心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100

未読
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
著者
未読
心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100
著者
出版社
ダイヤモンド社

出版社ページへ

出版日
2022年10月11日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

近年「心理的安全性」という言葉をよく耳にするようになった。その重要性を説く書籍は多くあるが、どのようにビジネスの現場に落とし込むのか、実践を語る書籍はまだまだ少ない。

本書を読むまで、要約者も迷えるリーダーの一人だった。プロジェクトリーダーとして、心理的安全性の高いチームを作りたいと考えてはいるものの、何から始めればいいのか分からなかったのだ。

本書では、心理的安全性を高めるサービスを提供するUnipos株式会社の代表、田中弦氏が「心理的安全性を高める声かけ」を教えてくれる。よく使っていたフレーズがNG例とされていることに驚いたが、HowとWhyをセットで説明してくれているため、納得感がある。

たとえばメンバーが大仕事を成し遂げたときには、「よくやり切ってくれたね」よりも「最後までやり切った君の姿を、みんなに伝えたい」がベターであるという。ポイントは2つ。リーダーのポジティブな感情が伝わることと、称えたい点が明確であることだ。こんな声かけができたら、メンバーのモチベーションが上がり、チームの雰囲気も変わりそうだ。

本書は、声かけのノウハウだけでなく、リーダーとしてのあり方を見つめ直す機会をくれた。悩めるリーダーはもちろん、メンバーとしてリーダーを支える人や、これからリーダーを目指す人にもぜひ手に取っていただきたい一冊だ。

著者

田中弦(たなか ゆづる)
Unipos株式会社代表取締役社長
1999年にソフトバンクのインターネット部門採用第1期生としてインターネット産業に関わる。ネットイヤーグループ創業に参画後、2001年に経営コンサルティング会社、コーポレイトディレクション入社。 2005年、ネットエイジグループ(現ユナイテッド)執行役員。モバイル広告代理店事業の立ち上げに関わる。2005年Fringe81株式会社を創業、代表取締役に就任。2013年3月マネジメントバイアウトにより独立。2017年8月に東証マザーズへ上場。同年に「発⾒⼤賞」という社内⼈事制度から着想を得たUniposのサービスを開始。2021年10月に社名変更し、Unipos株式会社の代表取締役社長として、感情報酬の社会実装に取り組む。

本書の要点

  • 要点
    1
    失敗したメンバーをサポートするときは、「次に同じ問題にぶつかったら、もう一人で解決できるよ」と声をかけよう。リーダーからの期待と信頼を感じ取ったメンバーは、失敗から学び、失敗を防ぐ方法を考えるようになる。
  • 要点
    2
    進捗報告を依頼するシーンで「進んだことはもちろん、進まなかったことも共有してね」と言ってみると、報告してもらえる情報の幅が広がる。
  • 要点
    3
    メンバーに仕事を任せようとして、不満の声が上がったときは「減らせる業務がないか、一緒に確認しよう」と伝えるとよい。相手に寄り添う姿勢を見せるのがポイントだ。

要約

成果を出すチームの共通点

心理的安全性とは何か

「心理的安全性」とは、自分の考えや意見を率直に言い合える状態を指す。

心理的安全性が注目を集めるきっかけになったのは、グーグルの生産性改革プロジェクトだ。このプロジェクトでは「高い成果を生み出すチーム」の共通点を特定する調査が実施された。

その調査でわかったのが、心理的安全性の高い組織やチームほどパフォーマンスも高いという事実だ。グーグルだけでなく、医療業界や製造業、サービス業など、どんな組織やチームにおいても、心理的安全性はメンバーの能力を引き出し、やる気を高め、生産性を高めることがわかっている。

本書では、心理的安全性を高める「声かけ」フレーズが100種類紹介される。要約ではそのうち10フレーズを取り上げる。

【必読ポイント!】 リーダーとメンバーの信頼関係を築く声かけ

若手社員の失敗をサポートしたとき
SolStock/gettyimages

失敗してしまったとき、メンバーはいたたまれない気持ちで一杯のはずだ。そんなときにリーダーから「もう迷惑をかけないでね」と言われたら、罪悪感が募るだけでなく、リーダーに恐怖心を抱くようになるかもしれない。

こうした場面で最も重要なのは、失敗について良し悪しのジャッジをしないことだ。「失敗=迷惑」「失敗=悪」「失敗=恥ずかしいこと」などと判断してはならない。

もう一つ心に留めてほしいのは、「失敗」は組織にとっての「学習の糧」であることだ。課題を特定して、失敗から学ぼう。そしてメンバーには「次に同じ問題にぶつかったら、もう一人で解決できるよ」と声をかける。

リーダーからの期待と信頼を感じ取ったメンバーは、失敗を繰り返さないよう努力するだろう。リーダーの声かけ一つで、「自律的に行動しよう」「失敗を恐れず挑戦してみよう」というマインドが育つ。メンバーの自立や挑戦を促すのは、「恐怖」ではなく「信頼」と「期待」なのだ。

メンバーに苦手な仕事を助けてもらったとき

メンバーに苦手な仕事を助けてもらう機会があれば、お礼だけでなく、「私が苦手な仕事を、君は自然にできてすごいなあ」などと褒めるといい。

そのねらいは、リーダーとメンバーのフラットな関係性を作ることだ。「リーダーにも苦手なことがある」「リーダーも助けられる側になることがある」と示せば、上下関係ではなく、フラットに協力し合う関係が作れる。

年齢や役職に関係なく、誰しも得手不得手はあるものだ。互いの違いを尊重し、凹凸を組み合わせれば、組織の心理的安全性はおのずと高まっていく。

また、若手社員にとって「リーダーを助けた」「組織に貢献した」という実感は、自己肯定につながる。実際、リクルートマネジメントソリューションズが実施した「新入社員意識調査2022」で、新入社員が仕事で重視するものを問うたところ、1位は「貢献」だった。若手社員との対話では、貢献に対して感謝の意を示し、相手の貢献欲求を満たすよう意識するといいだろう。

メンバーが大仕事を成し遂げたとき

大型プロジェクトをやり切ったメンバーに対して、「よくやり切ってくれたね」などとねぎらいの言葉をかけるリーダーは多いだろう。この声かけに問題はないが、よりよいのは「最後までやり切った君の姿を、みんなに伝えたい」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2205/3534文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.12.19
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
頭がいい人の勉強法
頭がいい人の勉強法
和田秀樹
未読
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする
阿比留眞二
未読
Deep Skill(ディープ・スキル)
Deep Skill(ディープ・スキル)
石川明
未読
「超」メタ思考
「超」メタ思考
ハック大学 ぺそ
未読
小さく分けて考える
小さく分けて考える
菅原健一
未読
快眠習慣
快眠習慣
松本美栄
未読
いちいち気にしない心が手に入る本
いちいち気にしない心が手に入る本
内藤誼人
未読
数字にだまされない本
数字にだまされない本
深沢真太郎
未読