「怒り」が消える心のトレーニングの表紙

「怒り」が消える心のトレーニング

図解アンガーマネジメント超入門


本書の要点

  • アンガーマネジメントとは「怒りと適切に付き合って、コントロール下におくこと」であり、反復練習によって習得できる「技術」だ。

  • 怒った出来事をその場で記録する「アンガーログ」、自分のコアビリーフを見直す「べきログ」、小さな幸せを書き留める「ハッピーログ」をつけると、自分自身を客観視して、心の許容量を広げることができる。

  • 自分の気持ちを「権利・欲求・義務」に分けて考えると、人間関係でイライラしにくくなる。

1 / 4

アンガーマネジメントとは

「アンガーマネジメント=怒らないこと」ではない

あなたは、怒りをため込んでイライラを引きずり、何かの拍子に爆発させてしまった経験はないだろうか。もしくは、ため込んだ怒りがストレスとなり、心身の不調を感じたことがあるかもしれない。そうした状態は、「怒りをうまくコントロールできている」とはいえない。怒りは人間が生まれつき持っている感情であるため、怒りを感じること自体に罪悪感を持つ必要はない。「怒らないこと」ではなく、「怒りと適切に付き合って、コントロール下におくこと」こそが重要なのだ。怒りを抑え込むと、ストレスがたまるだけでなく、相手の主張をそのまま受け入れることにもなりかねない。黙って怒りに耐えていれば、理不尽な状況に追い込まれることもあるかもしれない。大事なのは「上手に怒りを伝えること」である。感情的に怒りをぶつけるのではなく、うまくリクエストを伝える。そうすれば、状況は改善に向かうはずだ。

アンガーマネジメントは後天的に習得できる

pixelfit/gettyimages

人は「腹が立つ人がいる」「あの出来事はイライラした」と、怒りの原因を自分の外に見出す傾向がある。しかし一方で、同じシチュエーションでも「怒る人」と「怒らない人」がいるのも事実だ。つまり、怒りの原因は自分の捉え方や考え方にあるため、自分でコントロールできるということだ。自分は生まれつき怒りっぽいからとあきらめている人もいるかもしれないが、アンガーメネジメントは「技術」であり、後天的に身につけられるものだ。今日明日で完全にマスターすることはできなくても、繰り返し練習すればいい。アンガーマネジメントを身につけるためには、(1)技術を学ぶ、(2)失敗を重ねながら練習を続ける、(3)さらに意識的に練習を続ける、(4)他のことをしながらでもできるようになる、という段階を経る。とにかく繰り返し練習しよう。

2 / 4

とっさの怒りを切り抜ける対症療法

怒りとアレルギーの共通点

怒りとアレルギーは似ている。花粉に反応する人とそうでない人がいるように、ある出来事に遭遇したときの反応も人によって異なるものだ。アレルギー症状を軽くするには体質改善が必要だとされているが、体質改善は時間がかかるうえ、効果が必ず出るとは限らない。だから薬を飲むなど、即効性のある対症療法を優先することがすすめられる。アンガーマネジメントにおける対症療法とは「思わずカッときてしまったときに怒りを抑えること」であり、体質改善とは「ムダに怒らなくなる考え方を身につけること」である。ここでは対症療法として、「今」「この場」の怒りを鎮める方法を紹介する。

6秒間だけ待つ

誰しも、イライラする出来事に遭遇することがある。そんなときに一番やってはいけないのは、反射的に怒りを表現することだ。自分も相手もヒートアップさせ、取り返しのつかない事態を招くことになりかねない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2504/3692文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「やめる」という選択
「やめる」という選択
澤円
繊細な人  鈍感な人
繊細な人  鈍感な人
五百田達成
幸せに生きる方法
幸せに生きる方法
前野隆司平本あきお
ゆっくり、いそげ
ゆっくり、いそげ
影山知明
考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
心はどこへ消えた?
心はどこへ消えた?
東畑開人
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
本田秀夫
ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏