ビジネスエリートが知っている教養としての日本酒の表紙

ビジネスエリートが知っている教養としての日本酒


本書の要点

  • 和食が世界文化遺産に登録されたことをきっかけに、海外で日本酒の人気が高まっている。外国人とビジネス交流のある日本人の中でも、日本酒を教養として学ぼう、楽しもうという人が増えてきている。

  • 日本酒は特別な米や水を使用し、ときには醸造アルコールなどの添加物を加えて独特の味わいを出す。その製法も特殊で、醸造酒でありながら比較的高いアルコール度数をもつ。

  • 歴史やマナーなどを知ると日本酒をより楽しむことができる。季節ごとの味わい方や料理との組み合わせといったものを意識したい。

1 / 3

身近だが実は知らない日本酒

海外からの注目

moodboard/gettyimages

今、海外で日本酒需要が高まっている。清酒輸出総額が10年連続過去最高金額を更新し、海外のレストランでは、人気の日本酒ボトルを見かけることが増えてきた。このような海外での日本酒人気のきっかけは、2013年「和食-日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことだ。それまでの海外における日本酒といえば、海外駐在員の日本人が恋しくて飲むという消費がメインだったが、世界遺産の和食とともに日本酒を味わいたいと人気が一気に高まった。また、インバウンドの急増も日本酒の消費拡大を後押ししている。日本で和食や日本酒を堪能した人たちは、お土産として日本酒を購入し自国でも楽しむようになった。さらに、海外での日本酒人気が日本に逆輸入されている。特に海外の文化人と交流が多い日本人は、かれらの日本酒への興味や姿勢に少なからず影響を受け、「日本文化としての日本酒を知ろう」という意識が高まってきた。実際、日本酒を学びたいという若者のためにセミナーを開催するところも出てきている。YouTubeやリモートでのウェビナーなどを活用し、気軽に日本酒について学べる環境も整っている。日本酒はいまや、必須の教養となっているのだ。

日本酒の定義

では、具体的に日本酒について学んでいこう。日本のお酒は、「酒税法」によって発泡酒類、醸造酒類、蒸留酒類、混成酒類に分けられている。その中で日本酒は、醸造酒類の「清酒」にあたる。「ボルドー」「シャンパーニュ」など特定の地域をお酒の名称にする地理的表示は、種類や農産物などの品質やブランドを守ってきた。一方、日本酒には長らく地理的表示はなかったが、2005年の「白山」(石川県白山市)で初めて認められ、「山形」「灘五郷」などが続いた。これによって、原料のお米は国産のみ、国内製造の清酒のみが地理的表示「日本酒」を独占的に名乗ることができるようになった。外国産のお米を使用した清酒や日本以外で製造された清酒が流通しても「日本酒」としては表示できないため、消費者が区別しやすくなり、高品質な「日本酒ブランド」のPR、価値向上にもつながっている。

あまりに高い米

Toshie Kurosawa/gettyimages

日本酒の原料は酒税法で定められており、日本酒のラベルを見ると確認することができる。基本的な原料はお米、水、米麹。その他「酵母」「乳酸菌」などの微生物、「醸造アルコール」も日本酒選びには欠かせない要素だ。米は、日常的にごはんとして食べる「米」とは区別され、「酒造用米」と呼ばれる。酒造用米は日本で栽培される米の5%程度。さらにいくつかの条件をクリアした「酒造好適米」は酒造用米のうちわずか1%しかない。酒造好適米の栽培には、病気や害虫対策として日当たりや風通しを考慮する必要がある。また、苗の間隔を通常の2倍ほど取るため、面積あたりの収穫量が限られる。非常に手間とコストがかかるため、最高級のものでは1キロ当たり500~600円、食用の米の2倍ほどの価格になる。これほど高い原料を使って造るお酒は他にない。それにも関わらず、他の高級酒に比べると日本酒はかなり安価な設定となっている。近年、これでは日本酒は発展しないと感じ、ブランド価値をもつ高級日本酒に力を入れ始めたメーカーも出てきている。

味やアルコールをつくるもの

日本酒の味を決める原料は「水」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2910/4291文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.02.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「探究」する学びをつくる
「探究」する学びをつくる
藤原さと
暗黒の啓蒙書
暗黒の啓蒙書
ニック・ランド五井健太郎(訳)
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
加藤諦三
オンライン・セミナーのうまいやりかた
オンライン・セミナーのうまいやりかた
高橋龍征
対比思考
対比思考
小柴大輔
人見知りでもセレンディピティ
人見知りでもセレンディピティ
林勝明
宇宙飛行士選抜試験
宇宙飛行士選抜試験
内山崇
トヨタの描く未来
トヨタの描く未来
桑原晃弥

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料