東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なことの表紙

東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと


本書の要点

  • 書くことや話すことが、実は最良のインプットである。良質のアウトプットをするために頭をフル回転させることで、今後の思考につながるヒントやアイディアが湧いてくるためだ。

  • 普段慣れ親しんでいる考え方とは異質なものに接することが、新しい視点の獲得につながり、自分を差別化することで価値を高める上でも有用だ。

  • 現場を歩き、プロから直接話を聞くことは最高の情報収集であるが、プロの話を鵜呑みにせず、自分の直感や疑問に素直になることが大切だ。その疑問には、プロでも見抜けない大きな変化の兆しが潜んでいることがあるからだ。

1 / 3

「読む」「書く」「話す」力を鍛える「知の戦略」

速読とスローリーディング

速読とスローリーディングそれぞれに価値がある。伊藤氏は大学時代、文芸評論家の加藤周一氏が書いた『読書術』という本に倣い、「一日一冊読む」ことを3ヶ月続けた。すると、速読力アップと、読書習慣の定着という効果が得られた。また、速く読もうとすれば、その分意識を集中させることができ、かえって内容もしっかり頭に入るのだという。一方で、専門書や古典については徹底的にゆっくり読んだ方がよい。伊藤氏は、若手研究者時代に論文や書籍を読み続けることで、「何度も読むうちに、難解だった内容が頭にしみ込んでいく」という経験をした。感受性の鋭い若い時でしか読めないような難しい本や深い内容の本は、スローリーディングすることを薦めたい。「何度も繰り返し読める本」と向き合う醍醐味を味わえるはずだ。

お薦め読書法:メモのメモのメモ

Ximagination/iStock/Thinkstock

著名な国際経済学者キンドルバーガー教授に、経済史の大作を出し続けることができた秘訣を聞いた。すると、こんな答えが返ってきた。「本を読みながら、重要箇所にアンダーラインを引き、気づきや疑問を欄外にメモする。その後、アンダーラインをした内容やメモをタイプしていく。ある程度メモが増えたら、メモにアンダーラインを引いて読み、更に気づきや疑問をメモするという作業を続けると相当量の『メモのメモのメモ』ができ、1冊の本を書く準備ができる。」メモの積み重ねが、持続的に成果を出すコツだったと言える。自分の言葉でメモを書いた方が、その本の内容についてより深く考えるきっかけになるし、その箇所の内容を一言のキーワードで記すのは、思考を整理するだけでなく、他人にメッセージを伝える上でも非常に有効だ。

書くことが最高のインプット

新聞やウェブの連載原稿を書くというアウトプットこそ、実は最良のインプットである。毎号のテーマと、そのキーワードを考え抜き、事実を調べる。書きたいテーマの背景にある論点を一つ選び出し、決まったら、「一番強調したいところ」だけを一気に書き出す。これを繰り返していると講演や講義でも自然に話ができるようになっていく。執筆は、自分の頭を整理し今後の思考につなげる最高の手段である。締切があり、人の目にふれるという緊張感のもと継続して良質な原稿を生み出さなくてはいけないというプレッシャーに後押しされ、書き上げた内容が自身の血肉になっていく。

2 / 3

【必読ポイント!】 自分の価値を高めるために

話すことの効用

flyflyis/iStock/Thinkstock

大学の授業でも一般向けの講義でも、聴衆の反応を見ながら話し方を変えている。準備された原稿を読み上げるより、聴衆の反応に応じて「自分の言葉」で話すほうがよほど説得力があるからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2131/3255文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.09.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

幸せが見つかる23のヒント
幸せが見つかる23のヒント
アルベルト・エスピノーザ松枝愛(訳)
世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?
世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?
ケン・ベイン藤井良江(訳)
CIA諜報員が駆使するテクニックはビジネスに応用できる
CIA諜報員が駆使するテクニックはビジネスに応用できる
J.C.カールソン夏目大(訳)佐藤優(解説)
指導者とは
指導者とは
リチャード・ニクソン徳岡孝夫(訳)
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
伝説の灘校教師が教える一生役立つ学ぶ力
橋本武
マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス福岡伸一(訳)
死なないやつら
死なないやつら
長沼毅
「働き方」の教科書
「働き方」の教科書
出口治明

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料