「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのかの表紙

「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか

17万人のAI分析でわかった新しい成功法則


本書の要点

  • 調査によると、社内会議には、働く時間のうち43%もの時間が費やされていた。「アジェンダが24時間前までに共有されていない会議は禁止」というルールを作れば、不要な会議を減らせるはずだ。

  • 資料作成前に、その資料を見た相手にとってほしい行動を決めておくようにしよう。これをルール化して実験したところ、資料作成時間が10%以上減少した。

  • 1ОN1ミーティングなどの対話において、2つ以上の相槌を使うという実験を行うと、相手が話す比率が15~18%上昇した。

1 / 5

活躍社員の再現実験「エンパワーメント・チャレンジ」

実験で発見された50のルール

FreshSplash/gettyimages

著者が代表を務めるクロスリバーでは、これまで800社超17万人のビジネスパーソンの働き方改革を支援し、多様な行動履歴を取得してきた。その中で、ユニークな工夫を凝らし、自ら行動実験をしながら成果をあげている「活躍社員」が多く存在することがわかっている。そのような活躍社員の行動履歴や言動データを収集し、AIと専門家による分析を行った結果、一般社員との違いを明らかにすることができた。そこで著者は、活躍社員の行動習慣を一般社員に展開させる再現実験「エンパワーメント・チャレンジ」によって、成果と働き方の変化を検証した。対象は複数のクライアント企業で、実験期間は4年以上にわたる。17万人を対象とした調査では、「社内会議」と「資料作成」に最も多くの労働時間を費やしていることがわかった。また活躍社員へのアンケートによると、「円滑なコミュニケーション」と「ITの使いこなし」が成果に直結しやすいという結果が出ている。その結果を踏まえて著者は、「社内会議」「資料作成」「プレゼンテーション」「巻込力アップ」「対話」「ITツール」「時短」という7つの領域において「エンパワーメント・チャレンジ」を行い、成果が出たものを50のルールにまとめて、本書で紹介している。要約ではそのうち「社内会議」「資料作成」「プレゼンテーション」「対話」のルールを取り上げる。

2 / 5

【必読ポイント!】社内会議編

やめる会議をあぶり出す“24時間前アジェンダ共有”

クロスリバーの調査によると、社内会議には、働く時間のうち43%もの時間が費やされていることがわかっている。成果につながらないムダを排除すれば、大きな時間が生まれるはずだ。アンケート調査では、61%の会議ではアジェンダが設定されておらず、「会議を開くことが目的になっていて、アウトプットが出ていない会が多い」ことが明らかになった。加えて、25社、9,000時間以上の会議を調査した結果、「目的が明確に決まっている」「アジェンダが事前に共有されている」「必要な人が参加している」の3要素が揃っている場合に会議の成功率が高まっていた。この調査結果をもとに「アジェンダが24時間前までに共有されていない会議は禁止」というルールを作り、25社で行動実験を行ったところ、参加者の満足度は高くなり、会議時間は8%減少した。

最初の1分と最後の5分にエネルギーを注ぐ

最初の1分と最後の5分に力を入れることも、会議を成功させる秘訣である。人間の記憶は90~120分の間に約7割を失うというが、調査によると、会議の最初の1分と最後の5分で聞いた内容を強く記憶している人が多かった。それならば、最初の1分と最後の5分にエネルギーを注げばいい。では、具体的にどうすればいいか。活躍社員は、冒頭の1分で参加者の名前を呼びながらアジェンダを共有していた。「本日のアジェンダは3つです。1つ目は情報共有で、営業部のヤマダさんに1分説明してもらいます」といった具合だ。これをルール化したところ、名前を呼ばれる緊張感によって、発言する人が確実に増えたことがわかった。最後の5分では、「まとめスライド」を見せるのがおすすめだ。活躍社員が作成していた「人を動かすことができた資料」の78%に「まとめスライド」があり、そのうち67%に「〇〇さんには、お客様に必要な情報と人を週に1回提供していただきます」などといった「相手に求める具体的な行動」が記載されていた。

100円キッチンタイマーで暴走を止める

insta_photos/gettyimages

会議の時間管理で重要なのは、発言時間を絞っていくことだ。とくに会議の前半で、役職者が1人で長く話してしまうと、時間オーバーになりがちだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2419/3966文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.12.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ムダな努力を一切しない最速独学術
ムダな努力を一切しない最速独学術
三木雄信
ゆっくり、いそげ
ゆっくり、いそげ
影山知明
繊細な人  鈍感な人
繊細な人  鈍感な人
五百田達成
考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法
早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法
浅田すぐる
うまくいっている人の考え方 完全版
うまくいっている人の考え方 完全版
ジェリー・ミンチントン弓場隆(訳)
「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
職場の問題地図
職場の問題地図
沢渡あまね

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司