ミッション・エコノミーの表紙

ミッション・エコノミー

国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた


本書の要点

  • 官民が手を取り合って課題解決に取り組む「ミッション志向」が今の社会課題の解決に求められている。

  • 「企業こそが価値を創造する」という根強い思い込みが存在する。しかし実際は価値創造とそのためのリスクテイクに政府の役割が重要だ。

  • 民間企業が敬遠するハイリスクの初期投資を政府が行うことにより、社会全体に化学反応を起こした事例は数多い。その最たる例がアポロ計画である。

  • 政府支出を失敗の修正ではなく、市場の成長への投資と捉えること。そして「平等な競争環境の確保」ではなく、市場の方向性を共創し、競争環境をその方向に誘導することがカギとなる。

1 / 3

【必読ポイント!】次なる「アポロ計画」への視座

「ミッション志向」で挑め

1962年9月、ジョン・F・ケネディ大統領は演説で「人類がこれまでに着手した中で、最も危険で困難で偉大な冒険に乗り出す」と発表した。7年後の1969年7月20日、アメリカは月面着陸を成功させた。かの有名な「アポロ計画」である。アメリカ政府はアポロ計画に280億ドル(2020年の価値に置き換えると2830億ドル)を投じた。国家予算の4%に当たり、米航空宇宙局(NASA)、大学、請負業者など40万人以上が携わった。アポロ計画は政府が主導権を握り、コンピュータや電気機器、栄養学や材料など、中小企業から大企業までありとあらゆる民間企業と連携して取り組んだ。団結してひとつの方向に向かう原動力となったのは「自分たちは大きなミッションの一部だ」との気概だった。今の社会課題の解決には、官民が手を取り合って臨む「ミッション志向」が求められている。感染症の世界的流行、環境問題など「やっかいな」問題は、テクノロジーのイノベーションだけでなく、社会と組織と政治のイノベーションがなければ解決できない。

政府の役割は「救済」「再分配」ではない

Henrik5000/gettyimages

世間の根強い思い込みに「企業こそが価値を創造する」というものがある。政府の仕事はゲームのルールを決め、規制し、再分配し、市場の失敗を直すことだと思われがちだ。公的機関は自ら社会課題を解決しようとはせず、公共事業の民営化や外注を進めてきた。民間企業主導の方が効率的と誤解し、節約になると期待しているのだ。しかし実際は、価値創造とそのためのリスクテイクに政府の役割が求められる。たとえばシリコンバレーの確立は、国家によるハイリスク投資のたまものだ。民間部門が尻込みするリスクの高いテクノロジー開発に対し、初期に投資したのは政府だった。インターネットの誕生につながる投資を行ったのは、国防総省内の国防高等研究計画局(DARPA)である。ワールド・ワイド・ウェブの発明の母は、欧州原子核研究機構(CERN)だった。他にも、GPSはアメリカ海軍の資金で開発され、SiriはDARPAの資金によるものだった。タッチスクリーンディスプレイの開発資金は当初CIAが提供した。イノベーションのプロセスに公的機関の関与は欠かせない。大胆な公共投資がなければ、長期かつ多額で先の見えない事業への投資に、民間企業は躊躇するはずだ。公共部門がリスクを背負った後にこそ、生まれてくるチャンスに民間企業は飛び乗ってくる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3236/4279文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.02.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

哲学探究
哲学探究
ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン鬼界彰夫(訳)
リスク、不確実性、利潤
リスク、不確実性、利潤
フランク・H・ナイト桂木隆夫(訳)佐藤方宣(訳)太子堂正称(訳)
デカルト入門
デカルト入門
小林道夫
修身教授録
修身教授録
森信三
あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣
あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣
原貫太
挑戦
挑戦
山中伸弥藤井聡太
地中海世界
地中海世界
弓削達
PLG プロダクト・レッド・グロース
PLG プロダクト・レッド・グロース
ウェス・ブッシュ八木映子(訳)岩澤脩(監訳)高野泰樹(監訳)

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸