本書の要点

  • 鞄の整理は、コンディションを整える第一歩である。鞄の中に入れたはずのモノが見当たらないといったささいな焦りによって交感神経が跳ね上がり、そのあとの仕事のパフォーマンスに影響するからだ。

  • リモートワークの合間に、5分程度の「体育の時間」を設けよう。おすすめは「ひとつだけストレッチ」と「ゆっくりと10回だけスクワット」だ。

  • 「30分間ひとりでゆっくりする→一日を振り返る時間をとる→日記をつける→明日の流れをざっとシミュレーションする→感謝する」の5つのステップを習慣化すれば、人生はより良いものになっていくだろう。

1 / 5

「自律神経を整える習慣」で、仕事のパフォーマンスを上げる

自律神経とは

自律神経とは、生命を維持し、体の状態を整える働きをする神経だ。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」がある。交感神経は「体を活動的にするための神経」で、副交感神経は「体を落ち着かせ、休めるための神経」だ。

本書では、日常生活の中で簡単に実践できて、あなたのコンディションやパフォーマンスを確実に向上させる「自律神経を整える習慣」が紹介される。「自律神経を整える」とは、ごく簡単に言えば、交感神経と副交感神経をバランスよく、高い状態にすることだ。自律神経を整えて、100%に近いパフォーマンスを常に発揮できる状態をつくろう。

2 / 5

身の回りを整える習慣

持ち物を最適化する

スマホや資料、イヤフォンなど、鞄に入れたはずのモノが見つからず、必死に探す――この瞬間、あなたの交感神経は跳ね上がり、血流は悪くなり、集中力は下がって、結果として仕事のパフォーマンスは著しく低下する。しかも、一度でも自律神経が乱れた状態になってしまったら、元に戻るまで時間がかかる。

だから鞄の整理は、コンディションを整える第一歩である。必要でないものは鞄から出し、必要なものは鞄の中で定位置を決めて収納するようにしたい。

自分にとってベストな鞄を選ぶことも重要だ。鞄の形、大きさ、深さ、ポケットの位置や数……あらゆる場面を想定し、もっともスムーズに、ストレスなく動ける鞄をイメージして選ぶ。ペンケースやメガネケース、スマホカバー、財布なども同じような意識で選んでいくと、持ち物がどんどん最適化されていくはずだ。その結果、あらゆる場面での動きが快適になり、自律神経が整って、仕事もうまくいくだろう。

電子マネーにチャージするタイミングを決めておく

自律神経を無駄に乱さないためには、「もしかして、こんな問題が起こるかな」といった不安を感じる前に対処しておくことだ。

その典型的な例が、車の給油だ。「もしかして、ガソリンが足りなくなるかも」と感じた時点で、自律神経が乱れてしまう。だから著者の場合、給油メーターが残り4分の1を切ったら迷うことなく給油する。同様に「財布の中身が〇万円以下になったら、必ず継ぎ足す」「電子マネーが〇千円以下になったら、必ずチャージする」も著者のマイルールだ。

本当に仕事ができる人は、常に余裕を持って準備をしているため、「お金が足りなくなったから、ちょっと貸して」「スイカのチャージが不足していたから、ちょっと待って」などと言うことはない。じつはこんな部分にも、大きな差が生まれている。

「帰る前の片づけ」を儀式にする

机の周辺や鞄、財布の整理を退勤前の習慣にするのもよい。落ち着いた気持ちで身の回りを整えると、自然と交感神経が下がり、副交感神経が高まって、体が「オンモード」から「オフモード」へと切り替わっていく。

この片づけは、翌朝の出勤時にも効果を発揮する。朝、自分のデスク回りが整っていると、余計なストレスを受けることなく、スムーズに仕事に着手できるはずだ。

心身ともに調子がいいときは、多少回りが散らかっていても、仕事に影響はないだろう。しかし少しでもコンディションが乱れていると、デスク回りが散らかっていることが大きなストレスにつながる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3112/4456文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.01.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

うまくいっている人の考え方 完全版
うまくいっている人の考え方 完全版
ジェリー・ミンチントン弓場隆(訳)
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本
内藤誼人
なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣
なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣
藤本梨恵子
できる30代は、「これ」しかやらない
できる30代は、「これ」しかやらない
松本利明
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」(ハンディ版)
佐藤伝
早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法
早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法
浅田すぐる
史上最高にわかりやすい説明術
史上最高にわかりやすい説明術
深沢真太郎
幸せに生きる方法
幸せに生きる方法
前野隆司平本あきお

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏