未来の年表 業界大変化
未来の年表 業界大変化
瀬戸際の日本で起きること
未来の年表 業界大変化
出版社
出版日
2022年12月20日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は、日本の未来図を体系的に解き明かすことでベストセラーとなった『未来の年表』シリーズのビジネス版である。2部構成をとり、第1部で業界に起こる大変化を見据えて可視化し、第2部で変化に即応するための具体策を「トリセツ」として示す。

日本が人口減少社会となって久しいが、いまだに人口減少に応じた有効な対策やビジネスモデルを打ち出せている企業は少ないと著者は言う。

20年、30年といった近い未来に企業や政府、地方自治体などの仕事の現場に起きることを、本書は数々の統計や試算をもとに示している。問題の多くは、ビジネスパーソンであればだれもが認識しているに違いない「人手不足」に端を発する。しかし本書でわかるのは、そうした問題に従来のやり方で対応しようとしていては、もはや手詰まりということだ。

サブタイトルにある通り、日本のビジネスの現場は「瀬戸際」にある。人口減少には付け焼刃の施策は通用しない。長期的な視点でこれまでのやり方を見直さなければ、いずれ日本そのものが立ち行かなくなるという危機感を抱かざるを得ない。

しかし、希望が失われたわけではない。人口減少は避けられなくても、経済成長を止めないようにすることは可能だ。そのための提言が本書には盛り込まれている。耳の痛い話も多いかもしれないが、世界を相手に今後も日本が豊かな国であり続けるためには、どれも欠かせない施策ばかりだ。

人生100年時代と言われる時代を生きる現代のビジネスパーソンにとって、先々の変化を示してくれる一冊だ。

ライター画像
菅谷真帆子

著者

河合 雅司(かわい まさし)
1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授、産経新聞社客員論説委員のほか、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。主な著書にはベストセラーの『未来の年表』『未来の年表2』『未来の地図帳』『未来のドリル』(いずれも講談社現代新書)のほか、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    今後日本は、実人数の減少に加え、それ以上に消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われる。人口減少は止められなくとも、経済成長が止まらないようにするため、「戦略的に縮む」成長モデルの実現が望まれる。
  • 要点
    2
    戦略的に縮むためには、一刻も早く量的拡大モデルと決別し、得意分野に資本や人材を集中させる必要がある。
  • 要点
    3
    人口減少社会では、勤労世代が働く時間の総和が縮小する。これを補うには、従業員個々のスキルアップを図り、労働生産性の向上が不可欠だ。

要約

人口減少に対応した社会の実現

ダブルの縮小

日本は人口減少社会にある。人口減少は、結婚や妊娠・出産に対する人々の価値観の変化によりもたらされた社会構造上の問題であり、価値観の変化でもない限り、将来にわたって続く。

この状況下ではマーケットの縮小や人手不足が訪れるだけでなく、若い頃のようには消費しない高齢消費者の割合も増える。

今後日本は、実人数が減る以上に消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われる。ただ、人口減少は止められなくとも、経済成長が止まらないようにすることは可能だ。過去の成功体験から発想を変え、「戦略的に縮む」成長モデルを実現しなければいけない。

これに必要なのは、2つの柱だ。1つは各企業・行政機関が事業をスリム化し、得意分野に資本や人材などを集中投入することである。もう1つは、従業員個々のスキルアップを図り、労働生産性を向上させることである。

ビジネスモデルだけでなく、あらゆる社会システムを早く人口減少に耐え得るものに作り替えなければならないと、著者は警鐘を鳴らす。

ビジネスの変化と人口減少

製造業
metamorworks/gettyimages

天然資源に乏しい日本では、製造業はGDPの約2割を占める中心的な産業だ。製造の現場は、今後人口減少によって現場の人手不足が深刻になる。特に問題なのは年齢構成の変化である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3434/3975文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023 河合雅司 All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は河合雅司、株式会社フライヤーに帰属し、事前に河合雅司、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
人生のリアルオプション
人生のリアルオプション
湊隆幸
頭のよさは国語力で決まる
頭のよさは国語力で決まる
齋藤孝
17万人をAI分析してわかった 最強チームの条件を1冊にまとめてみた
17万人をAI分析してわかった 最強チームの条件を1冊にまとめてみた
越川慎司
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
「人たらし」のブラック心理術
「人たらし」のブラック心理術
内藤誼人
対話力
対話力
阿川佐和子齋藤孝
東大教授が教える独学勉強法
東大教授が教える独学勉強法
柳川範之
問いこそが答えだ!
問いこそが答えだ!
黒輪篤嗣(訳)ハル・グレガーセン