一生学べる仕事力大全

未読
一生学べる仕事力大全
一生学べる仕事力大全
未読
一生学べる仕事力大全
出版社
致知出版社

出版社ページへ

出版日
2023年12月25日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は月刊誌『致知(ちち)』の創刊45周年を記念して刊行されたものだ。『致知』に掲載されたインタビューや対談の中から、「ぜひ後世に残しておきたい」と考えたものを収録したという。ページ数は800近くにのぼり、経済界の重鎮や有名デザイナー、僧、医師、スポーツチームの監督、さらには終戦から30年を経て帰還した元陸軍少尉など、各界のプロフェッショナル74人が登場している。

人生は複雑だ。いろいろな要素で構成されている。この人生という予測のできない荒波に対処するため、人は学ぶ。本書でプロフェッショナルたちのインタビューを読んで他者の人生に触れることも、そうした学びの一環といえるだろう。

ひとたび本書を開くと、そこには間違いなく読者の知らない世界が広がっている。夢中で「カイゼン」を繰り返したトヨタ自動車の相談役、自分の時間をすべて患者のために使う脳外科医、命を賭けて青函トンネルの掘削にあたった元トンネルマン……。仕事というのは労働をして賃金を得ることのみを指すのではない。人生を賭し、知恵を絞り、力を振り絞って何かを成す人生賛歌でもあるのだ。

仕事に全身全霊を注ぐプロフェッショナルたちの熱量は読者を圧倒してやまない。並々ならぬ迫力が紙面からほとばしっているのである。彼らの生きざまは「ためになる」を超えた凄みを感じるものであり、壮絶とすらいえる。

本書を手に取ると、まずその物理的な重厚感に圧倒されるかもしれない。だが、ページをめくれば、それをはるかに凌駕する重厚なドラマを体験することになるだろう。

著者

藤尾秀昭(ふじお ひであき)
昭和53年の創刊以来、月刊誌『致知』の編集に携わる。54年に編集長に就任。平成4年に致知出版社代表取締役社長に就任。現在、代表取締役社長兼主幹。『致知』は「人間学」をテーマに一貫した編集方針を貫いてきた雑誌で、令和5年、創刊45年を迎えた。有名無名を問わず、「一隅を照らす人々」に照準をあてた編集は、オンリーワンの雑誌として注目を集めている。主な著書に『小さな人生論1~5』『小さな修養論1~5』『心に響く小さな5つの物語Ⅰ~Ⅲ』『小さな経営論』『プロの条件』『はじめて読む人のための人間学』『二度とない人生をどう生きるか』『人生の法則』(いずれも致知出版社)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    トヨタ自動車の相談役(※文中の肩書はいずれも『致知』掲載当時)、張富士夫氏は、「トヨタ生産方式」の生みの親たる大野耐一氏から「カイゼン」の基本を教わり、最低5回は「なぜ?」を繰り返す習慣がついた。
  • 要点
    2
    脳外科医の上山博康氏は信念をもって「医師道」を貫いてきた。凄まじい覚悟で手術台に上る患者に対し、それと同等の覚悟を持って執刀する。
  • 要点
    3
    角谷敏雄氏は青函トンネルの元トンネルマンである。あまりにも劣悪な環境において、仲間たちが次々に命を落としていく中、青函トンネルは開通した。

要約

張富士夫(トヨタ自動車相談役)

常識を変えたトヨタ生産方式

張富士夫は「トヨタ生産方式」の生みの親、大野耐一の薫陶を受けて現場主義の教えを実践してきた。

トヨタ生産方式とは、トヨタ自動車が自動車の製造を通じて確立した生産管理の理念・方式であり、「ジャスト・イン・タイム」や「自働化」などにより製造工程の無駄を徹底的に排除してきた。当初は多くの批判にさらされたが、今では海外からトヨタ生産方式を学びに来る人が引きも切らない。

トヨタが自動車を生産し始めた頃はフォード方式という大量生産の方式が支配的だった。品種を絞り、機械で自動化して大量につくることで生産性が上がる。それが当時の常識だった。

張は、トヨタ生産方式をつくり上げた大野耐一の下に配属になったとき、その“常識”をこき下ろされるとともに、様々な種類の車をいかにして効率的につくるかが大事だという考え方を徹底的に叩き込まれた。

トヨタが歩んだ独自の道
Axis_arw/gettyimages

フォード方式は、一つの工程を高速で繰り返せるため、一台の機械で大量生産できる。他方、つくる量が少ないと高い機械を買ってもペイしない。

そこで大野たちは、複数の工程を一人でこなすことで生産性を上げるという考えに至る。これは欧米のやり方とは全く異なる方向性だった。

当時日本のメーカーと欧米の先進メーカーには大きな差があり、追いつくのは至難の業だった。とはいえ、他に打ち手はない。トヨタ自動車は、無駄を省いて原価を下げていくという独自の道を、20年、30年とひたすら歩んでいった。

張が弟子入りした頃、大野は既に20年も無駄のないつくり方を追求してきた大ベテランだった。そんな大野から最初に言われたのは「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」だ。現場へ出る度に「この無駄が見えんのか」と叱られたものだ。

組み立ての現場に向かうと、ネジを締める音がする。大野は張に目をつむらせ、「いま聞こえる音が仕事だ。音のしないところは全部無駄だ」と言い聞かせた。

カイゼンの本質

「現場ではまず疑問を持て」とも教わった。その教えのもと、「なぜ?」を5回繰り返す訓練をさせられた。

何かトラブルが発生したとき、張が報告に行ったとして、「ああ、そうか」で済んだためしはない。機械が故障して予定の台数をつくれなかったとき、事情を説明すると「なぜだ?」と徹底的に追及され、口ごもると「馬鹿もん!」と雷が落ちたものだ。

だが、そのあと故障した機械の所に行って同じように「なぜ?」を繰り返すうちに真の原因へと辿り着く。真の原因に対処すれば二度と同じトラブルは起きない。こうした教育があって、張も最低5回は「なぜ?」を繰り返す習慣がついた。

改善とは、まず実行し、それをチェックし、問題があれば「なぜ?」を何度も繰り返して真因を突き詰めていくものだ。これを回していくから改善は1回では終わらない。

また、結果のチェックも不可欠だ。ある現場でよい結果が出たとしても、別の工程によくない影響が出ているかもしれない。その点もあわせてチェックする必要がある。張はそう教わってきた。

いいと思ったらすぐやる。その結果を見る。そしてまずいと思ったら直す。こうした訓練を現場で繰り返したことで、夢中でカイゼンに取り組んでいけた。物事を本当に理解するためには経験が大事なのだ。

上山博康(旭川赤十字病院第一脳神経外科部長・脳卒中センター長)

仕事の根底にある「医師道」
MTStock Studio/gettyimages

脳の血管にできる瘤、脳動脈瘤は患者を命の危険にさらす病気である。手術は困難を極め、一歩間違えれば患者に後遺症を残す。他の病院で見放された患者を含め、手術の依頼が月に数十件も舞い込む医師、それが上山博康である。

手術は時に17時間半にも及び、仕事を終えて自宅に戻れば患者からの手紙やメールに目を通す。1日の睡眠時間はわずか4時間だ。趣味に使う時間はない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1796/3367文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.03.20
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
業績を最大化させる 現場が動くマネジメント
業績を最大化させる 現場が動くマネジメント
中尾隆一郎
未読
続ける思考
続ける思考
井上新八
未読
「暗記する」戦略思考
「暗記する」戦略思考
高松智史
未読
脳はどこまでコントロールできるか?
脳はどこまでコントロールできるか?
中野信子
未読
はじめての目標達成ノート
はじめての目標達成ノート
原田隆史
未読
フラット・マネジメント
フラット・マネジメント
電通若者研究部 ワカモン
未読
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
桑山元
未読
自分を変える話し方
自分を変える話し方
寺田有希
未読