自分とか、ないから。の表紙

自分とか、ないから。

教養としての東洋哲学


本書の要点

  • 仏教の祖であるブッダが悟った内容は「無我」、つまり「自分とか、ない」という意味である。すべてが変わっていくこの世界で、変わらない「自分」をつくろうとする行いは苦しい。「自分がいる」という慢心をおさえると、最上の安楽が訪れる。

  • 仏教における「空」の教えは、「この世界はすべてフィクションなのだ」と解釈できる。世界のあらゆるものがなにものでもなくなり、すべてのものはつながっていく。

  • 「空」の境地にたどり着くための1つの答えが、「言葉をすてろ」という教義に基づく禅である。

1 / 3

【必読ポイント!】 インドの哲学

本当の自分なんて、ない

DonkeyWorx/gettyimages

東洋哲学における最強の哲学者は、ブッダである。ブッダは神ではなく人間だ。ブッダは王家の生まれで恵まれた環境にありながら「虚無感」に本気で悩み、29歳で出家する。「自分探しの本場」であるインドでは当時、徹底的に身体をいためつけることで本当の自分があらわれると思われていた。ブッダもこの修行を6年間行ったが、「本当の自分」はみつからない。ある日、断食の修行で死にそうになっていたブッダに、近所のギャルがおかゆをもってきてくれた。そこでブッダは、これまでの修行が無になると知りながら、あえておかゆを食べる選択をする。体力と気力が回復し、そのままおおきな木の下で瞑想して、悟りを開いてしまった。悟ったのは「無我」だ。「自分とか、ない」という意味である。自分とはただの妄想であり、「ほんとうは、この世界は、ぜんぶつながっている」。よく観察すればわかる、とブッダは言う。たとえば人間の身体の細胞は、3カ月程度ですべて入れ替わるらしい。私たちは過去の写真を見て「自分」を認識できるが、10年前の身体といまの身体は物質的に完全な別物である。また、私たちの身体は食べものという「自分以外」のものからできている。だから、自分といえるものは何もない。これが「無我」である。実は思考も同様だ。たとえば「カレー食いたい」という思考は、「するぞ!」と思ってするものではなく、勝手にわきあがってくる。その瞬間を観察してみると、思考のことを「自分」とは感じられなくなる。「感情」も同じだ。だからこそブッダは、人生の苦しみの根本的な原因とは「自分」であるとした。「すべてが変わっていくこの世界で、変わらない『自分』をつくろうとする」のだから、苦しくて当たり前だ。老いという苦しい現実を避けるために若い自分をつくろうとすれば、苦しくなる。楽になるには、これを受け入れるしかない。ブッダは、自分がいるという慢心をおさえると最上の安楽が訪れる、と語った。この「一番、きもちいい」の境地がニルヴァーナ(涅槃)である。

この世はフィクションである

ブッダと同じインド人である龍樹は、ブッダ亡きあとの700年間におよぶ学者たちの論争によって非常に複雑となった仏教の教えを、超シンプルにまとめた。それが「空」である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3630/4589文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

捨てる脳
捨てる脳
加藤俊徳
わたしが「わたし」を助けに行こう
わたしが「わたし」を助けに行こう
橋本翔太
ごきげんになる技術
ごきげんになる技術
佐久間宣行
仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力
仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力
枡野俊明
人生のレールを外れる衝動のみつけかた
人生のレールを外れる衝動のみつけかた
谷川嘉浩
移動する人はうまくいく
移動する人はうまくいく
長倉顕太
進化思考[増補改訂版]
進化思考[増補改訂版]
太刀川英輔
嫉妬論
嫉妬論
山本圭

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料