そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。の表紙

そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。

仕事の「直感」「場当たり的」「劣化コピー」「根性論」を終わらせる


本書の要点

  • 経済学は暮らしの改善やビジネスの利益拡大に役立つ「武器」であり、企業が経済学者をパートナーとすることは、現状を変える有効な手段である。

  • 技術革新と価値観の変化のなか、「FSP―D」モデルを用いたビジネス戦略を立てることが、今後の勝負の分かれ目になる。

  • 顧客への投資額は顧客生涯価値で決めるべきだ。一律投資よりも、高いリターンが見込める顧客に集中投資する方が効率的である。

1 / 3

経済学はビジネスパーソンの武器

「エンジニアリング化」する経済学

著者の1人、安田洋祐氏は経済学者とともに会社を設立し、最先端の経済学のビジネスへの実装に取り組んでいる。顧客データの分析や望ましい価格の推定など、企業収益に直結する事業ばかりだ。米国は1990年代から経済学をビジネスに活用し、大きな成果を上げている。一方、日本はまだ十分とは言い難い。そこで、ビジネスパーソンにも最新の経済学の学知にもっと「貪欲」になってもらいたいと考え、5人の経済学者とともに本書をしたためた。経済学は「データの扱い方を知る」「市場の仕組みを理解する」といった、現実を把握する物差しとしてのサイエンスにとどまっている節がある。しかし最新の経済学は学知というサイエンスにとどまらず、ビジネスへの実装に向け「エンジニアリング化」している。経済学は、暮らしの改善やビジネスの利益拡大に役立つ「武器」である。そして、企業が経済学者をパートナーとすることは、現状を変える有効な手段である。

需要分析は第三の選択肢(安田氏)

Hanasaki/gettyimages

具体的な「武器」として「需要分析」を紹介する。事業で利益を増やすには、売上を増やすかコストを減らすか、または両方同時に行うかだ。売上を増やすには、商品の付加価値を高めることを考えなければならない。結果、多くの企業はコストを減らすことを選択する。しかし、経済学は第三の方法を提示することができる。「ほとんどの商品は、価格が上がれば需要は減る」という「需要法則」は、経済学の中でも最もシンプルかつ普遍的な法則のひとつである。例えば1000円の商品を10%値上げして1100円にしたことで、販売量が1万個から20%減の8000個になったとしよう。1個当たりの平均コストが800円だとすると、利益はどう変わるだろうか。・値上げ前の利益=(1000-800)円×1万個=200万円・値上げ後の利益=(1100-800)円×8000個=240万円商品1個当たりの利幅(マージン)が増加したことで、利益が増える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3031/3875文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.08.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

売上の地図
売上の地図
池田紀行
視点という教養
視点という教養
深井龍之介野村高文
「静かな人」の戦略書
「静かな人」の戦略書
神崎朗子(訳)ジル・チャン
プロ投資家の先の先を読む思考法
プロ投資家の先の先を読む思考法
藤野英人
人生がすっきりわかるご縁の法則
人生がすっきりわかるご縁の法則
名取芳彦
ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
木下勝寿
共感ベース思考
共感ベース思考
森朝奈
STRESS FREE
STRESS FREE
三輪美矢子(訳)オリヴィア・リームス

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功