ウェルビーイング

未読
ウェルビーイング
ウェルビーイング
未読
ウェルビーイング
出版社
日本経済新聞出版

出版社ページへ

出版日
2022年03月18日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は、ビジネスの上で、あるいは個人的にウェルビーイングに関心を持ったときに、まず手に取るべき一冊といえるだろう。

ウェルビーイングについて、また新しい流行り言葉が出てきたのかと斜めに見ている読者もいるかもしれない。しかし、ウェルビーイングはデジタルトランスフォーメーション(DX)と並んで、近年の世界の不可逆な変化を告げるキーワード&コンセプトといえる、というのが要約者の私見である。本書でも解説されているように、人類史上の大きな転換と軌を一にしているからだ。

フランス語に「ビヤンネートル(bien-être)」という言葉があるが、その訳語として以前から「安寧(あんねい)」という日本語がふさわしいのではないかと要約者は考えていた。ウェルビーイングの訳語としてもどうだろうか。辞書的には、社会の安定した様子を表すとのことだが、これを個人や組織の穏やかな状態を表す言葉として使っても、違和感がないように思う。

ウェルビーイングは健康・幸福・福祉からなる非常に包括的な概念である。そのなかで、本書は幸福(主観的なウェルビーイング)を中心に取り上げている。とりわけ要約者が新鮮に感じたのは、「幸せに気をつける」という発想である。

わたしたちは、幸・不幸という感情はなんらかの結果であり、自分ではコントロールできないものと思っていないだろうか。しかしこの発想によれば、各自が自分の健康に気をつけるように、自分の幸せをメンテナンスすることができるのだ。これは大きな希望ではないだろうか。

ライター画像
しいたに

著者

前野隆司(まえの たかし)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授、慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長、一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事、ウェルビーイング学会会長
東京工業大学卒業、東京工業大学修士課程修了。キヤノン、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授などを経て現職。博士(工学)。幸福学、幸福経営学、イノベーションなどの研究に従事。『脳はなぜ「心」を作ったのか』『幸せな職場の経営学』『幸せのメカニズム』など著書多数。

前野マドカ(まえの まどか)
EVOL代表取締役CEO。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科附属システムデザイン・マネジメント(SDM)研究所研究員。国際ポジティブ心理学協会会員
サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。幸せを広めるワークショップ、コンサルティング、研修活動およびフレームワーク研究・事業展開を行っている。『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』『家族の幸福度を上げる7つのピース』『そのままの私で幸せになれる習慣』(いずれも共著)などの著書がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    現在は、20万年の人類史上、3回目の定常化に向かうその曲がり角にある。ここにきてウェルビーイングに関心が集まるようになった背景に、こうした大きな時代のうねりがある。
  • 要点
    2
    主観的なウェルビーイングである幸せには、「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「ありのままに」の4つの因子がある。
  • 要点
    3
    心のウェルビーイングは、いわば予防医学なのである。これからは、健康に気をつけるように、4つの因子を意識して「幸せに気をつける」ようにしたい。

要約

なぜいまウェルビーイングか

健康・幸福・福祉

ウェルビーイング(well-being)は、直訳すれば「良好な状態」となるが、最近は「満たされた状態」と訳されることも多い。

狭い意味での心身の「健康」はもとより、心の豊かな状態である「幸福」と、社会の良好な状態をつくる「福祉」を合わせた、「心と体と社会のよい状態がウェルビーイング」である。本書は、そのなかでも特に「幸せ」を中心にみていく。ちなみに、「楽しい」「うれしい」などの感情を表す英語のハピネス(happiness)は幸せの一部である。

最近は、日本社会でもにわかにこの言葉が注目を浴びている。

いま各国が積極的に取り組んでいるSDGsの3番目の目標に、「Good Health and Well-Being(すべての人に健康と福祉を)」とあるのは周知のことだ。一方で本書で扱っているウェルビーイングは、健康・幸福・福祉を包含した概念であり、SDGsの上位概念と考えることもできる。

SDGsに代表されるように、地球規模でよりよい社会をつくる規範を設けようとするうねりがある。そして、人間の主体性を取り戻し、「経済発展の社会位的課題の解決を両立する人間中心の社会」を目指した、ソサエティ5.0の考え方も出てきた。ここには、人類史上の大きな転換点があると考えられる。

人類史上3回目の定常状態
Nuthawut Somsuk/gettyimages

20万年前に誕生した人類は、当初は狩猟採集生活であったが、食料に対して人が増えすぎたため、約5万年前に人口が定常化した。約1万年前に農耕が始まると再び人口は増加に向かうが、やがて農業生産にも限界が来て再び定常化する。

次に工業が起こり、産業革命を経て、再び人口増に向かった。地球環境に限界が訪れ、日本のように少子化の進む国もある現在は、3回目の定常化に向かうその曲がり角にあるだろう。

定常化の社会は、人類史的に見ると決して衰退社会ではない。一度目の定常化の時代は、人類が壁画などのアートを発明した、「心のビックバン」と言われる時期だった。2度目の定常化のときには、ギリシア、インド、中国などの文明都市に思想や、宗教の萌芽が生まれた。

このように、定常化の時代は文化が花開く時代である。日本は人類史20万年における3回目の定常化の曲がり角を、最初に曲がろうとしている国であるといえるだろう。

ここにきてウェルビーイングに関心が集まるようになった背景に、こうした大きな時代のうねりがあることを見逃してはならない。

ウェルビーイングと世界

それでは、こうした時代の動きに各国はどのように対応しようとしているだろうか。

日本では健康経営と働き方改革の文脈で捉えられている。経済産業省が掲げる健康経営では、単なる身体的健康だけでなく生産性の向上や組織の活性化など、もう一歩幸せに踏み込んでいる。働き方改革でも同様に、ただ時短などに取り組むだけでなく、ウェルビーイングを高める形であるべきだ。

幸福度を下げる一番の要因は孤独・孤立である。英国では2010年に、国家としてウェルビーイングに取り組むと宣言をして、統計局が国民の幸福度(GDW〔Wellbeing〕)を計測するようになり、2018年には孤独・孤立担当大臣を置いた。日本でも2021年に、世界で2番目となる孤独・孤立対策担当大臣が設置されている。

ニュージーランドでは2019年より、国民の生活水準を向上させる取り組みとして、幸せをコンセプトにした予算「ウェルビーイング・バジェット」を積み上げている。

ブータンは、「GNH(Gross National Happiness)の増大を目指す」と宣言している。ブータンは「世界一幸せな国」というより、「世界に先駆けてハピネスという概念を政治目標に取り入れた国」なのである。

【必読ポイント!】 幸せに気をつける

ウェルビーイングの研究
stockfour/gettyimages

主観的なウェルビーイングである幸福については、心理学をはじめとするさまざまな分野で研究が進められている。

ドクター・ハピネスの異名を持つ故エド・ディーナー氏がウェルビーイング研究のはしりで、コンピュータで統計処理ができるようになった1980年代に始まった。

そうした研究の成果の1つとして、行動経済学者のダニエル・カーネマン教授による「年収と幸せ」の関係についてのものがよく知られている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1816/3579文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.09.04
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
終止符のない人生
終止符のない人生
反田恭平
未読
共感ベース思考
共感ベース思考
森朝奈
未読
「人的ネットワーク」づくりの教科書
「人的ネットワーク」づくりの教科書
グロービス経営大学院田久保善彦(監修・執筆)
未読
そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。
そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。
山口真一今井誠(編)坂井豊貴(編)上野雄史星野崇宏安田洋祐
未読
逆境を楽しむ力
逆境を楽しむ力
岩出雅之
未読
STRESS FREE
STRESS FREE
三輪美矢子(訳)オリヴィア・リームス
未読
人間関係を半分降りる
人間関係を半分降りる
鶴見済
未読
視点という教養
視点という教養
深井龍之介野村高文
未読