推しエコノミーの表紙

推しエコノミー

「仮想一等地」が変えるエンタメの未来


本書の要点

  • テレビドラマ『半沢直樹』の続編は、多くの回でツイート数が20万回を超えた。日曜日の夜にこの番組をネタに「祭り」を楽しむことが認知され、習慣化したのだ。

  • 2005年以降、ユーザーは「萌え」のように対象に対して内的な感情を抱くことではなく、「推し」、つまりキャラやタレントに何かを与える活動を重視するようになった。

  • コロナ禍を経て、東京都心の一等地を押さえるようなマーケティングは時代遅れになった。人が集まる場所はデジタルにシフトし、ネット上に「仮想一等地」が生まれている。

1 / 3

メガヒットの裏側で進む地殻変動

「推しエコノミー」とは何か

占星術の領域では、2020年12月、200年ぶりの時代の節目を迎えた。これまで「土の時代」として金銭・物質・権威が重視されてきたが、これからは「風の時代」、すなわち知性・コミュニケーション・個人が重視されるようになるのだという。スピリチュアルな話だと感じる人も多いかもしれない。著者もその一人だった。だがコロナによって働き方や生活がめまぐるしく変化したことで、著者自身も「200年前の産業革命以来の人類史の方向性が、このタイミングでシフトチェンジするのではないか」と信じるようになった。ここから発想されたのが、人々が殺到するキャラクターやタレントを「推す」というファンの行動変容が基軸となる「推しエコノミー」である。

テレビアニメのライブ化:『鬼滅の刃』

FG Trade/gettyimages

この50年、エンタメ産業を牽引してきたのはキャラクターであり、それを生み出す源泉は「テレビアニメ」であった。そんなテレビアニメはいま、地殻変動の最中にある。2019年4~9月に放送・配信された『鬼滅の刃』がその好例である。テレビアニメはここ20年、テレビ局の電波料やCМ枠代が膨れ上がることを嫌って、日本全国にネットワークのない「弱い」放送局であるテレビ東京やTOKYO MXで流れることが多かった。これに対して『鬼滅の刃』は、全国21チャンネルでの同時配信に踏み切っただけでなく、アベマTVやアマゾンプライムなどといった14のインターネット配信サイトでも流された。アニメプロデュースを手がけるアニプレックスは、「放送・配信はお金を稼ぐところではなく、なるべく面を広くとってユーザーに認知してもらうためのもの」と割り切ったのだ。『鬼滅の刃』が好評を博した後、2020年10月にフジテレビが劇場版公開に合わせてテレビ放送を行った。配信サイトでいつでも見られる1年以上前のコンテンツにお金を出して「フジテレビのみで放送する権利」を獲得したのだ。これは再放送でありながらも、同じタイミングで皆が同時に視聴できる「ライブ」としての機能を果たし、再放送第1夜の世帯視聴率は20%を超えた。これは『ゆく年くる年』とほとんど変わらない数字だ。結果として『鬼滅の刃』コミックスの部数は、アニメ化前の2018年11月末の累計300万部から、アニメの放送・配信が終わった19年11月末には2500万部へと大きく増加した。さらにコロナ禍でブームが起き、20年11月末には1.25億部と前年のほぼ5倍になっているほか、ノベルや主題歌も成功を収めている。『鬼滅の刃』に代表されるアニメの新しいメディア流通戦略は、「脱テレビ」である。もはや多くのテレビアニメにおいて、ストーリーを展開させたりファンを獲得したりしているのは、放送の力ではない。配信や電子書籍、アプリゲームといった他のチャネルが大きな役割を果たしている。

テレビ番組のライブ化:『半沢直樹』

テレビ番組もまた「脱テレビ」を迫られている。2020年に続編が放送された『半沢直樹』は、歌舞伎役者たちの顔芸や捨て台詞が話題となり、ネタ的な画像や台詞をユーザーが模倣したり拡散したりする「祭り」がツイッター上で拡大した。多くの回でツイート数が20万回を超えて世界トレンド1位を獲得し、最終回のツイート数は57.3万回に到達している。「この1時間の放送中に誰よりも面白いことを叫んでやりたい」「今回の顔芸に、いったいみんなどう反応したのだろう」という「劇場を見渡すような」行動が人々を駆り立てたのだろう。『半沢直樹』ではテレビの「人々を習慣的に動員する力」という特性が如実に現れた。翌日の仕事に向けて気持ちが沈む日曜の夜はリビング着座率が高くなる。このタイミングにこの番組をネタに祭りを楽しむことが認知され、習慣化したと考えられる。テレビの未来は、お茶の間を使ったライブコンサートだ。リビングにテレビ、その前にソファがあるという「観客席」がある空間は、テレビが持つ絶対的優位性であると言える。テレビを通じた放送・配信は、この「お茶の間劇場」をどう利用するかが試されるのである。

2 / 3

【必読ポイント!】 「萌え」から「推し」へ

ユーザーの価値観の変化

Tirachard/gettyimages

メディアの変化のかげには、ユーザーの変化がある。ユーザーが変わったからメディアが変わり、コンテンツが変わったのだ。ここでは、ユーザーの変化をみていく。「推し」は、以前は主に女性に使われていた用語で、宝塚やジャニーズなど特定のタレントが、団体のなかで成長・出世していく様子をともに喜び、感動することを指していた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1598/3490文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)
POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)
リチャード・パスカルジェリー・スターニンモニーク・スターニン原田勉 (訳)
考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
コトラーのH2Hマーケティング
コトラーのH2Hマーケティング
フィリップ・コトラーヴァルデマール・ファルチウーヴェ・シュポンホルツ鳥山正博(監訳・解説)石丸由紀(訳)大坂裕子(訳)
最新版 戦略PR
最新版 戦略PR
本田哲也
諦めの価値
諦めの価値
森博嗣
非常識な成功法則【新装版】
非常識な成功法則【新装版】
神田昌典
リーダーシップ進化論
リーダーシップ進化論
酒井穣
心はどこへ消えた?
心はどこへ消えた?
東畑開人

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)