説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニングの表紙

説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング

説得力が飛躍的にアップする28問


本書の要点

  • 人は話し方によって評価される。「数学的思考」による話し方ができるようになれば、自ずと評価が高まり、人生も好転するだろう。

  • 話のうまい著名人を観察すると、「導入→主張→解説→結論」という“型”が使われている。この“型”は、5つの数学的思考(定義・分解・比較・構造化・モデル化)によって支えられている。

  • まずはこの数学的思考をインストールし、型を使った実践練習を重ねていくことをおすすめしたい。数学的に考えて話を組み立てられるようになり、相手から「なるほど」という声が上がったら成功だ。

1 / 4

話し方が変われば、人生も変わる

人は話し方で評価されてしまう

多くの人が話し方に悩んでいる。それは、話し方によって自分自身が評価されてしまうことが多々あるからだ。日常生活でも仕事でも、相手からの評価は重要だ。話し方は人生の行方を左右し得る重要なテーマだ。昨今のビジネスパーソンの多くは、自分の意見を発したり、目立ったりしたがらない。そこには「できる奴、頭がいいと思われたいわけではないが、ダメな奴・頭が悪いとは思われたくない」という本音が隠れている。このような考え方は、話し方のコンプレックスへつながっている。こうした悩みは、「数学的な話し方」によって解決することが可能だ。著者の仕事は研修講師として「話す」ことだが、この活動を続けられているのは話し方で信頼を得てきたからに他ならない。「話し方」を学んだことのない著者が、分かりやすい話し方ができるのは、学生時代に学んできた「数学」によって育まれた数学的思考によるものだ。話し方を決めるものは、思考だ。その人の考え方や思考は、話し方から透けてしまう。いくら口調や発言などの「話し方」を変えたところで、思考を変えなければ、根本的な解決にはならない。数学的思考を身につければ、話し方は自動的に変わる。話し方が変われば、人生も変わるはずだ。

物事を数学的に考える「数学的思考」

Eoneren/gettyimages

本書における数学の定義はこうだ。「数学とは、説明である」。単に問題の答えを導くだけでは数学をしていることにはならない。例えば、代表的な公式である三平方の定理を、テストで正解を出すための道具としか見ていなければ、それは数学ではない。これを「直角三角形の性質を説明しているもの」と捉えて、どう説明しているかを探求することこそが数学なのだ。「数学的思考」とは、「数学をするときに頭の中でする行為」のことである。かつて私たちは数学の授業中、次のような5つの行為を組み合わせて物事を考えていたはずだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3692/4494文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました
ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました
内藤誼人
思考力の地図
思考力の地図
細谷功
1ページ思考
1ページ思考
長谷川晋
「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
桑野麻衣
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
「言葉にできる」は武器になる。
「言葉にできる」は武器になる。
梅田悟司
佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間宣行
1日1アイデア
1日1アイデア
高橋晋平

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴