全米トップ校が教える自己肯定感の育て方の表紙

全米トップ校が教える自己肯定感の育て方


本書の要点

  • 自己肯定感の定義には様々ある。求めるべき自己肯定感とは、自己受容と自己価値、つまり「現実の自分をありがたく思う気持ち」である。

  • ヘコんでしまったとき、心を立て直すには、「ヘコみの外で自己肯定する」のが有効だ。仕事でヘコんだなら、家族との触れ合いの中で自己肯定すればよい。

  • ネガティブな気持ちのとき、誰かに相談するのは逆効果になりかねない。「ABCDEモデル」を利用し、自分と向き合うのがおすすめだ。

1 / 3

自己肯定感って何?

自己肯定感を高めるために、やってはいけないこと

私たちがよく思い浮かべる「自己肯定感の高い場面」は、テストでいい点を取った、給料が上がった、上司や家族に褒めてもらったなどといったものだろう。要するに、他人との比較によって高い評価を受ける場面である。これらは「外発的な報酬」と呼ばれる。自分が勉強や仕事をすること自体で得られる「内発的」な満足感とは対照的に、結果としてついてくる「おまけ」の報酬だ。外発的な報酬は短期的には自己肯定感を高めてくれるが、長期的に依存すると心身に悪影響を及ぼす。例えば、お金による動機付けの強い人は、長期的には総合的な自己肯定感が低くなりがちで、うつや不安を抱えやすい。ステータスや見た目にこだわる場合も同様で、頭痛や肩こりなどといった身体的な問題が起こったり、人間関係の問題が生じたりすることがある。外発的な報酬によって自己肯定感が上がっても、長期的にみると逆効果なのだ。ネガティブな気持ちを無理やり抑え込んだり、忘れようとしたりするのも逆効果だ。ハーバード大学などの研究では、自分の気持ちを抑え込みがちな人は死亡リスクが30%高まり、癌になる確率も70%上がると報告されている。

自己受容と自己価値

Ivan Nadaski/gettyimages

では、求めるべき自己肯定感とはどのようなものか。それは「現実の自分をありがたく思う気持ち」である。この定義には、「自己受容」と「自己価値」という2つの心理学のコンセプトが組み合わされている。「自己受容」とは、ありのままの自分をそのまま受け入れる力をいう。「自己受容」ができる人は、精神的に安定していて、幸福感が高いことがわかっている。「自己価値」とは、現実の自分を「ありがたく」思う気持ちで、「自尊心」にも似ている。例えば「仕事でヘマをしてしまったが、また頑張ろう。立ち直りの早い自分のメンタルはありがたい」「成績が悪くスキルもないが、目標に向かってもくもくと取り組む自分が誇らしい」といった具合だ。自己価値を感じている人はメンタルが強く、勉強や仕事の業績も上がるという報告がある。

自尊心の高い人とナルシストの違い

「自尊心の高い人はナルシストではないか?」という意見もあるだろう。しかし最近では、ナルシストと自尊心の高い人はちがうという見方が主流だ。ナルシストは自分が他人より特別で優れていると感じる人で、それに応じた承認や尊敬を得ようとする。一方、自尊心の高い人は、自分が自分であること自体に価値を認めており、他人との比較や優越感によって承認欲求を満たそうとしない。これが両者の決定的な違いである。ナルシストは人を見下したり横柄な態度をとったりするため、人間関係でつまずきやすい。一方、自尊心の高い人は往々にして幸福感が高く、心身ともに健康であることが多い。

2 / 3

【必読ポイント!】 ヘコんだとき、ポジティブな気持ちを取り戻すには?

ヘコみの外側で自己肯定をする

ヘコんだとき、どう心を立て直すか。この答えの一つが「自己肯定理論」だ。自己肯定理論の中心にあるのは「ヘコみの外で自己肯定する」という考え方である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2708/3981文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.04.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2022 星友啓 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は星友啓、株式会社フライヤーに帰属し、事前に星友啓、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

WORK
WORK
moto(戸塚俊介)
今さら聞けない 時間の超基本
今さら聞けない 時間の超基本
二間瀬敏史(監修)吉武麻子(監修)
行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術
行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術
石田淳
すごい雑談力
すごい雑談力
松橋良紀
セルフコントロール大全
セルフコントロール大全
堀田秀吾木島豪
新時代を生き抜く越境思考
新時代を生き抜く越境思考
沢渡あまね
書く瞑想
書く瞑想
古川武士
セレンディピティ 点をつなぐ力
セレンディピティ 点をつなぐ力
土方奈美(訳)クリスチャン・ブッシュ

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏