
  • 要点
    3
    「ブルーポンド」と「ブリッツスケール」は、競争の少ない小さな市場をまず探し当て、それを大きな市場へと急拡大させる戦略である。

要約

【必読ポイント!】 中国ビジネスを再認識せよ

中国の広める力
btgbtg/gettyimages

中国では既に「現金0・行列0・待ち時間0」が当たり前になっている。たとえば、ケンタッキーを食べたいと思えば、「ウィーチャット」というアプリを通じて注文・決済を行う。商品ができあがればスマホに通知が届き、レジに受け取りに行く。このような光景がファーストフード店やカフェなど、そこかしこで見られる。そしてこれは、北京や上海といった大都市に限らず、中国の地方都市においても浸透している。ありとあらゆる場所でスマホ決済が行き届いているのだ。

日本でも都市部を中心にキャッシュレス決済は広まりはじめているが、まだ限定的である。日本はつくれても広められない。一方中国は、つくれて広められる。これまで中国ビジネスの肝といえば、資金力やテクノロジーにばかり焦点があてられていた。しかし、中国の「広める力」(マーケティング)はそれ以上に特筆すべきものなのだ。

日本では中国に対して、いまもなお「安かろう悪かろう」のメイドインチャイナのイメージを持つ人が少なくない。モノもサービスも「中国は日本から数十年遅れている」という感覚は、現在でも40代以降の多くの日本人のマインドを支配し続けている。マーケティングの元祖ともいえるアメリカでさえ、いまは中国のエッセンスを学ぼうとしているのだ。日本企業こそ、世界中のどの企業よりも率先して中国に学ぶべきである。

日本と中国は両極端
Gerasimov174/gettyimages

日本と中国は両極端な存在だ。たとえば人付き合いについて、日本と中国は逆の方針で教える。日本では「人に迷惑をかけるな」と教えられるが、中国では「人に騙されるな」と教えられる。他者の言うことを鵜呑みにするのは危険であり、自分や身内の適切な判断を重要視する。美徳についても同様だ。日本では「足るを知る」と言われ、分相応の現状に満足することを良しとする。しかし中国では「もっと上へ」という上昇志向が大切にされ、現状に甘んじることはない。このような教えの違いは人の価値観に違いを生み、ビジネスやマーケティングにも大きな影響を与えていく。

日本のマーケティングは前例主義の積み上げ型だ。よほどの理由と確信がない限り、前例から逸脱したリスクの高い冒険はしない。一方、中国のマーケティングは前例更新主義の飛躍型である。前例についての情報は踏まえた上で、より新しく、より速く、たとえハイリスクであっても当たりの大きい選択肢を採用する。時には「クレイジー」とも称される中国のマーケティングは、まさしく一足飛びの飛躍だ。常識では考えられない速度でプロダクトを広めるマーケティング。これこそが中国の「リープ・マーケティング」である。リープ・マーケティングは、大きく次の戦略で成り立つ。加点型マーケティング、未来型共創マーケティング、ブルーポンド戦略、ブリッツスケールの4つである。そこには3つの階層があり、まず土台となるのは文化と教育を通じて人に根付く「マインド」である。それとノウハウとしての「スキル」によって、4つの「戦略」は効果を発揮できるようになるのだ。

それではこれらの戦略をひとつひとつみていこう。

加点型マーケティング

個性を伸ばし素早くリリース

加点型マーケティングの本質は、尖ったアイデアの特長を伸ばすことで、新規性の高い魅力的なプロダクトへと育て上げる戦略だ。逆に日本では、慎重に時間をかけて角を取っていく減点型マーケティングが浸透している。

世界では、おもしろいアイデアをできる限り早く「最低限の価値を持った商品(MVP)」に仕上げてリリースすることが主流だ。中国はそれを極端に目指しているといえる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2689/4184文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.11.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
仮想空間シフト
仮想空間シフト
山口周尾原和啓
未読
AIゲームチェンジャー
AIゲームチェンジャー
市嶋洋平江藤哲郎
未読
なぜ中間層は没落したのか
なぜ中間層は没落したのか
ピーター・テミン栗林寛幸(訳)猪木武徳(解説)
未読
デジタルテクノロジーと国際政治の力学
デジタルテクノロジーと国際政治の力学
塩野誠
未読
トヨタ チーフエンジニアの仕事
トヨタ チーフエンジニアの仕事
北川尚人
未読
トレイルブレイザー
トレイルブレイザー
渡部典子(訳)マーク・ベニオフモニカ・ラングレー
未読
自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす企業ファンのつくり方
自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす企業ファンのつくり方
日経トレンディ日経クロストレンド(小林直樹、森岡大地)
未読
新・エリート教育
新・エリート教育
竹村詠美
未読