デジタルテクノロジーと国際政治の力学

未読
デジタルテクノロジーと国際政治の力学
デジタルテクノロジーと国際政治の力学
著者
未読
デジタルテクノロジーと国際政治の力学
著者
出版社
NewsPicksパブリッシング

出版社ページへ

出版日
2020年10月07日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

100年前、国境を越える技術といえば航空機だった。しかしその有用性が認識された瞬間から、国家に兵器として活用され、第二次世界大戦での惨禍を招いたのは周知のとおりだ。

現在では、インターネットをはじめとしたデジタルテクノロジーが「兵器」と化している。それはサイバー攻撃のように、特定の標的を狙ったものだけではない。ふだん目にする情報すら、誰かが意図的に流通させているかもしれないのだ。

デジタルテクノロジーを理解せずに、今日における国家間の覇権争いを理解することはきわめて難しい。逆に国家間の攻防を理解せずに、デジタルテクノロジーの今後を占うこともできない。インターネットは個人の力を解放し、世界の誰とでもつながることができるツールとして、既存の秩序に対抗する切り札と見なされていた。だが現実として、独裁的な国家はデジタルテクノロジーを用いて国民を監視・統制しているし、民主主義国家はフェイクニュースの拡散による国民の分断に悩まされている。

国家だけでなく、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)のようなプラットフォーマーや国際犯罪グループも力を持ち始めたいま、デジタルテクノロジーとどう向き合うか次第で、私たちの未来が決まるかもしれない。現代社会の仕組みを理解するうえで、必読の一冊と言える。

ライター画像
ヨコヤマノボル

著者

塩野誠 (しおの まこと)
経営共創基盤(IGPI)共同経営者・マネージングディレクター
JBIC IG Partners代表取締役 CIO(最高投資責任者)
IGPIテクノロジー取締役
JB Nordic Ventures(Nordic Ninja, フィンランド)取締役
ニューズピックス社外取締役、ビーピット社外取締役
内閣府デジタル市場競争会議ワーキンググループ議員
元・人工知能学会倫理委員会委員

シティバンク、ゴールドマン・サックス、ペインアンドカンパニー、ライブドア、起業などを経て現職。現在はIGPIにおいて政府機関、グローバル企業に対するコンサルティングやM&Aアドバイザリー業務に従事。JBIC IG Partnersにおいてはロシア・北欧・バルト地域において投資業務を行う。通信・メディア・テクノロジー領域を中心にクライアントに提言を行い、15年以上の企業投資経験を持つ。
慶應義塾大学法学部政治学科卒 久保文明研究会(米国政治)
ワシントン大学セントルイス法科大学院 法学修士
フィンランド(ヘルシンキ)在住

IGPIはコーポレートトランスフォーメーション(CX)を掲げ、グローバル企業から日本のローカル企業までコンサルティング、M&A、財務アドバイザリーを提供している。また、AI・データサイエンス事業や、研究機関が保有する技術の事業化も行っている。
JBIC IG Partnersは国際協力銀行(JBIC)とIGPIの合弁会社である。

本書の要点

  • 要点
    1
    テクノロジーは、いつだって国家の安全保障に影響を与えてきた。いま米国がファーウェイを排斥する動きを見せているのは、デジタルテクノロジーのパワーがますます強大になると考えているからだ。
  • 要点
    2
    対立する国家の間では、情報は兵器化する。フェイクニュースで社会不安を煽り、国民を分断するといった世論操作も、きわめて安価に実現することができる。
  • 要点
    3
    新型コロナウイルス感染症の拡大で、独裁国家で利用されている国民監視ツールが各国で導入されるかもしれない。米国が弱体化したいま、日本こそが自由と民主主義の砦となる可能性もある。

要約

デジタルテクノロジーの現代史

なぜ、米国はファーウェイを警戒するのか
Nuthawut Somsuk/gettyimages

2018年8月は、米中関係が変わるひとつのターニングポイントとなった。米国は安全保障を理由に、中国の通信機器メーカーであるファーウェイ製品を、政府機関や関連組織で利用することを禁じた。さらには、同社への半導体などの輸出も事実上禁じている。

通信機器において世界シェア30%を占めるファーウェイだが、それでも一民間企業にすぎない。なぜ米国政府は、ここまで厳しい制裁を課すのか。それは中国政府による軍民融合の方針から、通信ネットワーク上でスパイ行為を行う恐れがあるからだ。加えて、国家の覇権に技術が影響を与えてきたという歴史的経緯と、これまで以上にデジタルテクノロジーが影響力を発揮するという予測も関係している。

テクノロジー覇権を守るため、なりふり構わない米国の姿がそこにはある。

イノベーションは軍事的脅威から生まれてきた

1957年、米国と西側諸国にスプートニク・ショックが駆け巡った。旧ソ連が人類初の人工衛星、スプートニク1号の打ち上げに成功したのだ。これは、米国が旧ソ連に遅れを取ったことを意味していた。

翌年、米国では現在のNASA(米国航空宇宙局)とDARPA(国防高等研究計画局)が組織された。DARPAはインターネットの生みの親と言われているが、ドローンやGPS、ステルス技術、音声認識や翻訳技術などの研究も古くから手掛けている。

DARPAで革新的なイノベーションが生まれる理由は、プログラムを監督するプログラムマネージャの高い自由度にある。数年間、独裁的に資金や権限を采配できるのだ。この手法は、現在のスタートアップ企業に近いものといえる。

ビル・ゲイツが恐れたもの

マイクロソフトの元CEOであるビル・ゲイツ氏は、パソコン業界をいまよりも支配していた時代に、「もっとも恐れている競合は?」という質問に対して、「どこかのガレージでまったく新しいものを考えている誰か」と答えた。その懸念は現実のものとなった。1998年創業のグーグルは、翌年にはベンチャーキャピタルが30億円を投資する企業になっていた。

インターネットの黎明期から、DARPAのような政府機関、起業家が技術を学んだ大学、リスクをとるベンチャーキャピタルが一種の生態系をつくり、巨大デジタルテクノロジー企業の成立に寄与している。たとえば代表的なベンチャーキャピタルであるセコイアが投資した企業の時価総額は、合計でおよそトヨタ6つ分だ。ベンチャーキャピタルはツイッター、フェイスブック、Uberといったプラットフォーマーを生み出し、既存の産業構造を変えていった。

ハイブリッド戦争とサイバー攻撃

グレーゾーン化する日常
solarseven/gettyimages

2007年、人口130万人の電子立国エストニアが大規模なサイバー攻撃を受けた。これにより、デジタルテクノロジーに関する安全保障は新しい次元に入った。サイバー攻撃はこれまでの軍事行動に比べ、きわめてコストが低く、匿名性の高い攻撃手段だ。

デジタルテクノロジーの隆盛によって、国家間の紛争は平時とも有事とも言えないグレーゾーンの紛争へと姿を変えつつある。サイバー攻撃によって威嚇したり、デマ情報を流して他国に干渉したりすることは、もはや日常茶飯事である。

サイバー攻撃に武力で応じることは可能か。日本政府の見解は、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3093/4467文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.11.14
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
AIゲームチェンジャー
AIゲームチェンジャー
市嶋洋平江藤哲郎
未読
仮想空間シフト
仮想空間シフト
山口周尾原和啓
未読
なぜ中間層は没落したのか
なぜ中間層は没落したのか
ピーター・テミン栗林寛幸(訳)猪木武徳(解説)
未読
リープ・マーケティング
リープ・マーケティング
永井竜之介
未読
日本企業の勝算
日本企業の勝算
デービッド・アトキンソン
未読
目に見えぬ侵略
目に見えぬ侵略
クライブ・ハミルトン山岡鉄秀(監訳)奥山真司(訳)
未読
新版 ランチェスター戦略 「弱者逆転の法則」
新版 ランチェスター戦略 「弱者逆転の法則」
福永雅文
未読
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か
西田亮介
未読