パーパスモデルの表紙

パーパスモデル

人を巻き込む共創のつくりかた


本書の要点

  • パーパスモデルは、多様なステークホルダーが一緒に活動するための「パーパスを中心とした共創プロジェクトの設計図」である。カラフルに色分けした図によって、各ステークホルダーの活動や目的を可視化する。

  • これからの時代、活動の中心になるのは「権力」ではなく「パーパス」だ。

  • 東京・下北沢周辺エリアにおける再開発プロジェクト「BONUS TRUCK」は、地域のプレイヤーや住民を巻き込み、当初想像もしていなかったような形になった。

1 / 3

パーパスモデルとは何か

パーパスモデルの定義と強み

パーパスモデルとは、多様なステークホルダーが一緒に活動するための「パーパスを中心とした共創プロジェクトの設計図」である。本書において、パーパスとは「より良い社会を実現するための行動原理」と定義されている。利益追求のためのプロジェクトとは異なり、共創プロジェクトには多様なステークホルダーが存在する。プロジェクトを引っ張る原動力となるのがパーパスだ。パーパスが言語化され、共有されることで、向かう方向にズレがないか確認できるとともに、新たなステークホルダーを巻き込めるようになる。また、それぞれのステークホルダーの役割と目的を明確にし、受発注の関係を超えた多層的な価値の循環が生まれる。その設計図となるのがパーパスモデルだ。多くのステークホルダーがいる共創プロジェクトの活動を可視化、整理するのに最適なモデルである。

パーパスモデルの構成

図解総研提供

パーパスモデルの図は上段と下段に分けられる。図の下半分には「主体的な共創パートナー」、つまり共通目的に向かって主体的に動くステークホルダーが置かれる。「主体的な共創パートナー」の条件は、共通目的に賛同していること、リソースを提供していること、主体性があることの3点だ。具体的には、プロジェクトを主体的に進める組織や、同じ課題意識を持って一緒に取り組むパートナー、プロジェクトに貢献してくれるユーザーなどが当てはまる。図の上半分には「共創に関与するステークホルダー」が置かれる。場の利用者、アプリやサービスのユーザー、顧客企業、対価を払って関与するステークホルダーなどがその例だ。一番外側のエリアには「ステークホルダーの名称」を入れる。ステークホルダーを「企業」「行政」「市民」「大学・研究機関・専門家」に分類し、4色に塗り分けて、それぞれの位置に配置する。「ステークホルダーの名称」の内側のエリアには、各ステークホルダーが担っている役割を入れる。具体的には「代金を支払う」「意見を届ける」「企画する」などといったものだ。さらにその内側には、各ステークホルダーがプロジェクトに関わる動機や合理的な理由を指す「目的」を入れる。「ネットワークを広げたい」「サービスを利用したい」「知識を役立てたい」など、「~したい」の形で統一するのがおすすめだ。真ん中の円には「共通目的」を入れる。これは、ステークホルダーが共有しているプロジェクトのパーパスを言語化したものだ。

パーパスモデルのつくりかた

パーパスモデルは6つのステップでつくられる。第1ステップは「パーパスモデルをつくる目的を決める」。目的を決めるとアウトプットの形式が決まる。1枚のパーパスモデルのみで表現する、時系列に沿って複数のパーパスモデルをつくる、複数のパーパスモデルを比較する形式にするなどといった具合だ。第2ステップは「ステークホルダーとその役割を洗い出す」。漏れなく書き出すために「そのプロジェクトによって影響を受ける人は誰か」「そのプロジェクトに直接的に/間接的にかかわっている人は誰か」「企業、行政、市民、大学・研究機関・専門家それぞれの属性に当てはまる人はいるか」という観点でチェックしよう。第3ステップは「共通目的を言葉にする」。「誰が」「何をどのようにして」「どんな状態にする」という3つの要素を入れ、具体性をもたせるのがおすすめだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2491/3884文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ジャーニーシフト
ジャーニーシフト
藤井保文
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
奥野克巳
CHANGE 組織はなぜ変われないのか
CHANGE 組織はなぜ変われないのか
池村千秋(訳)ジョン・P・コッターバネッサ・アクタルガウラブ・グプタ
自分を思いやるレッスン
自分を思いやるレッスン
岸本早苗
内向型人間のすごい力
内向型人間のすごい力
古草秀子(訳)スーザン・ケイン
文にあたる
文にあたる
牟田都子
29歳の教科書
29歳の教科書
越川慎司
覚悟の磨き方
覚悟の磨き方
池田貴将(編訳)

同じカテゴリーの要約

はじめる力
はじめる力
安野貴博
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
ローソン
ローソン
小川孔輔
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴