出会って瞬時に相手を判断することは問題である。第六感は瞬時に働き、あとから修正されることも少ないからだ。第六感の一番の問題は、相手の内なる考えが、表情やしぐさや話し方によってのみ表れる点である。人間は、相手の態度から本心を読みとると同時に、表に出る態度を利用して、相手をわざと誤解させたり、嘘つきやペテン師になったりする技術も身に付けている。
相手の心を読みとる能力は、親友や親族、同僚、恋人など、自分がよく知る人に対して最も発揮される。身近な人たちの気持ちは赤の他人よりは理解しているが、その差はそれほど大きくない。私たちは、その理解度をはるかに高く見積もっており、相手をよく知るにつれて、実際以上に相手をよくわかっていると錯覚するようになる。
私たちは自分の存在に肯定的なイメージを持っているために、自分を正しく把握することが難しい。人間は自分のことも、他人のことを考えるときと同じ方法で考える。自分の行動の直接的な原因がわからなくても、自分が納得できる原因を当てはめている。私たちは、自分の思考や感情や選択を導く、この構築プロセスに気づいていないために、自分のことをよくわかっていると錯覚してしまう。
自分のことがよくわかっているという幻想は、他人より自分の考えの方が優れているという思い込みを生む。相手を正しく理解するには、自分の判断が間違っているかもしれないこと、あるいは、自分が考える以上に間違っているかもしれないことを自覚しなければならない。
自分とあまりにも違う人に直面すると、第六感が働かなくなることがある。第六感を働かせないと目の前にいる人間の心をきちんと認識しなくなり、たとえ社交性が高くても、相手のことを、心を持たない動物か物体のように扱ってしまうことがある。この原因は、性格によるものではなく、相手との距離にある。
相手との距離感が第六感を眠らせてしまう理由は二つある。一つは身体的な感覚も第六感のトリガー(引き金)となるため、相手との物理的な距離が遠いこと、もう一つは、相手を推測しようとするときにも第六感が呼び覚まされるが、心理的に距離があるとトリガーが発動しにくくなることだ。
脳はある特定の状況に置かれると、三つの段階を経て、ほかの人の脳と自動的にシンクロする機能を持つ。第一段階は同じことを見たり考えたりして関心を共有する。第二段階では、同じものを見ると表情や身体もシンクロする。集団でいると、だれかの行動がほかの人に伝染する。最後の段階として、視線と身体が一体化すると、心も一体化するのだ。同じものを見ている二人は、同じように反応したり感じたりする。
また、相手の考えや気持ちや計画を想像するときに、必ずしも目の前に相手がいなくてもよい。すでに知っていることや、知っていると思うことをもとに推測するところから始めればよい。
相手の心に無関心だと、相手を知性のない存在のように考えてしまう。つまり、相手の脳の働きが、自分の脳より鈍いと思うようになる。調査によると、たいていの人は、他人より自由な意思を発揮していると考えていることがわかっている。
人間でないものにも人間と同じ心を見出すトリガーには三種類ある。
3,400冊以上の要約が楽しめる