「言葉にできる」は武器になる。の表紙

「言葉にできる」は武器になる。


本書の要点

  • 他者とコミュニケーションする時に使う「外に向かう言葉」をレベルアップするには、頭の中の「内なる言葉」と向き合う必要がある。

  • 「内なる言葉」と向き合うためには、頭に浮かんだ言葉を書き出し、幅と奥行きを持たせて、解像度を上げる作業が効果的だ。具体的には、著者オリジナルの7つのプロセスを習慣化するとよい。

1 / 2

なぜあなたの言葉は伝わらないのか?

「内なる言葉」と「外に向かう言葉」

言葉は、自分の感情を正確に、過不足なく伝えるために使うものだ。だが、言葉を尽くしてもうまく伝わるとは限らない。伝わり方のレベルを細分化すると、(1)不理解・誤解、(2)理解、(3)納得、(4)共感・共鳴の4段階に分けられる。納得と共感・共鳴のレベルに至るのは決して簡単なことではない。なぜ言葉は伝わらないのか。どうすれば伝わる言葉を生み出せるのか。カギとなるのは、あなたの頭の中に生まれている「内なる言葉」だ。相手の胸に響く言葉を生み出すためには、書いたり話したりする「外に向かう言葉」そのものを磨くのではなく、「内なる言葉」に幅や奥行きを持たせる必要がある。頭に浮かぶあらゆる感情や考えは「内なる言葉」によってもたらされている。その事実に気付き、「内なる言葉」に意識を向けよう。「今自分が何を考えているのか」「頭の中にどんな言葉が生まれているのか」を正確に把握することで、「外に向かう言葉」が自然と磨かれていき、言葉に重さや深さが生まれる。「内なる言葉」に意識を向ける方法として、ここからは著者オリジナルのメソッドを紹介する。

2 / 2

【必読ポイント!】 「内なる言葉」と向き合う7つのプロセス

「内なる言葉」の解像度を上げる

alexsl/gettyimages

「外に向かう言葉」を充実させるには、物事を考えるときに使う「内なる言葉」を豊かにする必要がある。言葉は思考の上澄みでしかないため、内なる言葉の強化なくして、外に向かう言葉を磨くことはできないのだ。内なる言葉を磨く唯一の方法は、「自分が今、内なる言葉を発しながら考えていることを強く意識した上で、頭に浮かんだ言葉を書き出し、書き出された言葉を軸にしながら、幅と奥行きを持たせていくこと」である。このプロセスは、「内なる言葉」の解像度を上げる行為だと言い換えられる。「内なる言葉」の解像度が低いと、自分の考えを正確に把握できない。一方、「内なる言葉」の解像度が高いほど、自分の考えが鮮明になる。「うれしい」「悲しい」といった感情をそのまま捉えるのではなく、「内なる言葉」を手がかりとして、感情の根源へと踏み込んでいこう。自分の言いたいことを正確に理解しない限り、「外に向かう言葉」が磨かれていくことはあり得ないのだ。

「思考サイクル」で考えを深める

著者が思考を深めるために行なっている作業は、3つの段階に分かれる。第1段階は、頭の中の「内なる言葉」を書き出し、同じものをグループ化して思考のクセを把握する段階。第2段階は、アウトプットされた「内なる言葉」を俯瞰して、考えを拡張する段階。第3段階は、あえて逆方向に考えたり、特定の人の立場で考えてみたりして、化学反応を起こす段階だ。この「思考サイクル」を繰り返せば、「内なる言葉」の語彙が増え、物事を深く考えられるようになる。思考に厚みが生まれ、「外に向かう言葉」がより深く、重いものになるだろう。「アウトプットする」「拡張する」「化学反応させる」の3つのステップは、7つのプロセスで構成されている。「仕事で成功する」や「自分がこれからどのように生きていきたいか」など、自分にとって今最も考えるべきテーマを決めて読み進めてほしい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2551/3880文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました
ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました
内藤誼人
1ページ思考
1ページ思考
長谷川晋
「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
桑野麻衣
君は誰と生きるか
君は誰と生きるか
永松茂久
説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング
説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング
深沢真太郎
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
自分を鍛える!
自分を鍛える!
渡部昇一(訳・解説)ジョン・トッド
話し方の正解
話し方の正解
桐生稔

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏