新装版 なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方

未読
 新装版 なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方
新装版 なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方
未読
 新装版 なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン

出版社ページへ

出版日
2020年10月23日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

みなさんの周りに、「あの人と話すと、なぜかいつも心がチクッと刺される気がする」「あまり進んで話したくはない」という人はいないだろうか?

本書で取り上げられているのは、日常生活でつい使ってしまう「83のちょっとした嫌われるひとこと」だ。どれも本人が気づかぬうちに、相手の反感を買ってしまう表現である。逆に言えば、本書を参考にするだけで、「好かれる人の話し方」ができるようになるだろう。

だが本書のすぐれた点はそれだけではない。ひとつひとつの言葉の裏にあるメッセージ、それを発してしまう隠れた動機についても詳細に解説している。私たちが発する何気ない「ひとこと」にも、かならず何らかの意図が働いている。本書を読み進めると、じつは相手があなたの言葉を「誤解」するよりも、自分が自分の意図を「誤解」しているほうが多いことに気づかされる。その真の意図に気づいたとき、自然と相手の状況や気持ちに配慮する「なぜか好かれる人の話し方」ができるようになるのではないか。

本書は、我が国におけるコーチングの第一人者である伊藤守氏の実践・研究をもとに出版された『そのひとことで、誤解されている』(1996年)に、多くの研修開発・研究事例の経験を加えて2007年に改訂・復刊したものを、さらに読みやすく再編集したものだ。じつに20年以上読み続けられている、コミュニケーション本のロングセラーである。ちょっとしたひとことに潜むコミュニケーションの深さに気付かされる一冊だ。

ライター画像
大島季子

著者

ディスカヴァー・コミュニケーション・ラボラトリー(編)
本書は、現在、わが国におけるコーチングの第一人者である伊藤守氏が主宰していた『コミュニケーション・ラボ』での実践・研究を基に小社でのコミュニケーション研修ならびに教材開発での経験を加え、2007年に改定・復刊したものをさらに読みやすく編集したものです。

本書の要点

  • 要点
    1
    何気ないひとことでも、その言葉以上の意味を持って相手に受け取られている。そこにはかならず何らかの意図が働いているが、受け取る相手だけでなく、自分自身も意図しないまま発していることがある。
  • 要点
    2
    相手を拒否したり傷つけたりするつもりがなかったとしても、相手から自分を守ろうとすることで、結果的に嫌われるような言い方になってしまう。
  • 要点
    3
    話す内容はもちろん、無視をしないことが大切だ。会話すること自体を大切にしよう。

要約

【必読ポイント!】 どの場面でも見かけるコミュニケーション

協調したいなら共通点を見つけよ
SIphotography/gettyimages

相手に何か言われたとき、「わかっているよ」「知っているよ」と答えるのは、嫌われる話し方の典型だ。この言葉を受け取った人は、「うるさい。もうそれ以上話すな!」と言われているように感じる。なぜなら「わかっている」という話し方は、「あなたよりよくできる」というニュアンスが生じ、「違い」を強調することになるからだ。

「違い」というのは、コミュニケーションにおける重要なキーワードのひとつである。一般的に人と協調したいときは「相手と同じところを見つけ」、逆に人と対立したいときは「相手との違いを見つける」ものだ。これは1対1のコミュニケーションから国と国の外交まで、すべてに共通するコミュニケーションの原則である。

では、どうして私たちは「違い」を強調し、わざわざ相手と自分を分断しようとするのか。それはコミュニケーションにおけるもうひとつのキーワード、「比較」と「競争」に関連している。私たちは無意識に自分を他の人と「比較」し、「競争」している。だから自分が知らないことを相手に知られないようにするため、「わかっているよ」「知っているよ」という言葉が出てくるのだ。それは「負けてしまうと相手に自分を受入れてもらえないのでは」という恐れからの行動である。

だが、もしコミュニケーションの目的が「相手に受け入れられること」ならば、この方法が正しいとはいえない。相手と協調するには、相手との違いではなく、同じところを見つけることが原則だからだ。もしも深い意図がなく、ただの相づちとして「わかっている」「知っている」という言葉を使っているなら、いますぐ改めることをおすすめする。相手がその言葉に、「違い」や「競争」の意味合いを感じとってしまうからである。

「要するに」には要注意
Deagreez/gettyimages

会話の中で「要するに」「つまり」を使い、相手の話をまとめがちな人は要注意だ。これは、「自分は頭がよい」と自負している人にありがちである。誰もが、自分の話を勝手に要約し、一般化してほしくないと思っている。なぜなら「自分の言うことは一般論でまとめることができない、特別なことだ」と思っており、そのまま受け止めてほしいからだ。

それでも「要するに」とまとめるのは、相手を受け入れることよりも自分の優秀さのアピールを無意識的に優先させるためだ。そして自分の優秀さをアピールし、自分を認めて受け入れてほしいと考え、話す方も聞く方も「受け入れてほしい」という欲求がぶつかるとき、コミュニケーショントラブルが発生するのである。

また、「ところでさ」「それよりね」と相手の話を遮り、話題を勝手に変えることにも気をつけたい。話すほうは会話を弾ませているつもりでも、相手にとっては「投げた言葉のボールがちゃんとキャッチされていない」「自分の言葉が宙ぶらりんになっている」ように感じられるものだ。その結果、「あなたの話には興味がありません」、つまり「あなたを受け入れません」と解釈されてしまう。逆に言えば、もし相手に対して優位な立場に立ちたかったり、意味のない延々と続く話を遮りたかったりするなら、有効なテクニックである。

「私」の多用は不快感を生み出す

気がつくと、いつも自分のことばかり話す人はいないだろうか。とくに日本語は主語を省略しがちなので、話のなかに「私」という言葉が一定以上の頻度で出現すると、それだけで相手は漠然とした不快感を持つ。

たとえ謙遜や卑下での表現であったとしても、相手が受け取るのは「私はこういう人です、だから認めてください」という印象だ。そう思われないようにするには、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2371/3876文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.02.13
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
大塚邦明
未読
対比思考
対比思考
小柴大輔
未読
99.9%は幸せの素人
99.9%は幸せの素人
前野隆司星渉
未読
数学的思考トレーニング
数学的思考トレーニング
深沢真太郎
未読
できる上司は会話が9割
できる上司は会話が9割
林健太郎
未読
ロジカルメモ
ロジカルメモ
村本篤信
未読
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
加藤諦三
未読
楽しくない仕事は、なぜ楽しくないのか?
楽しくない仕事は、なぜ楽しくないのか?
土屋裕介小屋一雄
未読