ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか?

未読
ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか?
ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか?
未読
ビジネスエリートは、なぜ落語を聴くのか?
出版社
日本能率協会マネジメントセンター

出版社ページへ

出版日
2015年05月17日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

日本の名だたる企業の経営者や政治家、文豪に共通する趣味は、「落語」を聴くことだという。雑誌「プレジデント」編集部が年収1000万円以上のビジネスパーソン679人に調査したところ、約半数が「落語が好き」と回答しているのだ。なぜ落語をよく聴く人の中に成功者が多いのか? それは落語から人生に大事なノウハウを数多く学べ、話術や文章力、世渡り力を自然と身につけられるからである。

本書では、元落語家という異色のキャリアを持ち、一部上場企業のトップとなった横山氏と、放送作家として活躍する石田氏が、落語家修行で得た知識や経験を紹介していく。相手の心に届く伝え方、「粋と野暮」、ユーモアのセンス、懐の深さ、人間関係の悩みの解消法、成功の鉄則、そして覚悟の磨き方。こうした一流人が身につけるべき仕事・人生の極意が、落語のストーリーや、一流の落語家の姿勢にぎっしり詰まっている。例えば、落語の「マクラ」や「オチ」、間の取り方から、プレゼンやスピーチにも有効なテクニックを盗むことができる。

落語の良いところは、面倒な予備知識も不要で、ふらっと寄席に足を運び、楽しむことができる点だ。年齢も経験も関係なく始められる「人生の趣味」を見つけ、人としての器を広げたいと考えるビジネスパーソンのみなさま、この本を機に、落語の奥深さをとくと堪能してみてはいかがだろうか。

ライター画像
松尾美里

著者

横山 信治
1982年日本信販(株)(現三菱東京UFJニコス)入社。営業成績全国最下位のダメ営業マンから、全国NO.1営業マンへ。2001年2月ソフトバンクファイナンスに転職し、日本初のモーゲージバンクSBIモーゲージ(株)設立に参加。当初4人でスタートした会社を、従業員250名、店舗数191店舗の上場会社へ成長させる。東証1部上場の金融グループにて役員、社長を経て、2014年4月独立。株式会社オフィス・フォー・ユー代表取締役。小学生の頃、落語家の笑福亭松鶴に入門し、最年少プロ落語家としてテレビ、ラジオ、劇場に多数出演。芸名は笑福亭手遊(おもちゃ)、笑福亭鶴瓶氏の元兄弟子 。
これまで2万人以上のビジネスパーソンと接し、3000人以上の採用面接に立ち会い、のべ1000人以上の部下を指導する中で得た経験を活かし、ビジネスパーソンが成功するコツを伝えるため、講演、執筆活動を行う。現在、東京・大阪で毎月1回「横山塾」を開催中。

石田 章洋
放送作家。1963年12月生まれ、岡山県出身。日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。プランナー&ライターズオフィス、株式会社フォーチュンソワーズ代表取締役。日本大学在学中に三遊亭円楽(当時は楽太郎)に弟子入り。落語家になるも数年後、放送作家に転身。以来、25年以上にわたり、各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組で企画・構成を担当。手がけた番組の合計視聴率は5万%を超える。特に、構成を手がけた「世界ふしぎ発見!―エディ・タウンゼント青のコーナーの履歴書」は第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで優秀作品賞を受賞するなど番組の企画・構成に関して高い評価を受けている。

本書の要点

  • 要点
    1
    落語をよく聴く人の中に成功者が多いのは、落語から話術や文章力、世渡り力、懐の深さなどを身につけ、それらをビジネスシーンで活かしているからだ。
  • 要点
    2
    「落語が人の心を動かす原理」を知ればプレゼン、スピーチに応用することができる。例えば、落語の「マクラ」を効果的に使うと、聞き手の緊張をほぐし、相手を聞く気にさせることができる。
  • 要点
    3
    一流の落語家には、どんなことでも自分の芸の肥やしにしようとする「覚悟」がある。ビジネスシーンでも、他の人がトラブルを抱えたときに、自分事として捉えることが大切だ。

要約

なぜ年収1000万円以上のビジネスエリートは、落語を聴くのか

「笑い」は「究極のスキル」
akiyoko/iStock/Thinkstock

雑誌「プレジデント」編集部が年収1000万円以上のビジネスパーソン679人に調査したところ、43.8%という約半数が「落語が好き」と回答している。なぜ落語をよく聴く人の中に成功者が多いのか? ビジネスエリートは「笑い」を大切なスキルとして捉え、落語を聴くことで養ったユーモアのセンスをビジネスにおけるコミュニケーションに活かしているからだ。落語の笑いは「人間を肯定する、上質な笑い」だからこそ、コミュニケーションの武器として応用できるのである。

落語は意外な力を磨いてくれる。例えば、落語を聴いていると、「起承転結」や「序破急」といった文章構成の型が身につき、自然と論理的な文章力が養われる。また、落語には脳を活性化する効果もある。落語家の言葉という聴覚情報から、花見や花火見物と言った江戸の情景や、夫婦のやり取りなどを「想像」することで、自然と脳が鍛えられていくというわけだ。さらに、落語は「スマートさ=粋」を教えてくれる。落語では、困っている家に「ちょっとつくりすぎたから食べて」と食事を差し入れるような「粋なはからい」ができる人が大勢登場するからだ。こうしたスマートさを持った人が信頼され、頭角を現していくのは当たり前だといえよう。

人間の「器」を広げてくれる落語

学校では学べない「生きる知恵」を落語から得ることで、人間としての幅を広げることができる。立川談志師匠は著書のなかで「落語は業(理性によって制御できない心の働き)の肯定」だと述べている。虚栄心や怠け心、意地っ張りなどに突き動かされた登場人物から、「人間とはそんなもんだ」と軽やかに笑い飛ばせるところに、他の芸能にない落語の真髄があるといえる。こうして、ありのままの自分を肯定し、信頼できるようになる。さらには、自分を肯定できるがゆえに、異なる考えの人や要領の悪い人といった多様性を包み込む「懐の深さ」が養われていき、それがビジネスシーンでの成功確率をも高めてくれるのだ。

落語は「人間関係の悩み」に効く!

師匠から学んだ「理想の上司」の条件
Zurijeta/iStock/Thinkstock

落語家修行 は理不尽の連続である。しかし、師匠はどれだけ理不尽な態度をとっても、弟子を一人前にするために力を尽くしてくれる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2971/3927文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.06.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
達成の科学
達成の科学
マイケル・ボルダック高野内謙伍(訳)吉田裕澄(訳)
未読
タカラヅカ式 美しい人の作法の基本
タカラヅカ式 美しい人の作法の基本
小嶋希恵
未読
やっぱりすごいよ、日本人
やっぱりすごいよ、日本人
ルース・ジャーマン・白石
未読
民主主義の条件
民主主義の条件
砂原庸介
未読
デミアン
デミアン
ヘルマン・ヘッセ実吉捷郎(訳)
未読
ひみつの教養
ひみつの教養
飯島勲
未読
最強の未公開企業 ファーウェイ: 冬は必ずやってくる
最強の未公開企業 ファーウェイ: 冬は必ずやってくる
田濤呉春波内村和雄(監訳)
未読
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
小宮一慶
未読