ネット、テレビ、新聞、雑誌、週刊誌などで得られる内容の大部分は「情報」である。一方、著者が情報を分析し、整理し、体系化してくれている「本」から得られるのは、「知識」である。「情報」は「事実」「結果」「事象」であり、1年たったら古くなるが、「知識」はそれらの積み重ねから得られる「エッセンス」であるため、10年たっても古くならない。つまり、実践可能、応用可能で、10年たっても風化することのない「結晶化された知識」を得られるのが「本」である。
読書により、先人の試行錯誤の結果を参考にして、その知恵を借用することが可能になるため、時間の無駄を減らすことができるし、自分一人では乗り越えられない壁も乗り越えることができる。仕事力を高め、人生の選択肢を増やし、心配や悩みを解消することができるのだ。さらには、文章力を高めることや、脳を鍛えることもできる。読書により、脳が活性化し、脳のパフォーマンスが高まることや、言語情報に触れると不安が解消されることが、脳科学研究により示されている。
「考え方」だけでなく実際に自分の「行動」が変化し、自分をとりまく現実が少しでも良くなるような読書をすべきである。1週間前に読んだ本なのに、人に内容を説明できないような読み方では、「自己成長」することは不可能である。本書の目的は「読んだら忘れない読書術」を身につけることで、自己成長を加速させ、あなたの現実を変えることである。
ただし、読書の動機は「楽しいから」であって、「自己成長のため」であってはならない。「自己成長のため」が動機の場合、結果は1、2ヶ月では出ないため逆にストレスになってしまい、記憶を強化する脳内物質ドーパミンは分泌されない。ただ楽しみながら読むだけで、ドーパミンが分泌されて、記憶にも残り、自己成長につながるのである。
「何度も利用される情報」と「心が動いた出来事」は忘れにくい。脳科学的には、「最初のインプットから7~10日以内に3~4回アウトプットする」というのが最も効果的な記憶術である。私が行っているアウトプットは次の4つであるが、1週間以内にその中の3つを行えば、行わないときと比べて圧倒的に記憶に残る。
1.本を読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く。
2.本の内容を人に話す。本を人に勧める。
3.本の感想や気づき、名言をFacebookやTwitterでシェアする。
3,400冊以上の要約が楽しめる