むかしむかし、「竹取の翁」と呼ばれるおじいさんがいた。本名は「讃岐の造」であったが、竹を切って商売をしていたため竹取の翁と呼ばれていた。
ある日、竹取の翁は竹やぶで光る竹を見つけた。切ってみると、竹の中に三寸(約9センチ)ほどの美しい女の子がいた。「天から授かった子だ」と思った翁は女の子を連れて帰り、妻のおばあさんと喜んだ。ふたりはその子をかごに入れて大事に育てた。
それからも翁はいつものように竹を取って過ごしていたが、不思議なことが起きるようになった。竹の節と節の間に、黄金が入っている竹を見つけるようになったのだ。黄金の竹は何度となく見つかり、翁の家は次第に裕福になっていった。
竹から出てきた女の子はすくすくと大きくなり、三カ月ほどで一人前の女性になった。女の子はさらに美しさを増し、家の中は隅から隅まで光り輝いた。
ふたりはふと、女の子に名がないことに気づき、名づけ親に頼むことにした。女の子には「なよ竹のかぐや姫」という名が授けられ、翁たちはたくさんの人たちを招いてお祝いをした。
美しいかぐや姫の噂は広まり「妻にしたい」「一目姿を見たい」という男たちが家の周りに集まってきた。しかし家の人は取り合わず、男たちはやきもきした。
その中には昼夜を問わず張り込んで、かぐや姫に想いを伝えようとする熱心な男が五人いた。石作の皇子、車持の皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂である。彼らはいずれも高貴な身分の男性で、かぐや姫に近づこうとあの手この手を使ったが、会うことはできなかった。
ある日翁は、思い切って姫に言った。「今日まで育ててきた私を親と思って聞いてくれ。私は七十歳を過ぎ、いつ死ぬかわからない身だ。今のうちに良い婿を取って心残りのないようにしたい。こんなにも姫を想う殿方がいるのだから、この中から良い人を選んではどうだろう」。
姫は「私の心にかなう深い志を見せた方でなければ、夫にすることはできません」とかぶりを振った。そして「私の欲しいものを持って来てくれた人と結婚することにします」と言った。
翁は五人にそのことを告げると、彼らは二つ返事で承諾した。しかし、姫の注文は非常に難しいものであった。石作の皇子には「インドにある仏の御石の鉢」、車持の皇子には「蓬莱の山にある銀の根・金の茎・白玉の実を持った木の枝」、阿倍右大臣には「中国にある火鼠の皮衣」、大伴大納言には「龍の首についている五色の玉」、そして石上中納言には「燕の持っている子安貝」を求めたのだ。
五人はがっくりと肩を落として帰って行った。
3,400冊以上の要約が楽しめる