コピーライターじゃなくても知っておきたい

心をつかむ超言葉術

未読
心をつかむ超言葉術
コピーライターじゃなくても知っておきたい
心をつかむ超言葉術
未読
心をつかむ超言葉術
出版社
ダイヤモンド社

出版社ページへ

出版日
2020年03月04日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

私たちは、さまざまなシーンで「言葉で伝える」ことを要求される。しかし、思ったように相手に伝わらなかったり、いい言葉が浮かばなかったりするのは、よくあることではないだろうか。

本書は、「心をつかむ言葉」をつくる極意が詰まった一冊だ。著者は、電通のコピーライターとして活躍する阿部広太郎さん。「相手に伝わる」ために必要な言葉の引き出しの増やし方や選び方、言葉をブラッシュアップする方法など、言葉のプロならではの技を紹介している。

また、後半に登場する「企画書のつくり方」も必読だ。著者は企画書を「誰かを巻き込むためのラブレター」と位置づけている。「企画」というと、企画部などに属する一部の人たちだけが関わるものであり、「自分は関係ない」と思う人もいるかもしれない。しかし、もしあなたが「もっとおもしろい仕事をしたい」「会社の外で、わくわくする活動をしたい」と思っているなら、企画書はそれを実現する最高のツールである。まっすぐな思いは人の心を動かす。たとえその時点で相手と面識がなくても、一通の企画書を送ることで人生が変わることも起こりうる。実際、著者はそうして多くの縁を引き寄せて、「自分の仕事」をつかんできた。その詳細は、要約で確認してほしい。

本書を読むと、「相手に伝わる言葉」とは、「相手に対する誠意」であると気づかされる。「自分の熱意を伝えたい」「心を動かす企画書を書きたい」と思う人に、本書は格好の一冊である。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

阿部広太郎(あべ こうたろう)
1986年3月7日生まれ。埼玉県出身。中学3年生からアメリカンフットボールをはじめ、高校・大学と計8年間続ける。慶應義塾大学経済学部卒業後の2008年、電通入社。人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。「今でしょ!」が話題になった東進ハイスクールのCM「生徒への檄文」篇の制作に携わる。その他にも、尾崎世界観率いるクリープハイプがフリーマガジン「R25」とコラボしてつくったテーマソング「二十九、三十」の企画。松居大悟監督による映画「アイスと雨音」、「君が君で君だ」のプロデュース。ソーシャルエンターテインメントの「ダイアログ」シリーズのクリエーティブディレクション。作詞家として「向井太一」や「さくらしめじ」に詞を提供。自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、映画、テレビ、音楽、イベントなど、エンタメ領域からソーシャル領域まで越境しながら取り組んでいる。2015年より、BUKATSUDO講座「企画でメシを食っていく」を主宰。著書に『待っていても、はじまらない。─潔く前に進め』(弘文堂)、『あの日、選ばれなかった君へ――新しい自分に生まれ変わるための7枚のメモ』(ダイヤモンド社)。

本書の要点

  • 要点
    1
    自分を相手に伝えるには、「自分をこう思ってもらいたい」と企てて、覚えてもらう必要がある。
  • 要点
    2
    コピーとは言葉を「企画」することであり、企画とは「幸福に向かう意志」、すなわち「→(矢印)」だ。今の自分の現在地を知り、向かうべき幸福を企み、実現させる。矢印の使い手になれれば、人生は好転していくだろう。
  • 要点
    3
    感動には絶大なエネルギーがある。受け手を感動させたかったら、まず自分が感動しなければならない。
  • 要点
    4
    企画書はラブレターだ。熱意を込めた企画書を書き、おもしろい人たちに会いに行くことで、「自分の仕事」をつくることができる。

要約

「伝える」と「伝わる」

相手に思い出してもらうこと

「知らない人に向けて、自己紹介を1枚で書いてください」という課題を出されたら、あなたはどのような内容を書くだろうか。

自分を「伝える」ことは難しい。自分は「伝えた」つもりでも、「伝わる」とは限らないからだ。知らない相手に自分を伝えるためには、相手の心をつかむことが不可欠だ。そして「自分をこう思ってもらいたい」という企てを持たなければならない。

そもそも「伝わる」とは何だろう?「伝わる」を理解するには、まずその言葉を自分なりに定義する必要がある。著者が考える「伝わる」とは、その人が頭の中で「思い出せる」ことである。自己紹介をした日の帰りに「あの人は◯◯だったなあ」と思い出したり、困りごとがある時に「あの人ならきっと知ってるはずだ」と頭に浮んだりする人だ。相手に自分を思い出してもらうには、まず「自分の何を覚えてもらいたいか」をクリアにする必要がある。

多くの人は自己紹介をまとめる際、「あれもこれも」と盛りこみ過ぎる傾向がある。しかし、これでは伝わらない。自分の特徴を洗い出し、足し算を重ねた末に、思い切って引き算をする。「これでいく!」と覚悟を決めて選ぶことが大切だ。

「短く強い言葉」が最強
Wavebreakmedia/gettyimages

情報の伝え方によって、印象に残るかどうかは大きく変わる。そのために有効なのは「Less is more」という考え方だ。「Less is more」とは「少ない方が豊かである」という意味で、20世紀近代建築の巨匠、ミース・ファン・デル・ローエが提唱した概念である。

言葉でも同じことが言える。その証拠に、簡単に覚えられて多くの人に広まる言葉は、いずれも短い。たとえば、2019年の新語・流行語大賞に選出されたのは「ONE TEAM」「計画連休」「タピる」などのワンフレーズであり、もっとも長いものでも「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」であった。

広告業界には「ワンキャッチ、ワンビジュアル」という基本の作法がある。広告の中身も大切だが、まずは見た人が受け取りやすいように、一つのビジュアルに対して一つのコピーにするのである。

少ない言葉の方が、結果的には相手に多くが伝わっていく。短く強くシンプルに。言葉における「Less is more」を意識しよう。

【必読ポイント!】企画とは「矢印」である

意志を持って幸福に向かう

作家の開高健さんは、世界で最も偉大な発明をしたのは「ライオンという言葉を発明した人」だと言っている。ものすごい牙を持った、恐ろしい混沌の塊。その存在に「ライオン」という言葉を当てはめることで、「恐ろしい混沌の塊」は「ただの四つ足の獣」に変わった。「ライオン」を見つけたら闘うなり、逃げるなりする。名前をつけることで頭の中に概念が生まれ、行動指標ができる。人間はこうして、「ライオン」の恐怖を克服したのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2790/3971文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.15
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
未読
うまくいくリーダーだけが知っていること
うまくいくリーダーだけが知っていること
嶋村吉洋
未読
すごく使える心理学テクニック
すごく使える心理学テクニック
内藤誼人
未読
話し方すべて
話し方すべて
桐生稔
未読
超コミュ力
超コミュ力
田村淳
未読
コミュニケーションの問題地図
コミュニケーションの問題地図
沢渡あまね
未読
思考の質を高める 構造を読み解く力
思考の質を高める 構造を読み解く力
河村有希絵
未読
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
未読
法人導入をお考えのお客様