これまで腸活といえば、便秘対策が主流であった。しかし花粉症の増加に伴い免疫に注目が集まると、免疫細胞の多い腸が重要視されるようになった。腸は、口から入れた食べ物を消化・吸収する「体への入り口」である。このとき食べ物だけでなくウイルスや病原細菌、アレルゲンなどの有害な異物(抗原)が混入する。これらを正しく仕分け、吸収すべきでないものが体内に侵入しないよう防御するのが腸の免疫である。
ただ、「体にいい」といわれるものを食べた人全員の体調がよくなるとは限らない。こうした効果の違いの原因の一つに「腸内細菌が人それぞれ違うこと」が挙げられる。たとえば、便秘対策では「食物繊維をとるといい」とされるが、逆に詰まって便秘が悪化する人もいる。これは、腸の中の食物繊維を分解できる糖化菌が不活性な状態か、菌そのものが少ないことが原因である。このほかにも、漢方薬に代表される薬の効きやすさや、同じ食事での太りやすさ、疲れの取れやすさ、ストレスの感じやすさなど、これまで体質の問題と思って諦めていたことについても腸内細菌が関係することが多い。
腸内細菌を味方につければ、体質を望む方向に変えていける可能性がある。私たちの外見的特徴の多くは遺伝子によって決まる。しかし、たとえ同じ遺伝子を持つ一卵性の双子であっても腸内細菌の状態は異なり、太りやすさやアレルギーの有無も異なってくる。身体的な特徴に関して、腸内細菌によって変えられる要素は多いのである。
ヒトの腸内に生息する菌の数は100兆個に及び、人体を構成する細胞数(30〜50兆個)よりも圧倒的に多い。形状や機能が異なる菌が集団を形成して腸内に棲むことで、「あたかも一つの生命体のようになっていること」を、「腸内細菌叢」や「マイクロバイオーム」「腸内フローラ」などと呼ぶ。
腸内細菌が生み出す代謝産物は「ポストバイオティクス」と呼ばれる。これは、「食品成分を材料に腸内細菌がつくり出す、健康に有用な代謝産物」のことである。代表的なポストバイオティクスは「短鎖脂肪酸」だ。これは「腸内細菌が食物繊維やオリゴ糖をエサにして生み出す成分」で、そのうち体に有益に働くのは、酪酸、酢酸、プロピオン酸の3つである。これらの短鎖脂肪酸は、有害な菌の発育の抑制、有用菌の発育の促進、腸管のバリア機能の強化といった腸内環境への働きを持つ。また、免疫の調整、肥満の予防、生活習慣病の改善など、全身にも影響を与える。なお、ストレス緩和に有効なγ―アミノ酪酸(GABA)は脳でつくられるが、ポストバイオティクスとして作り出す腸内細菌ががいることもわかっている。
腸内細菌が食物繊維をエサにして短鎖脂肪酸を生み出すには、複数の菌が必要である。菌の多くは単独ではなく、分業制で働く。食物繊維を分解する糖化菌、そこで生成された糖を材料に乳酸を作る乳酸菌、乳酸と酢酸を作るビフィズス菌などが、「『リレー』のようにして少しずつ食物繊維の形を変えながら、最終的に短鎖脂肪酸を生み出している」のだ。
理想的な腸内環境は、「できるだけ多くの種類の腸内細菌がバランスよく存在する状態」であると著者はいう。それにより、生み出される代謝産物も多様になるからだ。そもそもヒトという生命体に多様な菌が共生しているのは、ヒトがこれまでいろいろな環境に住み、多様なものを食べてきたためと言われている。食べたいものがいつでも手に入る現代では、好きなものばかり口にしがちだ。これでは、栄養バランスのみならず腸内細菌も偏ってしまう。よく食べるものを好物とする菌は活性化するが、それ以外の菌は減って腸内細菌の多様性が低下する。
3,400冊以上の要約が楽しめる