恋愛結婚の終焉

未読
恋愛結婚の終焉
恋愛結婚の終焉
著者
未読
恋愛結婚の終焉
著者
出版社
出版日
2023年09月30日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

若者の「恋愛離れ」が進んでいる。2014年に内閣府が行った調査によると、20〜30代未満の恋人がいない男女の約4割が「恋人が欲しくない」と回答。そのうちの半数が「恋愛が面倒」を理由に挙げていたという。だが、著者は「恋愛離れ=結婚離れ、とは言い切れない」と言う。なぜなら、別の調査では18~34歳の男女の8割が、「いずれ結婚するつもり」と答えているからだ。

私たちが知る限り、「結婚」は「恋愛結婚」とニアリーイコールである。結婚したいなら、まず恋人を見つけて、それなりの恋愛経験を積む必要がある。昨今は少子化が進み、岸田政権は「異次元の少子化対策」として子育て支援を拡充しているが、そもそも「結婚」に至るまで、つまり少子化以前の問題のほうが大きいようにも見える。

本書では、「おひとりさま」「草食系男子」「年の差婚」などの流行語を世に広めた世代・トレンド評論家の牛窪恵氏が、令和の若者の恋愛観・結婚観に深く迫る。そこから読み取れるのは、彼らの価値観が「従来の結婚の形」に合わなくなってきているということだ。本書によると、歴史的に「結婚と恋愛は別物」である時期の方が長く、「恋愛結婚」自体が新しい概念なのだという。

著者は「令和時代の結婚」として、友達のようなパートナーと細く長い関係性を創っていく「共創結婚」を提案している。個人の生き方や家族の形が多様化するなか、「結婚の定義」もアップデートする必要があるのではないだろうか。本書はそれを考える良いきっかけとなるだろう。

著者

牛窪恵(うしくぼ めぐみ)
世代・トレンド評論家。立教大学大学院(MBA)客員教授。経営管理学 修士。大手出版社に勤務したのち、2001年4月にマーケティング会社インフィニティを設立、同社代表取締役。著書を通じて世に広めた「おひとりさま」(’05年)、「草食系(男子)」(’09年)は新語・流行語大賞に最終ノミネートされる。近著に『恋愛しない若者たち』(ディスカヴァー携書)、『若者たちのニューノーマル』(日経プレミアムシリーズ)、『なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか?』(共著/光文社新書)などがある。テレビのコメンテーターとしても活躍中。

本書の要点

  • 要点
    1
    令和の若者は「恋愛は面倒だが、いつかは結婚したい」と考えている。
  • 要点
    2
    「恋愛・結婚・出産」が三位一体となった「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」は、近代ヨーロッパで誕生した概念だ。「ロマンティック・ラブ」は、働く男性を女性が支える「新しい家族像」の形成において有効に機能した。
  • 要点
    3
    「マッチングアプリ婚」は、婚姻に占める割合こそ増えているが、婚姻率アップ自体には寄与していない。
  • 要点
    4
    令和の時代に最適なのは、友達のようなパートナーと細く長い関係性を創っていく「共創結婚」だ。その実現には「経済格差」と「社会通念」という2つの壁を越える必要がある。

要約

【必読ポイント!】恋愛はしんどい、でも結婚したい

いつかは結婚したいけど

近年、若い世代を中心に「子供は贅沢品」「結婚は嗜好品」と言われるようになった。これらの言葉の裏には「日々の生活に精一杯で、結婚・出産する余裕がない」「結婚の優先順位は低い」という思いが見え隠れする。

だが、2021年に実施した国の第三機関による調査によると、18〜34歳の男女の8割以上が「いずれ結婚するつもり」と回答している。

日本の未婚率は上がり続けている。1990年時点では4.3%であった女性の生涯未婚率は、2020年には17.8%に上昇。わずか30年で4倍にもなり、女性のおよそ6人に1人が「一生に一度も結婚しない」という結果が出た。男性はさらに多く、4人に1人以上が生涯未婚者となっている。

生涯未婚率の上昇理由として、社会学的によく言われるのは「バブル崩壊と経済不況」「女性の社会進出」である。そしてもう1つ、「見合い結婚と恋愛結婚の逆転」を挙げる識者もいる。国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、’60年代半ばから後半を境に、それまで主流だった見合い結婚を恋愛結婚が追い越している。その後も恋愛結婚は上昇し続け、いまでは結婚カップルの8〜9割を占めるようになった。

つまり「いずれ結婚する」ためには、異性への“モテ”に左右される「恋愛」という通過儀礼を経なければならないのだ。

団塊ジュニアの未婚率が高い理由
xavierarnau/gettyimages

「結婚しない(できない)」若者が増えてきたのは、’90年代半ば以降である。未婚率を引き上げた起点は団塊ジュニア世代('71〜’76年生まれ)、通称「貧乏クジ世代」だ。彼らは厳しい受験戦争を強いられた挙句、バブル経済が崩壊して「就職氷河期」に当たってしまう。

バブル崩壊と経済不況は、所得と雇用の「格差」を生んだ。’99年の労働者派遣法の改正により、その後は男性の非正規雇用も急増。その割合は近年まで15%前後で推移している。

正規と非正規の月収額の中央値は、2022年時点で正規が約31万円、非正規が約21万円と月10万円の開きがあり、年額にすると120万円にもなる。男性は非正規や低所得の人ほど「結婚しない(できない)」とされるが、実際、非正規の未婚率は7割、正規の未婚率は2割程度。近年はこうした格差が女性にも及んでいる。

また、女性の社会進出も未婚率上昇理由の一端だ。’90年代後半に「男女雇用機会均等法」が改正され、職場における男女平等が本格化し始めた。その結果「経済力を身につければ、焦って結婚しなくてもいい」空気が醸成され、結婚の先送りに繋がった。

Z世代の恋愛観

では、令和の若者「Z世代」はどうだろうか。2021年の調査では、18〜34歳の未婚の男女の「恋人ナシ」率は、男性で7割強、女性で6割強であった。バブル期の同調査では男女ともに4割前後であったことを考えると、恋人のいない若者の割合が上がっていることがわかる。

いまの若者が恋愛に踏み込めない理由はいくつかあるが、その1つが「超情報化社会」である。SNSやスマホの普及により、「リアルの恋愛はコスパが悪い」と考える若者が増えてきた。恋愛経験の有無にかかわらず、ネット(SNS)で得た恋愛情報や体験談を日々目にしているため、分かった気になる「既視感」を強めてもいる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3288/4646文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.03.28
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
女子とお金のリアル
女子とお金のリアル
小田桐あさぎ
未読
経営中毒
経営中毒
徳谷智史
未読
「どうせ無理」と思っている君へ
「どうせ無理」と思っている君へ
植松努
未読
幸福の王子
幸福の王子
オスカー・ワイルド
未読
振り回されない練習
振り回されない練習
内藤誼人
未読
脳はどこまでコントロールできるか?
脳はどこまでコントロールできるか?
中野信子
未読
新しい教え方の教科書
新しい教え方の教科書
北宏志
未読
スタンフォード式 脳と体の強化書
スタンフォード式 脳と体の強化書
山田知生
未読
法人導入をお考えのお客様